• ベストアンサー

保険加入の際の告知義務について。健診で「高脂血症」と出ましたが病気確定なのでしょうか。

sato3jokyou10の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

正しい判断をして頂きたく根拠を述べます。 民間生保も共済も「被保険者間の公平性を重視する」という点では同じですので、その公平性を担保するための「告知の扱い」についても似通っています。 例として全労災「こくみん共済」の告知書から抜粋しますと 「過去2年以内に健康診断(略)を受けて異常(要再検査・要精密検査・要治療を含みます)を指摘されたことがあるか」と記載されています。 20020903maxさんの場合これに当てはまりますよね? ここでは「病気の確定診断をされているかどうか」は問うていません。なぜなら前述のとおり加入者間の公平性を保つためには「医者には掛かっていないけど明らかにリスクがある」という告知も篩にかけなくてはならないからです。 >まだ病名ではない」のならば、病院に行って病名が確定する前に、医療保険に加入し、その際に「医師に病気の診断を受けたことはありません」と言いぬけられるのでは、とずるっこい考えが浮かんでしまいます。 ↑ これをやると「故意の告知義務違反」です。発覚したら共済も生保も強制解除になりますよ。ときどき「生保は厳しいけど共済なら大丈夫」などという虚言を巻き散らす人がたまに居ますが「割安な掛け金で組合員の相互扶助を」という共済の趣旨にも反しますからダメです。 民間生保にて告知義務違反をして強制解除された被保険者の裁判が有りますので引用します↓ 「(被保険者)は診察を受け検査等も受けていたのにかかわらずこれを告知せず(略)保険会社に健康状態に問題がないものと誤信させ本契約を締結したものであるから(被保険者)は保険会社を欺罔したものと言わざるを得ない。本契約は無効である」 ※被保険者が敗訴しています ※出所:生命保険契約法 続最新実務判例集(改定増補版)奈良地裁H11.11.16判決より 正々堂々と行きましょう。 そうなると現段階(指摘を受けたが精密検査は未受診)では加入は厳しいと推察します。ちなみに「便潜血反応」で考えられるリスクは軽い方は「痔」重い方は「大腸ガン・直腸ガン」です。高コレステロール血症は将来的に脳卒中・心筋梗塞を始めとした成人病の予備軍です。 まずは保険に使おうと思っていた予算を用いて精密検査・体調管理に専念し、1年後ぐらいを目標に「キレイな身体」になってから申込される方が良い結果につながると思います。 くれぐれも告知義務違反はしないで下さい。発覚して強制解除・保険金不払いに遭った悲劇を沢山見てきていますので。 (認可)共済に関するご相談は社団法人日本共済協会でも応じてももらえます↓

参考URL:
http://www.jcia.or.jp/index.html
20020903max
質問者

お礼

お礼が遅くなり、本当にすみませんでした! (PCの設定ミスで、このサイトに来ることができませんでした) 本題ですが、私のやろうとしていたことは完全に告知義務違反になるのですね。 先に、自分の入っている保険の約款を確認しておけばよかったです。本当に愚か。 sato3jokyou10様の、 >精密検査・体調管理に専念し、1年後ぐらいを目標に「キレイな身体」になってから申込する」 っていう方法はありなんですね。 今の私にはこれ↑が一番現実的かと私も思います。 現在の私は、保険に入るにはアウトの状態ということはわかりましたので、仰るとおり、正々堂々とした対応をしていこうと思います。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保険加入の際の告知について

    はじめまして。 医療保険に加入しようと考えていますが、昨年簡単な健康診断の結果、貧血で要精密検査と言われました。たまたま疲れていただけと思いますが、この状態では保険には加入出来ないのでしょうか? もし加入しようと思えば、精密検査を受けるのか、再度簡単な健康診断を受けるのかどちらが良いでしょうか? また、健康診断も病院によって様々ですが、どの程度の健康診断が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • ガン保険 告知義務

