49日法要のお金の支払い方法と香典の返し方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 先日父が亡くなり、身内だけで火葬だけで済ませました。49日法要はお寺に頼み戒名と納骨を頼みました。お値段はお聞きしたのですが、何時どのようにお金を支払ったら良いのか分かりません。
  • 後身内には香典を貰ったのですが、49日法要で又香典を貰ったら、その額と足して半分返しをするのですか?
  • 両親が二人とも居ないので聞ける人も居ません。どうか教えて下さい。
回答を見る
  • ベストアンサー

教えて下さい。

先日父が亡くなり、身内だけで火葬だけで済ませました。 49日法要はお寺に頼み戒名と納骨を頼みました。お値段はお聞きしたのですが、何時どのようにお金を支払ったら良いのか分かりません。 後身内には香典を貰ったのですが、49日法要で又香典を貰ったら、その額と足して半分返しをするのですか? 両親が二人とも居ないので聞ける人も居ません。 どうか教えて下さい。

  • AIPO
  • お礼率26% (18/67)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.3

#2です。 > 四十九日に来てもらった人に帰りに渡す引き出物の様な物は必要なんですか? 必要です。 というか、私の住んでいる地域では、香典返しをお渡ししています。 先ほども書きましたが、私の住んでいる地域では法要の後会食をします。 ですので、食事をお出しした方には、香典返しするべき額よりも少ない金額の品をお渡ししています。 夫が亡くなったときは、食事が1万円程度でしたので、品物は5千円弱だったように思います。 食事代と品物の代金を足すと、香典額の1/3~1/2を超えてしまう方もありましたが、袋の大きさが違うと、貰った人が訝しく思われるかなと思ったので、同じ物を持って帰っていただきました。 ということで、法要に来ていただいた方には、進物店から直接送ってもらうということはありません。 その分、四十九日に参列していただかない方へ進物店から送ってもらうものは、額によってきっちり品物(金額)を変えさせていただきました(笑 ただ、地域によって違うかもしれないので、進物店で確認してみてくださいね。

AIPO
質問者

お礼

色々有難うございました。

その他の回答 (2)

  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.2

お父様がお亡くなりになったとの事、ご愁傷様です。 ご両親共いらっしゃらないのであれば、さぞかし心細く思われていることでしょう。 香典返しは、一般的には四十九日にするものですので、四十九日の時に頂いた御仏前の額を足す必要はありません。 私の住んでいる地域では、四十九日法要の後に会食をするということもあり、参列していただきたい方には事前に連絡し来られる方の確認をします。 他の予定があって参列いただけない方や四十九日に参列いただく予定の無い方には、四十九日直後に届くよう、進物店から宅配で送ってしまいます。 参列していただく予定の無い方が突然?いらした場合は「お荷物になると思いましたので送らせていただきました」と言いました。 挨拶状は、進物店で準備していただけると思います。 大きな進物店は、その地域でののしきたり?といったものもよくご存知ですから、ご両親の代わりと思って、進物店に相談されるのもよろしいかと思います。 これから一周忌・三回忌と続きますので、いろいろと悩まれることも多いと思いますので。 三回忌が終わるまでは何かと忙しくなりますので、無理をなさいませんよう、お体にお気をつけ下さい。

AIPO
質問者

お礼

有難うございます。 解らない事ばかりなので助かりした、一つお聞きしたいのですが、四十九日に来てもらった人に帰りに渡す引き出物の様な物は必要なんですか?

  • kamuten
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.1

こんばんは。 お父様を亡くされたとのこと、ご愁傷様です。 お尋ねの件ですが、お寺様へのお布施は法要が終わった後でお渡ししてよろしいかと思います。 法要の後で会食(お斎)をするのであれば、一旦庫裏に下がるかと思いますので、その時にでもお渡ししましょう。 香典返しですが、香典額の2分の1から3分の1くらいの物を、挨拶状を添えてお返しするのが一般的です。 お身内からいただく香典の場合は「半返し」にこだわらなくてもよいと思います。 とりあえず香典返しの品を準備しておき、法要が終わってお帰りになるときに手渡されるとよいと思います。 過分に香典をいただいたと思われたときには、日を改めて別にお返しすればよろしいと思います。

AIPO
質問者

お礼

返事が遅れてスイマセン。 色々教えて下さいまして有難うございます、法要が終ってから渡したいと思います。

関連するQ&A

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中隱法要について

    先日は法要の費用について質問させていただきましたが今回は御車代について質問させてください。 お願いします。 先日祖母がなくなり福祉のお世話になっていたので葬儀代は福祉からお世話していただきました。 しかし火葬まででしたので初七日から四十九日までの七日ごとの法要や戒名、御位牌などは自費でやることとなり昔からお付き合いのあるお寺さんに相談しました。 戒名をつけていただき、御位牌の作成、初七日から四十九日までの七日ごとの法要、全て込みで10万でとおっしゃっていただきました。 我が家は身内が私達孫しかいないのでとても助かる話なのですが 実際、七日ごとの法要の際にはやはり御車代は必要でしょうか? 四十九日は午後からお寺で法要を済ませそのままお墓へ行きお経を読んで納骨との話でした。 お墓が他県にあるので当然、御車代は必要になってくると思うのですが… 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 戒名を付けてもらうには

