• 締切済み

「あ、こんなんあったら良いなぁ」って思ったときはどうすれば?

はじめまして。 検索は一応したのですが、検索ワードの思いつきに限界を感じたので投稿します。 私は良く、「こんな商品あったら、良いんではないだろうか?」とか、「この商品のここをこうしたら良いんじゃないの?」と思うんですけど、そんな時はどうしたら良いんですか? 前者は実用新案とかになると思うんですが、素人なのでやっぱり漠然としすぎているので、誰かに伝えたいが、伝えると新規性が欠けるかなぁ?と。 なんか企業とそういう偶然性を結ぶサイトとかってないんですかね? あと、今、経営論について自分なりの論を思いついて、結構これはいけるんじゃないの?と、思っています。 経営の本に「ボストンコンサルティンググループが考えた」みたいなことが書かれてたりしますが、そういうのを世の中に発表するのは商標権とかになるのでしょうか?私の考えを世の中に伝えたいと思っています。しかし、本にする程度ではなく、この件については、経営の本のある節にこれは「~さんが考えた」と書かれることを目指したいです。 可能であれば、それで印税みたいのが貰えればと思ってます。無理ですかね? 何か情報を持っているかた、そういった件に詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 「たのみこむ」はしばらく会員やってたけど、「こんなもの欲しい」の大部分が「○○という作品のDVDや関連商品が欲しい」といった版権物リクエストと化してしまい、面白いアイデアが見たいという点からは期待はずれとなり退会しました。  他にもアイデア募集サイトはあるようで、別の所のほうが面白いからと現れなくなった、元常連さんの発言もありました。わたしは探すほどの気力はなかったですが。

roichi
質問者

お礼

生の声ありがとうございます。ちなみにどこが良いと元常連さんは言ってたか御存知ですか? 「既存の製品のここを改善したほうが良くない?」なんてことも良く思うので、企業の人も含めて話したいんですよね。 あとは、「こんなビジネス儲かるかな~?」とかってことをこの「教えてgoo」みたいに少し気軽な気持ちで相談できれば、尚 good です。 製品への不満、アイデア、自分なり理論など色々と思いつきが良くあるので、活かせる方法があればと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「たのみこむ」のこと?

参考URL:
http://www.tanomi.com/info/what.html
roichi
質問者

お礼

こんばんは。 近いかも知れないです。っていうか、昔、「たのみこむ」のことを知って、「なんていうサイトだったかな~?」とずっと思ってました。今では似たサイトが多くて見つかりにくかったんですよね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁理士について

    仕事の関係で特許申請、実用新案、意匠、商標などを自分で申請することになりました。実用新案を3件インターネット出願で提出しましたが、1件書類の書き方、図の描き方の修正が必要だと特許庁から封書で連絡がありました。もう2件もまたそのような連絡があるかもしれません。それで今後のために弁理士の資格をとろうかと思いましたが、ものすごく難しいのですね(あきらめました)。書類の書き方、図の描き方もろもろもっと勉強したいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか?本などを買って勉強すれば宜しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 実用新案や商標登録出願中のものを調べるには?

    特許や実用新案や商標登録出願中のものを調べるにはどうしたらよいですか? 登録されているものはネットで検索できますが、もし出願番号がわからないものなどはどうやって調べているのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許?実用新案?意匠?商標?

    家庭用体重計のアイディア商品です。 体重計の足を乗せる場所いっぱいに「50kg」などと、ダイエットの目標数字を表示させて、ダイエットを頑張る気にさせる商品です。 このアイディアは、特許?実用新案?意匠?商標?あるいはどれも該当しないでしょうか。 技術ではないので、特許、実用新案ではないと思いますし、単に数字を表示するだけでデザインではないので、意匠、商標でもないような気がします。 だとすると、このアイディアは保護する価値の無いアイディアでしょうか。

  • 特許と実用新案の関係について教えてください。

    特許を出願した商品が拒絶をされたものを実用新案として登録することは可能なのでしょうか? 特許申請中にすでに販売実績があり世の中に出回っています。そもそも特許を拒絶されたものを実用新案に登録は無理と思いましたが・・・。

  • 商標登録などの特許に関すること

    現在、木くずから作品を作成し、販売していこうかと考えています。そこで、実用新案権に登録して、他の人が同じような作品を販売できないようにしようと考えているのですが、最近、実用新案権にまで登録する必要があるかどうか迷っています。 私の作品は、今のところあまり他の人がやっていない技法で作品を作っていますが、そこまで需要がある商品になるとも思っていません。(年間1000個ぐらい売れればいいかな) このような場合、実用新案に登録する必要はあるのでしょうか?また、商標登録などの必要もあるのでしょうか? 特許に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 特許、実用新案か登録商標

    楽器の部品に自然素材を組み合わせてところおどろくような効果が得られ、これを商品化しようと思っているのですが、ただ作るだけでは他に真似されると知り合いからアドバイスをもらいました。 昔からある楽器でただ自然素材を組み合わせただけなのですがこれは実用新案なのでしょうか?また実用新案が無理であればまた素材と楽器の部品名で商標登録をしたほうが良いのでしょうか?素人なので全然分かりません。 また電子出願の方法など教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 実用新案権の侵害と言われてしまったら!

    実用新案権の侵害と言われてしまったら! 私は個人でペット関係の用品の企画・製造・販売をしている者です。 このたび新しい商品を作ったため、まず実用新案の申請をしてから販売しようとしているところです。 ところが、私の商品のデザインの一部と同じものが、すでに2年程前に実用新案にアイデアとして登録されています。 ただ、そのアイデアというのは、もうずいぶん前からペット用品として市場に溢れているものなのですが、普通に溢れているせいか、それを生産している会社はどこも特許や実用新案の申請をしていません。 登録している1つの会社だけです。 その会社は技術評価書請求もしていませんので、もしかしたら登録をしただけで満足しているのかもしれません。 私の考案したものは、それらと同じような形ではありますが、別の部分に付加価値を付けたもので、その独自性を実用新案として申請しようと思っています。 申請したらすぐに商品の販売を始めるつもりで準備ができていますが、先行技術を真似したとして訴えられることも十分に考えられるとは思います。 アイデアを登録した会社と私のところとは、同じお店に商品が並ぶことがありますので、もちろんすぐに新商品をチェックされるでしょう。 そこで知りたいのは、市場に溢れているアイデアとはいえ、実用新案として登録されている技術に似た商品を作って、別の付加価値での実用新案の申請をした商品を販売しても良いのかということです。 できればやめておいた方がいいというご意見があるかと思いますが、私の考えついたちょっとしたアイデアがあれば、今までペット用品で少し困っていた方達を助けることもできます。 ある意味、リスクを冒してでも、世の中に私のアイデアを公表したいという覚悟があります。 でも、すぐに販売中止に追い込まれてしまったりしたら、というところが不安です。 このあたりのことに詳しい方のご意見をお待ちしています。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 特許侵害について教えてください

    製品化について調べていたところ、疑問が沸きましたので質問をさせていただきます。 五本指靴下という商品が多数ありますが、特許権の侵害にあたらないのでしょうか。それとも、ライセンス料を払っているのでしょうか? (素人なもので、的外れでしたらご容赦ください) 特許庁のHPの簡易検索で五本指靴下を検索すると、数件の検索結果が表示され、特許、実用新案など表示されます。 素人目には、五本指靴下(指われ靴下)という特許や実用新案が存在する限り、それを製品化すると、特許権の侵害にあたるという認識なのですが、いかがでしょうか。 素人に参考になることも含めお教え願えないでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 商品をまねされました。

    アパレル関係の会社を経営しております。 我社が2年ほど前に企画した商品とほとんど同じ商品を ライバル会社にまねされ安く販売されています。 実用新案、意匠登録はしていないのですが、販売をとめることは 可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • V-1SDIは屋外での使用に適しているかどうか心配です。湿度の条件やその他の環境要件について教えてください。
  • 屋外環境でのV-1SDIの耐久性についての質問です。湿度の範囲などの環境条件が知りたいです。
  • V-1SDIを屋外で使用する際に気をつけるべき環境条件について教えてください。湿度の範囲やその他の要件について詳しく教えてください。
回答を見る