    先日の乳ガン健診で乳房石灰化の疑いありで要精密検査と出ました。現在38歳で昨年の健診では何も指摘されず今回の触診検査でも問題ないと言われました。 健診を受けた病院で聞くと、毎日100人に1人が同じ乳房石灰化で指摘され、そのうち1000人に5人だけが乳ガンだということで、その病院ではかなり厳しいラインで要検査と通知しており、30代のマンモグラフィではなおさら問題ないことが大半と言われました。 慌ててガン保険に入っておかなければと思っていますが要精密検査で全く問題がなくてもその旨を告知しなければなりませんか?問題がなければ、わざわざ言わなくても今後保険が必要となった時に支払われないということはありますか? 問題なくても精密検査の結果は告知書に添付する必要はありますか? 精密検査を受けたという事実で審査に通らないということはありますか? わからないことがいっぱいで不安です。オリックス生命のビリーブに入ろうかと思っています。 宜しくお願いします。

  • 保険加入の告知義務について

    44歳主婦です。主人も44歳です。 早速ですが何点か聞きたい事があります。 第一生命終身タイプ 月掛け約2万に加入してます。 契約者は主人で契約内容の特約部分に 疾病本・妻 日額5000円 通院本・妻 日額3000円となっております。 この疾病と言うのはどんな病気にも適用されるのでしょうか? 実は私は日本共済保険に6年入っていたのですが保険の見直しを検討したところ病気入院が日額1500円とは少なすぎると思って (月掛け3000円)今月で解約をしてしまったのです。 それで、この第一生命も解約して(まだしてません)県民の共済の入院1日からおりる入院型月4000円の保険に主人と入ろうと検討していた矢先、私の体調がおもわしくなく今日血液検査と尿検査をしてきました。肝臓の検査をしました、B、C型肝炎の検査もしました。 結果は月曜なのですが、もし肝炎が発見された場合県民の共済には加入は出来ませんよね? 今日、病院に行ったばかりなので先生から何も告知はされてませんので今週中に県民の共済に加入に行ってしまったら告知違反にはなりませんか? もし月曜の結果で万が一入院になっても県民の共済の保険は使うつもりはありません(使えないと思いますが)この第一生命の入院保障でまかなうつもりです。 第一生命は私の死亡保障がないので県民の共済の死亡保障が欲しいのですが。 もしこの先5年後10年後に、私が死亡したらさかのぼって調べたりしますかね?変な質問ですみません。

  • 保険加入の際の告知義務について

    主人の生命保険の加入を検討していますが、去年痛風を発症しています。 2度ほど病院に行っただけで、定期的に通院したり薬を服用したりはしていないのですが、 やはり告知しないと駄目ですか? また、中性脂肪値やコレステロール値も高いのですが、 その値によっては保険に加入できないということもあるのでしょうか?

  • 医療保険の告知義務について

    6月に職場で希望者のみの超音波ガン検診があり、左乳房病変偽像という結果が出たので、医療機関で精密検査を受けました。 その結果、乳腺症の一種と言うことで、検査してくださった先生もあくまで病気ではなく変化と考えてよいと説明してくださり、念のため経過観察をするから半年後に検査してくださいといわれました。 その際、やはり保険を手厚くした方がいいかなぁと思い、職場の団体割引が適用になるeverに加入申込をしました。 その際の告知義務について、疑問に思ったので保険会社の窓口に電話し、前述の経過について説明してアドバイスを乞うたところ、「検査自体も定期検診ではなく、実際に病気ではないと医師から説明を受けたのだから告知欄には記入しなくても良い」ということでした。 結局それで特に告知せず、加入もできたものの、後々になって何かの病気で保険が必要になったときにそのために告知義務違反に問われてしまうのではないかと心配です。 (1)こういう場合、改めて告知し直した方がいいのでしょうか。そういう手続方法はあるのでしょうか。 (2)また、ガン保険の加入も今検討しているのですが、こういうケースでは告知は必要ですか?告知した場合、乳ガンは保険対象外になってしまうのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 告知義務違反について

