• 締切済み

浪人か妥協か・・

はっきり言って悩んでます。 センターがひどかったのを始め、私大の結果も出始めてますが・・・ 【質問が長いので、どなたか補足要求お願いします】 _____________________________ 同志社・早慶・阪大・東北、これから結果の出るところが受かればそこに行く予定ですが、【仮】に全て落ちた場合、どうしようかというものです。 一応、選択肢は下のどれかです。いろんな見解から皆さんのお考えをいただきたいです。 (1)公認会計士や税理士が目的なので、大学に行かず、大原など専門学校に通うこと。全日制の場合、特待で授業料免除なれる可能性高いです。(特待の採用の問題見ましたが、9割近く取れる内容でした) (2)現在受かっている東京経済大に入学+ダブルスクール (3)浪人し、予備校へ通う(おそらく僕の性格考えると、宅浪だとモチベーションが下がるので予備校通います)

みんなの回答

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.6

時間を無駄にしないという意味では (2)でいいんでないでしょうか? やる気があれば、他大学に編入もできるし、海外の大学や大学院へ留学(語学留学でなくて)もできるでしょう。 楽なのは、浪人して質問者さんの本来の希望の大学に入ることです。 もし会計士や税理士やーめたと思っても、はるかに潰しは利きますね。

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >他大学に編入もできるし、海外の大学や大学院へ留学 これは考えていませんでした。一つの可能性として考えてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seinzeit
  • ベストアンサー率38% (119/312)
回答No.5

予備校代が出せるなら、浪人が良いと思います。 真面目に浪人して成績が上がらなかった人は見たことありません。高校時代に無我夢中で勉強していたとしたら大して上がらないかもしれませんが、夏休みに10時間しか勉強してない程度だったのなら面白いように伸びると思います。 進学校だと思うので、妥協してしまったら、これからずっと同級生たちにコンプレックスを抱いて生きていくことになってしまいそうです。また、会計士などを受けるなら、同士がたくさんいる難関大学のほうが勉強のしがいもあるでしょう。 浪人は1年、大学生活は4年、卒業した大学名が付きまとうのは一生ですよ。ここでほんの少し遅れをとったように見えても、将来的には絶対に追いつき追い越せるはずです。

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >予備校代が出せるなら 親は仕方ないからもしもの時はそのくらいなら出してくれるといってます。バイトと両立して予備校へかようならば確実に伸びないことは目に見えてますのでその場合はあと1年親のすねをかじることになるかと思います。 >進学校だと思うので・・・ 教員は進学校と言い張ってます^^;実際に地元では一番上ですが、大したことないのが現状です。そんな中で3年間過ごしたわけで、やる気がなくなっていたんでしょう^_^;はっきり言って、行く高校を間違えた、もしくは、自分の意識、モチベーションの低下が周辺環境に起因し、そこから脱出できなかったことに問題があると思っています。 >卒業した大学名が付きまとうのは一生ですよ 確かにそうですね。いくら学力社会が崩壊だとか言っても未だにネームバリューが根強いのも実感します。 やはり努力の問題なので、世間では大学なんってという考えがあっても、難関校出身者からは見下されるんでしょう。 また何かあればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

(1)については問題外だと思います。 まず『公認会計士』についてですが、、もしも独立して経済的な成功を考えているのであれば、その将来設計は甘いと思います。 会計士で高収入を得ている方は、『大手の監査法人に勤務→独立』といったプロセスを踏んだ方がほとんどなのですが、、、この大手の監査法人に採用されるのが難しいんです。イメージとしては、『東大・京大といった有名大学の出身で、なおかつ在学中に会計士試験に合格している』といった人たちです。 会計士試験自体は易しくなってますから通るかもしれませんが、通ったその後はが大切なんです。 また、税理士については言うまでもないことなのですが、、これだけ会計士を増やしていくのですから、税理士の将来性というのは疑わしいです。 (2)については、balanbajp2さんの学力レベルがわからないので、何ともいえません。とにかく、『東京経済大』と『早慶・阪大・東北』とではあまりにもレベルが違いすぎませんか? 『高3になってからのセンター型の模試では、8割以上は取れていた。』というのであれば、絶対に浪人した方がいいと思います。センターは成績がいい人でも、苦手な場合はありますから、1年かけてしっかりと対策を講じれば、いい結果を迎えられると思います。 (3)について。 これで決定でいいのではないでしょうか? よく『浪人しても成績は上がらない。』という人がいますが、私からすれば上がらない方がおかしいと思います。現役生よりも1年多く準備する機会を与えられ、なおかつ勉強に集中する環境がありながら、下がる要素が見当たりません。 また、『浪人したら遊んでしまう。』というのであれば、まずは親からもらえるお金を制限するなり、友達と距離をおくなり、両国予備校のような監視の行き届いた予備校に行けばいいわけです。 まぁ、確かに宅浪は無理でしょうね~。

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。色々参考にさせていただきます。 >(1)については問題外だと思います 僕自身もそう考えています(一つの可能性として書きました)。 >『東京経済大』と『早慶・阪大・東北』とではあまりにもレベルが違いすぎませんか? これはまさに >センターは成績がいい人でも・・・ ↑↑これです。一橋の経済(センター:2次が3:7)うけるつもりで、適当に受けとくかみたいな感じで受けてました。もともと、センターは行っても7割くらいしか取れなかったので、センター私大は東京経済だけを、本当のすべり止めで受けました。 >学力レベルがわからないので とりあえず、経済・商学部系統で必要な国数英の現在の状況です。 学力⇒センター6.5割~7割 国語:同志社、早大くらいの問題で調子が悪くて7~8割(なのにセンターだと5割くらい^_^;) 数学:入試レベルの問題に多少不安あり。模試偏差は、駿台模試で72、河合70くらいがアベレージです。 英語:高校入ってからほとんど勉強してません^^;上智の経済の英語で7割程度。模試だと65~70いかないくらい >両国予備校のような監視の行き届いた予備校・・ 両国予備校ってこの前つぶれませんでした? また、浪人ですが、僕の一つしたの世代から新課程に移行するのでちょっと心配です。 予備校へ通う場合ですが、地元にあるのは(地元じゃないとお金が余計にかかるので)駿優、早稲田塾、慶応ゼミナールくらいしか知らないんですが、このなかだとどれが良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.3

1はお勧めしませんね。 2→3の順でしょうか?

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね、僕も1の大学へ行かないというのはあまり考えてません(一つの可能性ということで書きました) たしかに、会計士や税理士に学歴はあまり関係ありませんので、妥協して早く社会に出るということにするか、それとも勉強して入れるなら早慶、一橋行っておいたほうがいいんじゃないか、という考えとで行き来してます。今まで妥協して生きてきたということもありますので、大事な時期なので、いろいろ考えてます。長い目で見れば浪人するということもいいことだろうって親にも言われました。 また何かありましたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hihikoha
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.2

悩む必要は無いでしょ。 あなたの書き方だと、最善の方法は「妥協」です。 >宅浪だとモチベーションが下がる (2)が、実行できたら、上等でしょうね。

balanbajp2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 浪人したにせよ、現役で行くことになれど、大学入学後はダブルスクール予定です。 >悩む必要は無いでしょ。 いい大学に行きたいという考えと、親に迷惑かけられないからさっさと大学へ行くという考えで悩んでます。別に旧帝大、早慶に行くことが全てではないということは十分承知の上ですが、そういう環境でいろいろ学びたいという思いもあり困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

補足要求~♪

balanbajp2
質問者

補足

とりあえず、センター私大で担任に東京経済大でも出しておけば?といわれ、出して受かりました。 会計士や税理士を目指してますが、センター前にただなんとなく出しただけで、行く気はあんまりありません。 滑り止めに受けた関大も数学がぼろぼろで落ちてしまい・・・^_^;上智も落ちました(自己採点して英数7割、国5割くらいでした) 上智の場合は3時間目が国語で、午前中の英数の出来きが悪いと思って(思い込んで)適当に受けたのが問題でした。ちゃんと受ければ受かってたのに・・ 明後日、同志社の結果も出ますが、はっきり言って自己採点した結果、合格点ぎりぎり(過去5年分の最低合格点や難易度の変化、倍率などから自分で判断)で受かるか落ちるか分かりません。受かれば越したこと無いのですが・・ 来週あたりから早慶も受けますが、受かるかどうかは微妙です。一番最後の模試だとB判くらいは出てたんですが、あんまり自信ありません^。^; 一応、国立は前期に阪大、後期に東北大を受けることになっていますが、落ちたときのことを考えると・・ という現状を踏まえた上で、長くなりましたが、質問欄の傍線部以下からご相談です。 はっきり言って、模試なんかだと、どの模試でも偏差70なんて普通に出していて、判定もC判以上なんて結果ばかりで、自分を過信過ぎたことは否めません。 結果、センター対策の勉強なんかしませんでしたし、夏休み40日あって、全部で10時間も勉強しませんでした。さらに受験勉強始めたのが、11月後半でした。冬休みもそれほど集中してできず・・・。 反省する点ばっかりです。 たしかに、もう一年、浪人すれば一橋、早慶くらいにはいけるという手ごたえはあります。なんで遅くても高3なるころに受験勉強始めなかったのかなと今でも後悔してます(高校受験の時も同じで、勉強なんかしたことありませんでしたが、その時は志望校に特待で合格してしまいました)。 こんな僕ですが、皆さんアドバイスの方お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人

    僕は、受験に失敗したため浪人する事になりました。 浪人するなら、良い大学に行きたいと言う希望があるため阪大に行きたいと思ってます。 とりあえず、予備校は四谷学院に行こうと思ってるのですが、問題が一つあります。 僕の場合、新聞奨学生をしながら、予備校に通わなければならなくなり、目指すは大学は阪大ということで、ものすごく不安です。 僕は、一年浪人して大阪大学に行けるのしょうか? もし行けるのであれば、オススメの勉強法、参考書など教えていただけると幸いです。 ちなみに、今年のセンターは 英語 146 リスニング 28 国語 92 数IA 53 数IIB 70 化学 81 生物 77 世界史 86 という結果でした。 偏差値は50に届かないぐらいです。 あと新聞奨学生のことですが、知り合いの所で働かせてもらうので、朝刊だけで免除してもらうつもりです。

  • 浪人するべきか、私立へ行くべきか

    高三の者です 前期試験で阪大(工学部)に落ちてしまいまい、今、後期試験(神戸大学)の結果待ちです、受かれば神戸大学にいく予定です。 もし、落ちていた場合、すでに受かり入学金も払った同志社大に行くべきかどうか迷っています。 まだ、結果もわかっていないこの時期に質問するのも時期尚早かと思われますが、同志社大の授業料の振込み振り込み期限が後期の合格発表の次の日なので、質問させていただきました。 自分は阪大などの国公立に行きたいのですが、親や家族が浪人しないで欲しいと言っています。 就職、学費等を考えるとどちらがベターでしょうか?

  • 大学の再受験について

    現在、偏差値55前後の中堅私大に通う1年生です。 すこし前から現在とは異なる分野の商学に興味を持ち、商学部で勉強し直したいと思い始めました。数学も得意なため、尚更考えています。 また、周囲から大学のレベルが就職に少なからず影響することも知り、もっと上位の大学(早慶,上智 など)を再受験したいと考えています。 そこで、 (1)今通っている大学を辞めて、再受験をする。(宅浪を考えています。) (2)今の大学に通いつつ、公認会計士や税理士の予備校に通い、在学中の合格を目指す。 この2つの選択肢を考えています。 どちらもリスクがあるには変わりありません。 また、どちらも金銭的にかかるため、現在社会勉強も兼ねアルバイトをしています。 極力、親には迷惑をかけたくないというのもあります。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • 予備校が合いません・・・(浪人)

     4月から河合塾に通っているのですが、いざ始まってみると雰囲気や環境になじめません。やらされている感があってやる気が起きないし苦痛です。テキストも何か合わないし、予備校には向いていないのかもしれません。  現役の時は予備校には行っていませんでした。敗因は参考書にいろいろ手を出して、その結果消化不良になったという感じです。なので予備校を辞めて宅浪して図書館で苦手分野を潰していこうかと考えています。ですがネックなのはお金です。すでに50万ほど振り込んでいて、親に申し訳ないです。ですから辞めるべきか悩んでいます。 志望校は東京農工大で、自分はかなりの馬鹿です。宅浪して狙えるでしょうか?また、辞めた場合はお金は戻ってこないのでしょうか?

  • 浪人します。どちらがいいと思いますか?

    この場合どちらを選択するべきでしょうか? 今年浪人することになったものです。 (1)国公立大学を目指す  →予備校に通う。   理数系がかなり苦手で受験科目の中での偏差値がずば抜けて低い。   理科を勉強するのは高校1年生以来。   家から大学までの距離が近い。   母の第一志望の大学。 (2)私立大学を目指す  →宅浪をする。   文系が得意なので自分の頑張り次第で合格する可能性はありそう。   家から大学までの距離が遠い。   私の第一志望の大学。    (1)と(2)のそれぞれに2浪目は絶対に出来ないことと、母子家庭で経済的にすごく余裕があるわけではない、高校3年生の時に予備校に通っていた(数学メイン)、という条件を加えます。 私としては、予備校に通っていたにも関わらず、良い結果を出せず、お金も無駄にしてしまい、もう一度通うという気持ちにはなれません。宅浪は孤独で辛くて怠ける、そして結果も出にくい、とネットなどで調べてたくさん知りました。それを承知の上で宅浪を選択したいです。 やはり母を少しでも楽にさせるためには、たとえ合格可能性が低くても母の希望でもある国公立大学を目指すべきですか?それとも、宅浪して合格する可能性が高い方の私立大学を目指すべきですか? どちらにしても、受験科目も違うし、早く勉強に取りかからないといけないので、とても焦っています。 大人(特に母子家庭の方)から見てどちらの方がいいですか? 参考にしたいです。回答お願いします。

  • 浪人します。

    現在高校三年生です。受験が終わり、ある程度は受かったのですが、やはり第一志望に行きたいので浪人することにしました。 そこで質問なのですが、私は私大の文系で経済学部もしくは商学部あたりに進学したいと考えております。 今のところ志望校は決まってませんが、早慶上智Marchあたりが希望です。 私は選択科目を政経にしていたのですが、冬まで部活をやっており最後の最後まで詰めることができませんでした。 そのまま政経を一年間やり続けるのか、歴史に変えるべきなのかどちらがいいのでしょうか? そしてもし政経の方が良いのなら、効率的な勉強方法も教えていただきたいです。 (毎日新聞を読む…等) あと予備校なのですが、 文系は河合塾 理系は駿台というイメージがあります。 高3から河合塾に通っていたので河合塾のことは分かりますが、駿台は行ったことがないのでイメージが分かりません。 一度体験してみようかと思いますが、浪人して駿台に通っていた方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 予備校に行くにせよ宅浪するにせよ、結局は自分次第だと思います。 ですが、なるべく色々な情報を集めて準備をしたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 来年の進路と浪人について

    受験校にすべて落ちてしまい、悩んでいます 浪人を考えてはいるのですが、 志望校をどこにすればよいのかで困っています 前期で同志社、関西大学を 後期で立命館、京都女子、同志社女子を受けました 3年の初めに同志社を第一志望にすると決めた時 高校の先生方から、 私立の専願は今年失敗すれば、 早稲田と慶応しか来年の道がなくなると散々言われ また、予備校の先生やチュ-ター、塾長にも 浪人して関関同立はダメだとずっっっっと言われてきました 高校の先生やチューターさんは、 現役合格を応援してくださるために言っていたのだと思いますが 大学にすべった今、 この言葉が重過ぎて志望校が決めれません 友人も私立専願で浪人はちょっと・・・ 浪人で私立なら早慶、と言う人ばかりなことや 大学に落ちたことをつたえると 「1年頑張って早稲田か慶応!」という励まし(苦笑)ばかりで。 同志社女子も落ちたのに早慶なんか無理だよ・・・・・・と思うのですが。 また、これが最も大きい矛盾で そして、自分の実力とも見合ってないことはわかってますが、 私の価値観も周りの人たちと同じなので、 浪人して同志社・・・・・・ と思ってしまうのです 1年間勉強をしっかり頑張って やっと結果が出るか出ないかなのに 初めからこんな気持ちで志望校を選びでは、 浪人生活をスタートできません 母は関関同立を一浪で入るのが今の時点で魅力的でないなら 専門学校や就職などにも視野を広げて考えなさいと 私が全面的にモチベーションが上がっていない進学は反対しています。 もちろん頑張るのであれば浪人も応援すると。 本当にありがたく思っています 早く進路をみつけ母を安心させるためにも 私が自分なりの結論を持ちたいと思っています 長くなってしまいすみませんでした。 意見をいただけたらと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 機械工と電気工

    東京理科大理工学部機械工と同志社大電気工に合格しました。 第一志望はとある国立大学なのですが、上記の二つの私大のうちどちらかに入学金を振込まなくてはいけません。 三大予備校が出している偏差値を見たところ二つの私大の偏差値平均は同じでした。 しかし、代ゼミのデータを見ると同志社を早慶上智に次いで高い偏差値を出していました。 このことと同志社が総合大学であることから気持ちは同志社に傾いています。ですが、いろいろなデータを見ているうちに気づいたのですが、おおむね機械系>電気系(偏差値的に)としている大学が多いように感じます。 偏差値というものは尺度のひとつでしかないことは重々承知していますが、決して無視できるものでもないと考えています。 そこで質問なのですが、機械と電気は大きく違うところがあるのですか?また、二つの私大についての意見もよろしくお願いします。

  • 河合・駿台予備校の特待生制度

     現高3生です。受験に向かって追い込み中なのですが、雑念に囚われる事があります。 それは、現役に拘るか否かです。  私自身、塾・予備校の類いは利用した経験はありません。ですが、現役で失敗したならば モチベーションの維持、生活リズムの安定狙いで予備校に通いたいと思っております。 しかしながら、金銭的に通学が厳しい状況です。  予備校に通えない(特待生に成れない又は成れそうにないなら)なら現役、通えるなら浪人も 厭わず第一志望一本で貫こうと思っております。といっても私立も受験しますが、行くかどうか の判断です。  そこで、河合・駿台予備校の特待生になれる目安がご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂きたいと思います。特待生と一口に言っても、様々な形態があるらしいですが(入学金 のみ免除、授業料半分免除、全て免除)、私が知りたいのは全て免除のみです。  河合・駿台の模試はマークから実戦・オープンまで幅広く受験しておりますので、偏差値、或いは 全国何番以内なら可能性高い等で回答して頂ければありがたいです。よろしくお願いします。   

  • 公認会計士や税理士の合格率

    私は今高3で卒業したら大原専門学校の税理士か公認会計士のコースに行くつもりですが私は飛び抜けて頭がいいという訳ではないんです、今はクラス37人中11位ぐらいで中の上くらいです。そこで質問なんですが大原で勉強した場合、税理士と公認会計士試験それぞれ何人中何人くらいがその試験に合格できてるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、インクがないと表示されているにもかかわらず、インクを交換した後に「インクを検知できない」と表示され、プリントができない状況に困っています。
  • 質問者は、Windows10を使用し、USBケーブルで接続している環境で問題が発生しています。
  • 関連するソフトウェアとしては、Illustrator CSを使用しています。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る