• ベストアンサー

東京大学大学院って

sammi-2837の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

レベルというのを学問レベルと解釈してお答えします。 まず東京大学ですが、かつて程の威光はなくなったといえ、国内最難関大であることに変わりはありません。学部・学科によっては東大に勝っていたり、匹敵するところもないわけではありませんが、大学全体で見ればやはりトップと言うにふさわしい大学です。 そしてその学生の質も、全体で見れば(強調)やはりトップレベルといえるでしょう。 その大学院ですが、実は専攻によって結構事情が異なります。 東大生ですらばんばん入試に落ちる専攻もあれば、 試験は簡単で、東大生はあまり進学せず、殆どが他大学出身者、というところもあります。 で、お尋ねの薬学ですが、薬学部は東大内部でかなり優秀な成績を取らないと進学できません。 そして殆どの人がその大学院に進学します。外部から入る人もいますが、入試は結構難しいので優秀な人が多いでしょう。研究レベルはかなり高く、学生に要求されるレベルもかなり高いと聞いています。 薬学系の修士としては国内トップレベルと言っていいと思います。 >早稲田や慶応 専門も違いますから比べようがないです。一般的な頭のよさみたいなのでくらべてくれということでしたら、集団としては東大のほうが若干上なのかもしれません… が、人による部分が大きいでしょう。 「集団として上」ですから、それがそのまま個人には当てはまらないことに注意してください。

noname#66311
質問者

お礼

ありがとうございます。一言で東大といっても、学部などでレベルも異なってくるということなんですね。 かなり優秀ということですか・・。自分が大学についてあまり詳しくなかったので、非常に参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京大学卒業の優秀アスリートが少ないのはなぜですか

    早稲田大学とか慶應義塾大学とか、その他有名大学を卒業した優秀なアスリートは多くいるのに、東京大学卒業の優秀なアスリートが非常に少ないのはなぜでしょうか?

  • 東京6大学や東京12大学のような名門大学に行きたい

    東京6大学「東京大学・早稲田大学・慶応大学・明治大学・立教大学・法政大学」や東京12大学「早稲田大学・慶応大学・上智大学・明治大学・立教大学・中央大学・青山学院大学・法政大学・日本大学・専修大学・國學院大學・東海大学」のような首都圏の名門大学で学びたいのですが、一番簡単なのは、それぞれの大学の付属校に入ることでしょうか。 大学の一般入試の方がそれより簡単でしょうか。

  • 東京理科大学大学院受験について【博士課程】

    私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします

  • 東京大学大学院について

    東京大学大学院の理系の研究室に他大学から進学する知り合いがいるのですが、それってやっぱりすごいことなのでしょうか? そして、その人はどれくらいのレベルだと思いますか? 東大って一般人からするとすごいところなんで、大学院だったらどうなのかと思いまして質問させていただきました。 では、よろしくお願いします。

  • 東京六大学

    東京大学、早稲田大学、法政大学、明治大学、慶応義塾大学、立教大学の偏差値の高い順番を教えて下さい。

  • 東京六大学出身と言いたがる人って

    東京六大学といえば、東大、慶応、早稲田、立教、明治、法政ですが これらのくくりは昔からある大学の単なるご近所の野球リーグのくくりですよね。まあ名門大学の集まりとは言えるかもしれませんが、学校間の格差がずいぶんと大きいなとは思います。 で、本題なんですが、「わたしは東京六大学の出身です。」と言って、無理やり強調して東大や慶応も含まれている六大学のくくりに入れて、やたらと語りたがる人って法政や明治の出身の人に多いような気がするんですが、どうおもいますか?とくに中年の人が多い気がします。 東大出身の人が、自らを六大学出身と言うのはまずないですよね、早稲田や慶応の人もふつう言わないですよね。(早慶出身と言いたがるのは早稲田出身の人で、それに対して慶応出身の人は早慶とくくられのを嫌うようですが)、立教は印象がうすいんでよくわかりません。イメージ的に立教の人はあまり自らが六大学とかそういうことはいちいち意識してなそうな感じです。

  • 東京大学と外資系企業について

    こんにちは。某私立高校に通う高校二年です。 僕は再来年東京大学を受験しようと考えています。(ちなみに理系です。) そして将来外資系企業に就職したいと考えています。 そこで質問なのですが (1)東京大学と、早稲田大学、慶応大学とではどれが外資系企業に就職しやすいですか? (2)一般的に、理系と文系どちらが外資系企業に就職しやすいですか? (3)東京大学には理科三類があり、難易度もずば抜けていますが理科三類から外資系にいくのと他類から外資系にいくのでは、やはり理科三類からいくほうがいきやすいですか? (4)一般的に、理系院卒と理系学部卒ではどちらが外資系企業に就職しやすいですか? 一つでもご回答頂ければ嬉しいです。

  • 慶應大学・・

    慶應大学と共立薬科大学の合併ってあるじゃないですか。 あれは、今年共立薬科を受験した人も 1年後には「慶應大学薬学部」の学生になるのですか?? また、現在共立薬科に通う学生も卒業時には 「慶應大学薬学部卒業」という肩書きになるのですか?? ご存知の方は教えてください!!!

  • 大学 工学部

    僕は高校は普通科に進んで大学に進みたいと思います 夢はソニーなどの家電メーカーで半導体の研究をしたいと思います そこで、大学はどんな大学が良いのでしょうか?? 1)東京大学とかの方がソニーに行きやすいですか?? 2)それとも慶應とか早稲田などの有名私立大がいいですか?? 3)また、地方のレベルの低い大学が良いですか?? 質問ばかりしてすみません

  • 慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですが

    慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですがどちらに進学しようか迷っています。将来研究職に就きたいのですが研究レベル,就職など理由をつけて回答よろしくお願いします。