    主人の保険のことについて、 最近、「告知義務違反」について知りました。告知義務違反の場合、保険金が支払われないと知り、とても不安になりました。 加入時の告知義務で、実際は健診時に血圧やコレステロールの数値が高いことを指摘されているのに、「いいえ」と告知してしていたような記憶があるからです。 主人は住宅ローンの団体信用保険、府民共済、ソニー生命の収入保障保険に入っています。 保険は加入後、それぞれ5~10年たっていますが、やはり、万が一の場合、死亡保障は受けられないんでしょうか? 今は当時よりも体重増加し、健診時の数値も悪くなっていて、通院や治療は保険加入以前も加入後もありませんが、今さら新しい保険に入れそうにありません。

  • 医療保険の告知義務について

    主人(34歳)が新規で、外資系の医療保険に加入するにあたり、 告知書記入でわからない箇所がありましたので質問させて頂きます。 今年6月に会社の健康診断で、血液検査の総コレステロールが基準値よりわずかにオーバーしており、 判定B(軽度異常:わずかに基準範囲をはずれていますが、日常生活に差し支え無し)と診断されました。 それと、尿検査で蛋白が+になり、判定C(要経過観察:日常生活に注意をして、経過を見て下さい。)で、3ヶ月後に再検査を受けて下さい、とのことでした。 尿検査は3ヶ月を待たず、病院で再検査して頂いたところ異常なしでした。(医師が言うには3ヶ月待つ必要はないとのことでした。) それで、告知書の「過去2年以内に、定期的な診察、検査を受けたこと、あるいは受けるよう指導されたことがありますか?」の注釈に ”定期的な診察、検査とは~中略~健康診断、人間ドックの結果、再検査、精密検査あるいは医師の診察を受けるよう指導されたことをいいます。 (血圧値、血糖異常なども含みます。なお再検査、精密検査の結果、異常が無く診療完了した場合は除きます。)”とあるのが気になりました。 尿検査は再検査を指摘されましたが、結果異常がなかったので告知義務はないのかな、と思いましたが、判定Cの説明に経過観察の文字があるので、 告知しないといけないでしょうか? それとも、再検査の結果異常なしなので診療終了ということで告知義務はないでしょうか? コレステロール値ですが、判定Bで軽度異常ですが、指示はなにもありませんでしたので、これも告知義務はないでしょうか? これも告知しないといけないのでしょうか? 告知義務違反になるのは嫌なので、しなければいけない告知はもちろん全てするつもりですが、 記入する必要がなければ書きたくはありません。(皆さんそうだと思いますが…。) よろしくお願い致します。

  • 医療保険の告知義務

    医療保険について質問です。 一年前に強迫性障害と鬱で病院に5ヶ月ほど通っていました。 元々症状も重くなかったので、自己判断で通院を辞めました。 医療保険に加入は難しいですか? 精神的な病気なので告知の必要はないと思い申し込んでしまいました。 追加告知しようか、解約にしようか悩んでいます。 精神的な病気であっても加入できる医療保険や終身保険はありますか?

  • 保険加入時の告知について

    知人に相談された話なのですが、私にはわからないので こちらで相談させていただきます。。。 保険加入時(現在加入している保険に特約を付加する)の告知で、過去2年間の健康診断の結果を記入するとあります。その人は一昨年、会社の健診で肝臓か何かの検査が「要経過観察」となり、翌年には問題なく良好でした。 告知書には「要経過観察」も記入するとあるので、もちろん書かなくてはなりませんが、もし書かないとどうなるのでしょうか? 例えば保険加入後、肝臓に関することで保険金請求をした時に、会社の健診の結果等チェックされるのでしょうか? また、「要経過観察」と記入すれば、当然保険料が上がってしまう可能性が高いのでしょうか? また、例えば2つの保険会社に加入しているとして、告知内容が異なっていた場合、保険会社同士では告知の内容を共有しているのでしょうか? 質問続きですみませんが、ご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 保険加入時の告知書について

    医療保険の加入にともない告知書を提出しました。告知書には「健康診断の尿検査で再検査と診断されました。しかし、 10年程前から健康診断ではいつも再検査と診断されて、再検査を受けても、異常なしと結果がでます。」と記入しましたが、保険加入ができませんでした。 提出した告知書は保険会社にデーターとして残るものなのでしょうか?残るとすれば、どのくらいの期間、残るものでしょうか?わかる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう