• ベストアンサー

なんで傷ついちゃうんだろ

tasakakisiの回答

回答No.1

あたしもそんな性格で悩んでいる一人です。 自分も時々無償に考え込んでしまうので、 そんな時はこう自分に言い聞かせてます。 いつまでたっても気になるのは自分を少しでも よく見せたいという自尊心から来るものだ。 『この人は気遣いができて、心の優しい人だ』と思わせたいんだ。 現にちょっとやそっとで自分から離れていかない 家族や親友には、そんな心遣いがいらないから悩んでないじゃん! と…(笑)こう考えると、以前までの心が繊細な自分から ズルイ自分になりますよね。最悪!変えたい!と 心から思えれば、きっと変えることができますよ♪ 根はそんなに変わらないから、心持だけだと思いますが(>■<*) その心持程度で全然オッケーやと思います。 【最近特に】とのことなので、何か人間関係に悩みが あるのではないでしょうか?こんなネガティブな考えがあると 悪循環だと思います(わかってると思いますが) 人間関係なんて死ぬまでの暇つぶしですよ!吹っ切って♪ こんなに悩んで投稿するnanako_pochyサンは十分素敵な人間ですよ!

nanako_pochy
質問者

お礼

ありがとうございます。 凹みすぎてていて、うまくお礼できませんが、 とっても救われる言葉です。 人の優しさが沁みてきて涙が出ます。 ほんとにありがとうございます

関連するQ&A

  • 会話がうまくできずに悩んでいます。

    悩んでいます。どんな些細なアドバイスでも結構です。お助けください。 箇条書きですみません。会話がうまくできずに悩んでいます。 ・会話のリズムが悪い。よく、言葉が人とかぶる。 ・それほど豊富に話題が浮かぶわけでもないし、それほど興味のない些細なこと話題に選んでも話のうまい人なら広げられるのに、自分がやるとしぼむ。 ・人をからかって、いやみじゃなく笑いをとる人がいますが、僕がやるとホントに切れさせてしまう。 ・いやみに聞こえないようにと作り笑いをしながら話してみたら、少しは相手の反応はよくなった。 ・相手の会話にオーバーアクションで興味ある振りをしてみるが、疲れてしまってテンションを維持できない。 ・会話自体は好きだし、積極的に参加したいと思う。しかし自分が会話の中心になってもどうしてもテンションを上げられない。いつも人の会話に乗っかっているわけにも行かないし…。 ・相手の機嫌とかをさっちするセンスも鈍いと思います。 ・親友との会話は楽しんでいますし、親友もうっとうしがっている感じは受けません ・親友意外としゃべるとき、沈黙が怖い。 ・ギャグセンスなし。 ・毎日スポーツ新聞などをよんで話題は仕入れていますが、それにも最近限界を感じます。 現在仕事で結構しゃべる必要があります。「しゃべる度合い」は普通より少ししゃべらないぐらいだと思いますが、「会話の絶えない人生」にあこがれます。親友とは人間関係に不満はありません。皆様はどのような点に気をつけているでしょうか?何かありましたらすぐに補足します。

  • 些細な事を凄く大きな事に考えてしまいます

    人に対して、些細な事が多大な迷惑や損害に繋がるのでは、と考えてしまいます。冗談を言いあってたけど、相手は笑ってたけど本当は凄く傷ついて心を病んでしまうんじゃないか、とか私の失敗や迷惑をかけてしまったことが大きな事に発展し、命にまで関わるんじゃないか、とか考えるうちに頭の中で大きくなっていきます。それで人と関わるのが怖くなってきました(傷つけられるという意味ではなく、自分が危害を与えるんじゃないかと不安)。私は強迫性障害があり、加害恐怖というものがあると知ったのですが、私のは加害恐怖の場合とはまた違うのでしょうか?実際に失敗など事柄は起こってるし...。ただ考えを膨らませすぎて不安ばかりです。けれど時々こんな些細な事があんなに大きく発展するわけがない、と冷静にも考えるのですが、後々からそんなのわからないとまた不安が戻ってきます。

  • あなたにとって「友達」とは?

    皆さんにとって、「友達」って、どこからが「友達」ですか? また、皆さんにとっての「友達」って、どういう存在ですか? 「友達」から「親友」に昇格する条件は? 最初からいろいろな質問をしてしまい、すみません。 最近、「友達」って何だろう、って悩んでしまいまして…。 私にとっては、相手から私を友達だと認めてもらわないと、つまり明確にそう言ってもらわないと、友達じゃないと思うんです。 一方的にこちらから友達だと思うのは単なる思い込みで、お互いに友達だと思った時からが友達だと思うんです。 こちらから勝手に友達だと思い込むのは相手にも迷惑だろうし、私に友達だと思われたくない人もいるかもしれませんしね。 だから私にとって「友達」って言うのはとても大切な存在で、失うことの出来ないもの。 「友達」から「親友」に昇格する条件も、相手が私を親友だと思っていることが分からなければならないと思っています。 そう思って今まで20年間生きてきたのですが、最近、 「そんなの考えが堅すぎる、最初に話した時とか、名前教えあった時から友達でいいじゃん」 って言われたんです。 でも、それって単なる知り合いですよね? もちろん、私が「友達」だと思っている人は多くありません。 大学の人たちは「同回生の話し相手」や「サークル仲間」ですし、バイト先の話し相手も「バイトが同じだけの人」ですから。 こんな私の考え方は、おかしいのでしょうか? 皆さんの、「友達」や「親友」についての考え方やエピソードがあれば、些細なことでも構いません。 教えてくださると嬉しいです。 解答をお待ちしています。

  • 同性愛者の女性の方にお聞きします。

    私は同性の彼女がいるんです。他の人には親友で通っていますが。 彼女とは元々友達だったのが、いつのまにか親友を通り越してしまったって感じで今にいたるんです。同性愛だということが嫌なわけではないので。といってもそれを周りが受け入れてくれるとは思えませんが・・・。誰にも言わないのはそう思うからだし。 私が聞きたかったことは、どう思った時、もしくは何をした時に愛情なのか?ということです。付き合うって言葉が2人の間で出たわけでもないので、自分の中ではすっごく大事な相手という位置においています。言葉とか接し方が他の人といる時とは違うってことは分かりますが、できたら具体的に答えてほしいんです。 女性同士というのがよけいにある程度までは友達の範囲と考えていられるように感じるのですが・・・。 このようなプライベートなことをお聞きするのも悪いかと思ったのですが、できたら答えてください。お願いします。

  • 言葉が理解できない、覚えられない。

    最近、言葉が理解できなかったり言われたことを覚えてもすぐ記憶が飛んで行ったりしています。 これは精神的なものなのでしょうか? 他にも悩んでいることがあるので箇条書きにしてみます。 ・話を聞いていてもなかなか内容が理解できない(頭の中にもやかかっている感じ) ・言われたことを覚えてもすぐ忘れる(〇〇と△△やっといてと言われるとどちらか一方しか覚えられない) ・失敗などでストレスをを感じるとペンで腕や手を刺してしまう ・急に叫びたくなる ・質問をされるとパニックになり答えられなくなる ・頭の中で考えたことが言葉にできなくて、説明したり喋ったりするのが困難になる(呂律が回らなったり、声が小さくなったり) ・他人と話してるとき顔が赤くなる時がある ・他人に興味がなくなったのか会話が続かない ・自分がいないところで常に悪口を言っているんじゃないか不安になる ・仕事のことを考えると眠くなる(趣味な好きなことでも眠くなる時がある) ・腕や手に傷ができたら安心するのか傷口を触ったり何回も見たりする ・些細なことでもイラつくようになった ・他人(会社の人)に会うのが怖い 他にもあるんですが今思い出せる範囲で書いてみました。 あと、会社の人に自分が「わかりました」と答えると「わかった?」と言われてるのに最近気づきました。 それと会話に主語が無いと言われました。 会社の人には自分は頭が悪い、もしくは障害があるのでは?を疑われているような気がします。 仕事で接客をすることもあり、たくさんの人に迷惑をかけてしまうと考えるとやりたいと思って就いた今の仕事が苦痛で仕方ありません。 辞めることも考えています。 昔からこのようなことがあったのですが、最近酷くなってきました。 誰かに相談しようとしても相手に迷惑がかかると考えてずっと一人で抱え込んでしまいます。 病院に行くことも考えています。 行くとしたら心療内科でしょうか? 説明不足で分かりにくいかと思いますが、回答よろしくおねがいします。

  • 私の友達で、自分から誘ってこない友達がいます。

    私の友達で、自分から誘ってこない友達がいます。 その友達は、笑友(ネット上で会ったお笑い好きな友達)で、同じ県に住んでいますが、学校も違い、ほとんど会えません。 私は、親友と呼べる子が少なくて、その笑友が唯一趣味のあう親友なんですです。 私の中ではもう親友だけど、相手は自分のことどう思ってるか分からないし、何度もメールしたり誘ったりするから迷惑がってるんじゃないかな、って思ってしまいます。それに、私が誘わなくっても相手には誘ってくれる友達が沢山いるんだろうなー、って・・・。最近友達になったような子よりも、ずっと前から親友だったような子と遊んだほうが、何倍も楽しいんだろうな、とか。 春休み、笑友と一緒に行きたいな、って思うライブがありました。でも、自分から誘うばかりで、向こうは誘ってこないから迷惑がってるんじゃないか、って思って、まだ誘えてません。 私は鈍感で、空気が全く読めない人なので、相手の気持ちとかいまいち察知できないんですよね・・・ やっぱり、向こうから誘ってこないってことは、私のこと避けてたり嫌ってたりするっていうことなんでしょうか? 教えてください!! なんか質問がまとまっていなくてすいません。

  • ママ友について、自己嫌悪です。

     30代後半主婦です。 私には7年来の友達がいて、彼女とは腐れ縁とでもいいましょうかたまたま同じ時期に妊娠し、また2人目も同じ時期に妊娠しました。 お互い子供ができるまでは親友と言う関係でうまく行っていたと思うのですが、子供を交えての付き合いになってから少し関係が変わって来ました。 それと言うのも彼女には言葉の達者な女の子が居るのですが、私の息子は比較的言葉の発達が遅い。特に検診で専門家から指摘を受けたわけではないし、相手に言われていることは理解できているし、子供の性別や個性によっても発達状況は違うので特に気にも止めていませんでした。 でも先日親友から「あなたの息子ちょっと言葉の発達に問題があるかもよ?一度言語訓練みたいなところに相談してみれば?」と言われました。たぶん彼女は私達親子のためを思ってそんなことをアドバイスしたのかもですが、正直私としてはすごく気分が悪くなってしまいました。その場は適当に聞き流しておいたのですが、その後も彼女の娘の言葉の達者なのを自慢するかのような発言が気に障ったりしました。 しかし最近彼女親子と一緒に通い始めた幼稚園入園前の週2回ある短時間のセッションで、私の息子はすぐにその場の雰囲気に打ち解けもう既に仲良しな友達までいるのに対し、彼女の娘は言葉が達者な割には非常なくらいの人見知りで全く他の子供達の輪には入っていけず、ほんの些細なことでずっと泣いてばかり。 そんな姿を見て、今度は彼女自身が娘に危機感を覚えたのか一切私の息子の言葉の発達云々については言わなくなりました。 正直ほっとしている反面、親友に対して「人の息子のことをとやかく言うからだよ!思い知ったか!!」なんて思ってしまいます。 こんなこと思っている事態で、もう彼女とは親友ではないですよね?なんだか最近彼女親子に対して心の中で意地悪なことばかり考えてしまいます。 こんな自分にかなり自己嫌悪を感じています。今後どうすればもっとおおらかな気持ちで付き合っていけるか、アドバイスお願いします。

  • 違和感でキレる人の心理

    前々から投稿してみようと思っていたのですが、小学校の時些細なこと で(些細といっても「鉛筆を折られた」とか「肩がぶつかった」とか の事故的なものではありません)キレられた事があります。 些細な事というのは”間”です。 状況を確認しようと思って間を置くことがありますよね? その瞬間キレたのです。 間を置いただけですよ? 「何で切れたんだ・・・」というのが頭の中で巡りました。 また、その頭の中で回想している時も”間”があり。 どんどん相手が追詰められて行くのです。 半分かわいそうだな~とも思っているのですが「何で?追詰められてい るんだ?」とまた回想してしまいます。 それで16,7歳の時一つの仮説を立てました。 まず雰囲気です。 今で言うところの”空気”に当たるところです。 相手に本来○○の本質ががありそれを根っこに持ったまま会話をしてきています。 そこでその人が状況的に○○が発揮しやすい状況だと思っているときは ○○を発揮させてくれるのは”当然”であると思い込んでおり。 その○○を妨げられたのでキレた。 もしここでキレた相手に「なんで○△□したの?」と問いかけたら 「なんとなくそんな雰囲気だったから・・・」とこたえるだろう。 それで今回の場合”間”がその妨げになりキレられた。 と考えたわけです。この仮説は正しいでしょうか?

  • 最近、人とうまく話せません。

    最近、人とうまく話せません。 もともと人見知り、口下手、アガリ症な性格でしたが、 ここ最近ますますひどくなった気がします。 初対面の相手はもちろんのこと、昔からの友人、家族など慣れ親しんだ人が相手でも なぜか緊張してしまうときがあるんです。 (いつもというわけではなく、調子が悪いときだけなんですが。。。) そういうときは頭の中で考えがまとまらず、言いたいことを上手に文章にできません。 そして、声が震えたりかすれたりします。 そんな変な声をみんなに聞かれるのが嫌で、本当は話したくても無口になってしまいます。 (たまに)調子が良いときや、酔っ払ったときなどは、 大きな声でハキハキ喋れるし、会話も楽しいので、 気にしすぎなのが原因だとは思いますが、何か解決法はないものでしょうか? また、喋っていない時でも、よく些細なことが気になったり不安になったりします。 そういうときは心と体がバラバラになったような感覚がして、 頭の中で考えがまとまらず、とにかく不安で緊張してしまいます。 まとまらない、わかりずらい質問で申し訳ありませんが、 どうしたら気持ちが安定するのでしょうか‥ 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 霊感?なんだか腑に落ちない

    こんにちは、少し長くなりますがお願いします。説明しづらいのですが、私はなんというか人のイメージがこびり付きやすいというかそういう感じが最近あって困っています。 今日あったことをお話しすると、仕事先で嫌いな人がいます、その人とうまくいかないことがあります、その人のイメージが仕事から帰るとき現れてなんだか一緒について来ているみたいにこびり付いて来て「へぇ~ここが家なんだ」とか「今日の晩飯なに?」とか言われているような感じがあります。逆に「あんたの食事はなに?」とそのイメージに聞くとゴキブリとか気持ちの悪い虫を食べてるイメージが出てきます。(そのイメージはなんか妙になまなましかったりします) 私はほんとこの1ヶ月ほどですが、そういうことが多くイメージは次第に弱くなりいつしか姿を消してしまうのですが、イメージが強く残っているときは振りほどくことが出来ずになんというか、そのイメージと心の中で会話をして相手を納得させるもしくは、ダメージを与えて追い払うような感じになります。 今日は相手の頭に石をぶつけるようなことをイメージしたり、首を絞めたりそんなことをしている内に相手のイメージは弱くなってきて、今はもううっすらとしかイメージは残っていないです。 例えばこれは相手に霊感があって、私にまとわり付いてくる…というのとはなんか違うと思うんです。 始めは父親でしたし、上手くいかないことがあると殆どすべての人とそういう感じになるからです。 逆に自分に納得いかないことがあっても、自分が相手にそういうイメージを使って言い負かしたような感じにして納得できてしまうとこともあります。しかし、これは殆どの人から意識を受けてるような感じになってしまって頭が凄く疲れます。 これはなんなのでしょうか?なんかノイローゼみたいなものなんでしょうか?実際かなり参っています。同じような経験がある方、もしいましたらどうしたらいいか教えてもらえませんか?お願いします。m(_ _)m