• 締切済み

カウンセラーをとるべきか、現在の主治医をとるべきか

noname#80187の回答

noname#80187
noname#80187
回答No.4

No1のshoujin24tです。 こちらこそ、文章表現力が悪くて申し訳ありません。 やっぱり、自惚れ癖が直っていませんね。 そこの部分は、 人というのは、自分の「心」で物事を見ていますよね。「心」というのは、自分の価値観です。 その価値観は、生まれてきてからの経験などによって形成されていきます。価値観は、言い換えると先入観ともいえます。 大抵の人は、自分の価値観すべてを把握しきれていません。 その把握しきれていない価値観の1つが、結果的に自分を苦しめている場合があります。 例えば、怒られたら素直に謝らないで自分に非があっても相手のせいにするとかです。 そういった価値観をカウンセラーは見つけ出し、それを社会(会社や家庭など空間単位)に適応するように改善していくことで、カウンセリングを受ける者は、社会に適応できるようになるし、それによって苦しむこともなくなるのではないでしょうか? そのために、カウンセリングを受ける者の価値観を充分に知らなければならないということになります。 カウンセリングを受ける者の価値観を知ることが情報収集です。 カウンセリングを受ける者の価値観を知るためには、相手と話すことによってより多く、より詳しく知ることができると思います。 カウンセリングを受ける者が話してくれない場合、他の部分から価値観を得なければなりません。 それが、人相であったり、態度であったりする訳ですが、その分野に置いて、例えば人相なら人相の分野でものすごく詳しくなければなりません。 話す以外のことで相手の価値観を知るということは、神のような洞察力、詳しくは相手の行動や外見から価値観を判断する力が必要となります。 しかし、そのような洞察力を持つことは、カウンセラーに限らず、人なら無理だと思うので話して自分自身を知ってもらうことが大切なのでは ということです。(言葉は難しい) ――――――――――――――――――――― カウンセラーの場合、より深くカウンセリングを受ける者が自分自身のことについて話してもらいたいと思うので、相手との信頼関係を築こうとすると思います。 でも、僕の場合、同情はしてくれても肯定や賛成はカウンセラーがそう思った時にしかしてくなかったなー なんていうか、甘えさせてはくれないです。社会で通用しないことは賛成してくれない。 ときには平行線の議論を交わしたこともありました。 ――――――――――――――――――― 僕は、ボーダーラインというものを詳しく知りません。 インターネットで知ったぐらいしか知りません。 だから、カウンセラーが良いか主治医が良いかわかりません。 カウンセラーにもいろいろな人がいるし、お医者さんもいろいろいるだろうし、 「僕だったら、価値観の直すことで社会に適応できるのだったら、カウンセラーを取ります。お医者さんの方だったら薬漬けにされそうですし、悩みを乗り越えたいという思いがあります。」 alessandraさんは僕ではないから、僕は勝手なこと言っています。alessandraさんが僕の意見を参考にしたからといって僕が責任をとるわけでもないのですから、 でも真面目に回答はしています。 最終的にはalessandraさんが判断することなので、大変な決断だと思いますが、良い方向への決断になることを願っています。 以上、参考になれば幸いです。

alessandra
質問者

お礼

かみ砕いてご説明くださり、よくわかりました。 親身になって考えてくださり、本当に感謝していますし、大変参考になります。

alessandra
質問者

補足

私はカウンセラーに対しても、医師に対してもよくしゃべって時間が足りなくなるぐらいですから、カウンセラーの洞察力がなくても、たぶん私の価値感というのは一般の人でもわかるでしょう。 そして、それに対してカウンセラーは否定してきません。 修正もしてきません。私の言うとおりにしてくれます。 逆に医師は相当指示的なカウンセリングであり、否定的でもあります。それもあって、何か医師に対して-イメージを持っています。それだけではなくて、なんとなく最初の印象からあまりよくなかったのです。 表向きは、ニコニコしているけど、厳しいというイメージです。腹黒いのか、とか思ってしまいます。人柄があまりよくないんじゃないかと思ってしまいます。児童専門医なので、やさしそうにしゃべっていればそれで、裏の顔までは見抜かれないとたかをくくっているのだろうか、、、私は子どもではないので、子どもだましは通用しないのです。 医師は薬漬けにするというのは、まさに先入観で、いや、そういう医師が多いのも事実かもしれませんが、私が何人かあった医師はそのあたりは信頼できます。 できるだけ薬を出さないようにします。というのも、ボーダーはオーバードーズをしやすいし、私は投薬で治る病気ではないのです。補助的に用いるのみ、とあくまでも医師は強調して、薬も最低限しか出しません。その点、責任感のある医師です。でも、医師の面接のあと、くさくさして薬を多めに飲んでしまいました。