    先日、父が亡くなりました。 家族葬を行いましたが、その際、戒名を付けそびれてしまいました。 四十九日に、永大供養をしてもらえるお寺に納骨する予定です。 初七日は、そのお寺に持っていって法要をしてもらいました。 その際、戒名をお願いしたのですが、檀家のみとの事で断られてしまいました。 恥ずかしながら、宗教とは無縁で、自分の宗派さえ分かりません。 また、お寺とも無縁で、どこにあるかも分かりません。 こんな状況でも、戒名だけ付けてもらう事はできるのでしょうか? 大阪市内で、そんなお寺がありましたらお教え下さい。 またその際に、必要な物(料金等)もお教えください。

  • 火葬後について

    火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。 (1)納骨の時期はいつがよろしいのでしょうか? 火葬後すぐにでもいいのでしょうか? もし駄目だとすれば家でどのように保管すればいいのでしょうか? (2)仮に火葬後すぐに納骨したとします。また四十九日までにお墓ができなかったとします。そういう時は(初七日、三十五日を含めて)四十九日などの法要はどのようにすればいいのでしょうか? お骨を預けているお寺でするのでしょうか? 

  • お布施と戒名料の表書きについて

    実父が亡くなり事情がありまして火葬のみ行いました。 母とは離婚しているため、娘ふたりと叔父、叔母で法要いたします。 祖父が納骨されている菩提寺に入りますので、四十九日法要の件もあり、 先日ご挨拶に伺い戒名をいただいたのですが、その際は戒名料を 渡ししておらず、今度の法要でお布施としてお納めするつもりでいます。 1.戒名料とお布施(法要用として)は別々の封筒にわけた方がいいでしょうか?  お布施と書いてある封筒と白の封筒は買ってきました。 2.表書きは父の苗字のみでよろしいですか?  私は既に嫁いでいて、父と同じ苗字で独身の妹がいます。 ちなみに都内で曹洞宗になります。 お恥ずかしい話ですがご教授いただければと存じます。

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 無宗教葬後の香典返しに添える礼状

    無宗教葬後の香典返しに添える礼状 先日家人を亡くし、故人の遺志に従い、 無宗教の家族葬にて見送りました やはり故人の遺志で お香典はいらないと伝えてあったのですが、 何人かの方は多額のお香典を下さいました。 弟はいらないといったのに持ってきたのだから 香典返しは必要ない、といいますが、 私は、その方達のご両親が亡くなったときに頂いているのだから、 同じようにすべきと思います 又、少額の方には一般的に言う忌明けのじ記なので、 寄付をした旨添えた礼状を送る時期か、と思っています 納骨先は故人が、姑と同じ墓には入りたくない、 海に撒いてくれ、といっていたこともあり、 未だ、決めていません そこで、礼状ですが、 無宗教葬で、戒名もなく、忌明けの法要もしないし、 納骨先も決まっていないような場合の 文例が見つかりません どんな文章がいいでしょうか? 何かヒントを頂けると助かります

  • 葬儀などのマナーとして

    年末に身内が自死しました。 生活保護にお世話になり、母子で暮らしていたなどの事情などがあり、 通夜・告別式は行わず、親戚のみで火葬式をしました。 火葬までの数日、斎場に安置されている間に会いにきていただいたお友達は、 香典をいただいた方、お供物をいただいた方、お気持ちのだけの方などいらっしゃいました。 火葬式の後に身内のみで会食(精進落とし)を行いました。 現在、お骨は私の自宅にある両親の仏壇と一緒に置いてありますが、 これまでもお線香をあげたいと言ってくださる方が複数いらっしゃいまして、 私も仕事をしている関係で全ての方の対応ができず、 またご友人の希望により、納骨式の際に葬儀もかねて、知人の方にお焼香などしていただく場をお寺さんに設けていただくことにしました。 父の時も検体登録をしていたため、同様にしましたが、 あまり広範囲の知人ではなかったため、自宅にて食事会の席を設けたのですが、 今回は、喪主が未成年であること、人数が予測できない、 お香典を持参する方があまりいらっしゃらないだろう (これまでの状況を見ての判断です)などの状況で、 お食事会の席は設けないと考えています。 またお寺内や近くに会食できる場所はなく、 法事があるときには、身内のみなので自宅での食事会か、 電車や車で移動してファミレスなどで食事をします。 先日お香典をいただいた方々には、お返しをご用意したのですが、 納骨式の日にお香典を辞退し、食事の席を設けないのは失礼にあたりますでしょうか。

  • 香典返しと49日の香典返しについて教えて下さい。

    4月下旬に亡くなった身内の香典返しが49日の法要から相当遅れて来ました、私はお返しは無い物と思って居たので、こんなに遅れて来て複雑な心境でした。  あと、49日の法要に行けないので香典を送りましたが、お返しのお礼状も一切無しです。  そこだ質問ですが、49日の法要のお返しとか挨拶文は正式なやり方はどうなんでしょうか。  私の親の時は、香典の半分はお返しとして返しましたし、挨拶文も送りました。  ちなみに、浄土宗です。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう