• ベストアンサー

カウンセリングが不安定な状況から始まっていく不安

hina_beautifulの回答

回答No.2

私は今、カウンセラーになるために学校へ通い、心理学を学んでいる者です。 少ない知識の中で触れさせて頂くと、カウンセラーは受容的であるべきポジションです。 >支持的だったのが、一気に分析的になり、散々直面化を迫られるプレッシャーで困惑しました カウンセラーは、絶対に『支持的』であってはなりません。 あくまでも、クライエントさんの「手助け」をするのみです。 >カウンセラーもその日、面接の前に何かあったのかもしれませんし、何か理由があるとは思うのです カウンセリングの枠や守りなどというものは所詮理屈であって、実際にそれ程厳密ではないのでしょうか。ワタシのほうこそ融通のきかないクライエントなのでしょうか これは、クライエントであるhelplessさんが、気を遣うことではありませんよ!!! カウンセリングは、クライエントに極力合わせて行うべきです。そして、カウンセラーは、自分の感じ方や考え方等を一度横に置き、クライエントの感じ方考え方を受容する立場です。 一度、向かい合ってみるのも必要かとは思いますが、堂々巡りをするのであるならば、別のカウンセラーにカウンセリングを受けるほうが、helplessさんのためではないでしょうか?

noname#22448
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 >これは、クライエントであるhelplessさんが、気を遣うことではありませんよ!!! まさにそこなんです。 そんなことは心配しないでこれまでこれたのですが、この間はカウンセラーの振る舞いにちょっと驚いてしまいました。時間を守らない、粗暴な振る舞い、席を離れる、恐怖症の対象となる行為などです。自分の問題だけでなく、同じように悩んでいられる方がいらっしゃるのではとも思い、質問させて頂きました。 >カウンセリングは、クライエントに極力合わせて行うべきです。 そのへんの理屈、治療構造と生々しい現実とのギャップに不安を持った次第です。あくまで治療の場は治療の場としてあって欲しいと思うのです。「形」はとても重要だと思うのです。 >一度、向かい合ってみるのも必要かとは思いますが、堂々巡りをするのであるならば、別のカウンセラーにカウンセリングを受けるほうが、helplessさんのためではないでしょうか? 正念場だと思います。クライエントの振る舞いに「限界設定」をカウンセラーが求めるのが通常なのだと思うのですが、これでは逆(ギャグ)のようです。 自分が感じた「限界」を話した上で、辞退するなりを考えたいです。ほんとうはこの日だけのことであって欲しいというのが、今の率直な思いです。 補足的なお礼で申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • カウンセリングにおけるクライエントが

    仮の話ですが、カウンセリングにおけるクライエントがあるカウンセラーにとって個人的なイメージをすでに持っている対象だとした場合、どのようにするでしょうか? もう少し詳しく書きますと、あるカウンセラーがクライエントの知り合いもしくは一方的に面識のある間柄だとしたら、カウンセラー側(大勢)でカンファなどをするときには平然と参加するものでしょうか?それとも「個人的なイメージに惑わされる」ことを理由に辞退するものでしょうか? 互いに知り合う間柄であれば、クライエントの表現内容などが影響されるでしょうから、そのカウンセラーがカウンセリングに直接関わることのないように配慮されるのだろうと思いますが、カウンセラー側はどのように対処されているのでしょうか? 理想を言えばカウンセラーは第三者的な立場であるべきなのでしょうが、まあ生の人間ですし、個人的には「人間くさいところ」の存在を期待してしまうのですけれど、現場ではどうなのでしょうか。 教えてください。

  • カウンセリング

    カウンセリングの料金はとても高いです。 偏見だと思いますが、その料金のモチベーションでクライアントの心を聞くという、利己的、計画的、合理的なカウンセラーの印象が拭えません。 もちろん生計を立てていかなければならないので仕方ないのですが。 どうしても心の弱みにつけ込んで 高額な料金設定をしている時点で信頼に値しなく感じます。 また、仕事として患者を心配してるだけで本当の意味ではクライアントを心配していないのかなあと思っててしまいます。 賛否両論お待ちしてます。

  • カウンセリングを疑ってはいけないの?

    こんにちは。 カウンセリングにかかって、薬をもらっているという人を何人も見てきましたが、そのどれもがかかる前に比べて悪化しているように思えるんです。ありもしないトラウマを創りだして自分に溺れきりがない感じがしてしまうんです。カウンセラーを攻撃しているのではないし、患者さんが抱えているものが人それぞれに違うというのはわかるんですが・・・。 カウンセリングについて自分は無知ですが、そういう学問や治療法がこの先、大きく変わることはないんでしょうか。どんな分野でも昔行われていた方法は間違いだった・・・なんてことあるじゃないですか。今のカウンセリングが正しいと言い切れるのでしょうかね?

  • 神経症のカウンセリングは何療法でしょうか?

    一般的に神経症の人をカウンセリングする場合、カウンセラーは何療法をするのでしょうか?精神分析には洞察療法、支持療法、・・・・と色々あるようですが・・・カウンセラーはどうやって、クライアントの心理療法の仕方を決めるのでしょうか?カウンセリングは短い場合の人は1週間に1度と決まっているのはどうしてでしょうか?費用が高いので1週間に1度の面接と決めるのか?とにかく1週間に1度、2週間に1度、1ヶ月に1度と色々な人がいますが、心理療法の種類によって面接の回数、何週に何回とかきめるのでしょうか?カウンセリングで効果のある病気は主に何の病気でしょうか?

  • カウンセリングやセラピーが不適切なクライエントは?

    教えてください。 カウンセリングあるいはセラピーを希望してきたクライエントに対して、カウンセリング/セラピーが適切ではないとカウンセラー/セラピストが判断するときはどのような場合でしょうか? 例えば、本人や家族もまだ気がついておらず診断も受けていない急性期の統合失調症患者さんや治療契約を守れない(財政的に無理とか)などでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • カウンセリングについてアドバイスお願いします!

    うつ病になり初めてのカウンセリングを受けてから、まもなく2年になります。 1年目は効果の実感は正直わかりませんでしたが、自分の考えを赤裸々に誰かに話すのは初めてだったので、 カウンセリングに行く事は苦痛ではなく、むしろ話したいと思って通っていました。 ですが、1年目を過ぎたあたりから毎回同じ様な繰り返しで、 カウンセリングから帰ってくるたび不満やモヤモヤが残り、このままカウンセリングを続けるべきか迷うようになりました。 最近ではこの考えもカウンセラーに話して、その事について話し合いもしましたが、 カウンセラーからは「やめるより“助け”を増やす考えもあるんではないか」と言われました。 2年の付き合いで、クライアントとしてカウンセラー自身が嫌いでは無いですし合わないとも思いませんが、一般的な「傾聴」のカウンセリングで、自分で前向きな考えが出てこなくなっている今の私には、今のカウンセリングを続けていて意味があるのかわかりません。 不満に感じる事を率直に言うと下記のような感じになります ・赤裸々に自分の事を話しているのに、何も具体的なアドバイスが返ってこない  (これが一般的なカウンセリングのスタイルと言う事はわかっています) ・具体的な行動や考えがあった時は喜んで貰えたり肯定して貰えている(気がする)が、何をどうしていいか解らない時には、それを否定されている気分になる ・話していて「そうですよね」など言われた時は自分の考えが合っていると感じ、返って来ない時は逆に自分の考えが間違っていると感じる カウンセリング自体は病院と並行して続けて行きたいと思っているのですが、 今のままのカウンセリングを続けるべきか、別のカウンセラーに変えるべきか、 変えても同じような感じになってしまうのか、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • カウンセリングって何のためにするのですか?

    最近ある悩みがありメンタルクリニックに行きました。そうしたら医師の治療はそこそこで、「カウンセリングしましょう」と言われ、言われるままに予約をとり、月1回、3回にわたり行きました。私の対応をしたのは、心理療法士だという、私よりかなり若い茶髪のお嬢さんでした。で、1回30分くらい過去のことなどあらいざらい話をしたにはしたのですが、彼女、ただ人の話を聞いているだけで、具体的になにもコメントもアドバイスもしないのです。私は「人は外見で判断してはならない」と思い、とりあえず医師の指示どおり行こう、と思っていたのですが、あまりにふがいないので腹が立って来て、こちらから「あなたは一体このカウンセリングで何をしてどうしたいのですか?カウンセリングをするというのは、最終的にはどういうことが目標なのですか?」と問いただしました。そうしたら、彼女は、ぽわーっとした表情で、「そちらさま次第ですが・・・・あなたは何を望んでいるのですか?」と聞き返すのでキレそうになりました。私はてっきり、カウンセリングというのは、患者から話を聞いて、それについてより良いアドバイスをしてくれる治療法だと思っていたので、そういうふうに伝えたところ、返ってきた「アドバイス」は、もうそんな普通のことなら誰でも言えるでしょう!というレベルのものでした。私はもうここには行ってもムダだと判断し、やめました。いまはずっと元気です。カウンセリングってこんなものなのでしょうか?時間とお金を使って行ったのに、こんな程度のカウンセラーに当たってしまって憤懣を覚えます。医師に苦情を言おうかとも思いましたが、止めたほうがいいでしょうか。

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • カウンセリングを受けたい

    離婚をきっかけに、何となく、心が晴れない想いを引きずって、何年間か生きてきました。その間、「自律神経失調症」「神経衰弱」など言われ、心療内科で睡眠薬、抗鬱の薬を処方していただいたこともあります 。 そんな自分を根本から変えるためにも、カウンセリングを受けたいなと思うことがあります。 そこで質問です。 ただ”自分を変えるため”という理由で、カウンセラーさんの診察をうけてもいいんでしょうか? ”自分を変えること”に、カウンセラーさんの手を借りることは、甘えや依存なのでしょうか? やはり、自分のことは自分で解決しなければなりませんか?カウンセリングより、自分の気の持ちようですか? ちなみに、私は30代前半、バツイチ子持ち♀です

  • カウンセリングのやめ時が分かりません

    ひどい鬱の時に、周囲の人にすすめられてカウンセリング受けるようになり1年過ぎました。 カウンセリングでだいぶん考えが整理されて、気付くこと学ぶことも多く、薬と併用した結果、今ではだいぶん良い状態です。 心療内科の薬はほとんど減薬がすすんでいないのですが、以前のようなひどい鬱にはここ最近なっていないので、そろそろカウンセリングはもういいかな、と思っています。 …カウンセリングなのに、あまり話すことがないというか。ただ言いたいこと言って、すぐ終わる、という状態なので。 でも治療の一環でもあると思うので、カウンセラーさんに 「いつまで受けるべきですか」と訊いたところ 「ご自身で不要だと思えば、もうこれ以上受けられなくても結構です」と言われました。 ただ、そこで、ではもう結構です、という返答はできませんでした。 不安な気分になり、不要かどうか、自分で判断がつけられなかったです。 カウンセリングはどのような時に、終わる(やめる)のがいいのでしょうか?