関連するQ&A

  • カウンセラーで保険は効きますか

    法の改正で、行動認知療法やカウンセリングにも健康保険が適用できるようになりましたが、医師免許を持った者が行う必要がある、という条文だと思いました。 心理療法士や産業カウンセラーでは保険が適用できないため、非情に高価なカウンセリング費用が必要ですし、精神科医師は時間がかかるばかりで診療点数の低いカウンセリングより、短時間でガンガン稼げる診療しかやってくれないのが現状です。 友人から「主治医と相談してカウンセラーさんにカウンセリングをお願いしても保険適用になる」と聞いたのですが、これは、カウンセリングは無資格のカウンセラーさんがやって、診療報酬請求の時に医師がやったように偽装しているのではないか、と疑念を持っているのですが、今は、保険が効くカウンセラーという制度が出来たのでしょうか。それは、どのような資格なのでしょう。カウンセラーには国家資格はまだないはずです。

  • カウンセラーが好き

    今現在、週一回のペースでカウンセリングを受けていますが、カウンセラーの女性が好きです。 よくある話だそうで、転移というやつらしいのですが、カウンセラーの人に「今はあなたのことが好きです。この感情をどうすればいいのでしょうか?カウンセリングに支障が出るかどうか不安です。」と聞いてみるほうがいいのでしょうか? いろんなカウンセラーの人にかかってきたんですが、初めて相性のいいと思える先生に会えたので、もしそういう話をして「じゃあ私以外の先生にかかってください」といわれるのが嫌です。同じ話を何度もするのは億劫と思ってしまいます。 だからこのまま好きな気持ちを我慢していこうかとも思うのですが、不安が付きまとってしまいます。 この心持は患者としてどうすればいいのかアドバイスください。

  • 主治医は私を診たくないのか?

    私は、それまで女性のカウンセラーにかかっていたのだが、どうも病状が好転していく気配が感じられず、ある精神科の医師と面談した。 その医師と一度会い、医師との相性や力量などをある程度測り、今後治療関係を継続していくかどうか決めるつもりだった。 最初の印象はあまり良いものではなかった。 医師の方も、今年度いっぱいで転勤する予定だったので、新患を受け入れるつもりがなかったのもあるらしい。 私も、医師にかかるかどうか決めかねており、医師も初診時、次回の面接予約を入れなかった。 しかし、その後私の問題行動など、危険な状態になり、再度医師の診察を受けた。その診察時の印象は良かった。そして、継続的に治療していく運びになった。 医師は、女性カウンセラーか自分かどちらか、一本に決めてくれと言った。 私は、迷ったが、医師の力量に期待し、女性カウンセラーとのカウンセリングをやむを得ず中断することにした。 そして、医師との治療一本で行くと、とりあえずは決めた。 が、医師は、来年度から私を次の医師に引き渡すと言いだした。 私はえ???と思った。ドクターショッピングは良くない、医師を変えるべきではないという考えではなかったのか?と。 私は、それを伝えると、本当は継続した方が良いが、交通の便が悪い(田舎)ので、、、という。 私は、結局、今の医師との治療を継続することにした。 ここまでの経緯をみると、医師は、私を手放そう、手放そうとしている、ようにも感じる。 この件について、私はどのように解釈すればよいのか。 医師が遠まわしに、断っているように感じもするし、或いは私に、どうしてもこの医師でなければと言わせたいのか。 単に、治療関係の浅い患者に遠方まで足を運ばせたくないのか。

  • 女性カウンセラーとの関係。。

    大学時代、相談室のある女性カウンセラーに3年間、カウンセリングしてもらいました。 元々、離婚した両親を持つ友人の連れ添いで行った相談室ですが、なぜか「僕の話もよかったら聞かせてほしい」とうことを機に、3年間たってしまいました。 その間、女性カウンセラーは僕の今までの経験に対し、笑いそして涙してくれました。今、思うと非常に僕のことを深く思ってくれた大切な女性です。 最後の卒業の別れの時「これは恋愛なのか?それともこれから結婚してもこんな素敵な時間を過ごせるのか?」という僕の問いに対して「あなたと相性の合う女性となら、これからも私と過ごした様な時間と同じことはあります。」とその女性、カウンセラーに言われました。 その言葉を胸に、しかしその様な女性とは未だ会ってません。あれは「なぐさめ」や「気休め」だったのか? 自分なりの答えをどこかで出したいと思う自分がいます。が、あれだけの女性はいないと思ってしまいます。 女性カウンセラーのことを思い出すと、少し混乱してしまいます。傷ついた訳でもないので、この思い出はどう受け入れたらいいのでしょうか?わかりません。 何か感じることがあれば、アドバイス頂けたらと幸いと思います。よろしくお願いします。

  • カウンセラーとの相性があるってどういうこと?

    こんにちわ。 今、カウンセリングや心理療法を保険診療が可能な病院を 探しているところです。電話で聞きまくってみると 思わぬ答えが返ってきてわからない事ができました。 「カウンセラーはいなくて、医師が話を聞くことで兼ねる」というところがいくつかあったからです。 問い合わせたのは、精神科、心療内科、神経内科の各科です。 医師が心理療法士の資格も持っているということなのか、 その辺は聞きそびれましたが・・・・どういう違いがあるのかわかりません。 それぞれに医師もカウンセラーも専門職でしょうに、兼務なんか上手く出来るものなんでしょうか? またよく「カウンセラーとの相性がある」と聞きますが、 これは例えば患者との価値観がまったく違ったりすると 上手くいかないということなのでしょうか? 平たく言うとすぐ仲良しになれるかどうか?ということ? (だとすると電話で問い合わせたからって事前に分かるものではないですよね(^^;) ぜひ経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 私の気持ちを主治医は気づいているのでしょうか?

    今までの主治医を信頼していたので、転院をしたくないのに、症状が軽いのでクリニックを紹介されました。 しかし、新しい所へ行ってみましたが、新しい医師と相性が合わず、元から転院したくなかったため、今までの主治医に電話をして、再び今までの所に通院したい旨を言ったら、 「他のクリニック紹介しましょうか?」と言われたのですが 「先生を変えたくないんですけど」と私ははっきり言いました。 今までの主治医をとても信頼していて、「医師として」好きだったからです。 もしかしたら他へ行くよう説得されるかもしれないとドキドキしながら、再び診察へ行ったのですが、転院については医師からは何も言ってこなくて、このまま通院をし続けることが可能になりました。 真実はわかりませんが、病院の方針として軽度の症状の人はなるべくクリニックなどへ移すようにしているのかなと思っていたので、転院が嫌な理由など聞いてくるかと思ったし、転院するよう説得されるのかと思ったら、何も言われなかったことがとてもビックリしました。 普通そんなものなのでしょうか? また、私が電話で「先生を変えたくない」と言ったことで、何か医師は私の先生に対する気持ちなど気づいたりしているのでしょうか? そのように言われると医師はどう思うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科の主治医への感情について戸惑っています

    調子が悪くなって精神科に行って、鬱病と診断されてから一年半近くになります。 少し良くなっていたと思っていたのですが、ここ数ヶ月はまたどん底の気分です。 そんな中で、今、主治医に対する感情に自分自身戸惑い、自分の感情をもてあましています。 主治医とは2、3週間に一度、それ以外は病院内のカウンセリングルームで一週間に一度のカウンセリングセッションを受けています。 カウンセラーの人の方が関係もうまくいっていて、主治医よりずっと多く会っているのに、主治医に対して何ともいえない感情を抱いてしまっています。 最初は恋愛感情、いわゆるこころの治療において生じる陽性転移のようなものかと思っていたのですが、やはり恋愛感情のような’好き’という感情ではないと思うのです。 主治医にはカウンセラーと違って、厳しいことや、こちらがへこむような言い方をされることがたまにあるので、結構落ち込んだり、その言葉がテープレコーダーのように頭の中から離れず自分が間違っているとか自分のせいなのではと思い、次のカウンセリングでカウンセラーから大丈夫と助けてもらうこともあります。 それなのに会わない間、よく主治医のことを考えます。切ないような、心細いようなそんな感じです。次の診察が待ち遠しかったりもします。 先日は私の診察をいったん終えて、他の人の診察を終わらせ、夕方の時間外になってしまったけれど、もう一度一時間近く話を聞いてくれたこともありました。とても私の気持ちがダウンしていたからだと思うのですが、感謝しました。と同時に、やはりそのときの内容にその夜になって落ち込み(自分が惨めになったり、複雑な感情を持っている相手にマイナスのことをいわれ、失恋に似た感情になったりしました)今までで一番うつ状態がひどくなりました。 それでも、やはりずっと主治医のことを考えています。考えるというか、思い浮かべてるのかもしれません。 カウンセラーは私が診察を受けたあとひどく状態が悪くなることがあるのを知っているので、 病院を変えたらというアドバイスをします。たしかに、主治医のことで、うつ状態に何かがプラスされているような気もするのです。でも、嫌いでないだけにまだ踏み切れません。 男性として、とかひとりの人間として、とかよりも、医師としてそばにいてほしいというような気持ちなのかもしれません。 私の感情はどういったものなのか自分ではわからなくなり、またこういう状況で担当医として接してしていて私の精神状態は回復するのだろうか、とかどうしてこんな気持ちになるのだろうかということが頭から離れず、もうぐったりしています。 私はやはり医師をかえたほうがいいのでしょうか。 そして私のこういう感情を医師は気づいていて、その原因というか、この感情の意味を知っているのですか。 あるいは私から医師に今の自分の感情を話してみたほうがいいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 主治医を変える

    精神科単科病院に通院しています。 DR.は2~30人くらいいると思います。 わたしはここの病院で運良く、相性の合う、いい主治医に巡り会えて 症状も安定してきたのですが、 その主治医が最近規模を大きくした児童精神科のほうに重点を置いているみたいです。 また、来春に他院に異動になると言う、噂も…。 今後、主治医を変えることになるかもしれません。 二つ候補があって、  院内の、別の医師に診てもらう。(この先生がいいな。という先生はいらっしゃいます)  神経内科に新しく通うことになったので、そこでの通院日に合わせて精神科医にも診てもらう。  (入院はいまの病院にすると思います。またカウンセリングは止め、デイケアには今まで通り参加できると思う) まだ正式な話じゃないですが、なんとなく戸惑っています。  

  • カウンセラーと医師に不信感

    2年半ほど前から精神科にかかっています。 主治医が異性で話しにくくて、最初はなかなか思ったことが話せず 話したとしてもはぐらかされてしまって ただ薬を貰っているだけという感じがして、 根本的な解決にはならない気がしました。 そこで主治医に頼んでカウンセリングを始めました。 その先生は同性(女性)で歳も近いので 話しやすいのは話しやすいのですが、 こっちから話を切り出さないと、何も聞いてくれないし (わざとどうなるかな…と思って黙ってたら、10分近く沈黙が続きました) 話したら「うん」「そう」と相槌しか打たず ときにはあくびやうとうとと居眠りまで…。 主治医の薬の出し方にも疑問があるし、もう病院を変えたいと思ってます。 ネットなどで調べたら『カウンセラーは患者に答えを言うのではなく 答えを出せるように導いてあげる人』とありましたが それって話を聞くだけ? それならカウンセラーじゃなくても聞き上手といわれる人なら できるんじゃないですか? もちろん「こうしなさい」と言うことはできないと思うけど ただ話を聞くだけが仕事なのですか? 根本的な解決には薬だけじゃ意味ないと思ってますが、 かなり医師とカウンセラーに不信感を持っているので 今度病院を変えたときは、カウンセリングを受けるかどうか悩んでます。 お金がもったいないので薬を貰うだけにしようかと…。 本当は薬も飲みたくないのですが、急にはやめられないので。 カウンセラーの仕事って何なんでしょうか。 カウンセリングを受ける意味ってありますか? ※あと、これは答えてもらえなくてもいいのですが 岐阜県内、もしくは名古屋付近で いいと評判の精神科ってありますか? もし知ってたら教えて下さい。

  • 心療内科医とカウンセラーのどちらが優先ですか

    うつの状態がひどくなったため、心療内科に通いはじめて3年位になります。 医師から勧められて、投薬治療とカウンセリングを並行して受診しています。 うつの状態は大分軽くなってきたのですが、 うつになった原因である成長期の精神的な傷の部分が大分ひどいらしく、 現在はその矯正が治療のメインとなっています。 診療の方は、メインで診療して頂いている医師がいらっしゃいまして、 受診時の7割位はその医師からの診療と処方箋を発行してもらっています。 カウンセリングの方は、毎回同じカウンセラーを指定してカウンセリングを受けています。 この度、メインで診療していただいている医師が独立開業することになり、 その医師の開業する病院に受診先を変更するか、 これまでカウンセリングの内容が保管されている現在の病院にそのまま受診を続けるかを 選択しなければならなくなりました。 受診する病院を変えると新しいカウンセラーと0から信頼関係を築くことをやらなければならなくなり、 カウンセラーを代える行為は治療の進行度合が鈍るような気がする点と 新しいカウンセラーの方と相性が良いかは受診してみないと分からない点から、 カウンセラーとの相性が良くないというわけではないにもかかわらず、 カウンセラーを変更するのは得策ではないような気がしています。 (現在のカウンセラーの方と信頼関係が築けたとお互いに認識するのにも 数ヶ月かかったので、カウンセラーの方が代わってしまうとまず信頼関係を築くのに 数ヶ月消費してから本格的にカウンセリングが始まることが予想されます。) 医師とカウンセラーではどちらを優先して受診する病院を選んだ方が良いのでしょうか。 カウンセリングの経験のある方でカウンセラーを変更した経験などについてお教え願います。