• 締切済み

転職と住宅ローン

こんばんは。 先月都内に新築マンションを契約しました。 実際の引渡しは年末なので、まだ間があるのですが、今月いっぱいで現在の会社を辞める事となりました。 この場合、ローンは組めるのでしょうか? 其の場合、オススメのところはありますか? なお、2000万ほど借りる予定で、マンション価格は3700万です。現在の年収は650万です。 ご存知の方、よろしくお願いします。、

みんなの回答

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.4

まず、こういった理由でローンがつかなかった場合、自己都合での融資不可のため違約と判断されます。手付金没収です。 ただ、4月から次の職場に就けば、10月ごろにフラット35で申し込めば融資が受けれるでしょう。 民間金融期間では多分無理です。転職後半年で融資を受け付ける例は購入先の提携ローンで相談する以外方法なし。でも前職も1年内で転職する人に住宅ローンはつきません。個人では門前払いのお客さんです。

  • hanabun28
  • ベストアンサー率17% (32/185)
回答No.3

1年半前に民間で住宅ローンを組んだ時の話ですので 参考にして下さい。 今はどんな大手企業に就職でも勤続年数が絡むそうです。 例えば N○Tに勤務している25歳 勤続年数1年半 コレでローンが通らなかったそうです・・・ 理由は勤続年数 1年半でもまだ保障できないそうですよ(´ω`A

  • radia
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

自己都合での退職はマイナス要因となります。但し、自己都合かどうかの判断は微妙になると思われますので敢えて申告する必要はありません。また、勤続年数は現職で最低1年が必要。前職の勤続年数も短いとなるとちょっと厳しいかも。自己資金が多いのでプラス査定は間違いなし。 以上の内容を踏まえてぶっちゃけの話から・・・。 要は保証会社がOK出せばローンは通ります。また、若干不安要素がある場合、銀行側からの一言(プラス要素を書類に書き込み保証会社に申し送り)があれば何とかOK。銀行以外にも信用金庫、信用組合、生命保険もチャンス。裏技として住宅ローンでは無く「信用貸付」という制度が銀行にはあります。人柄重視(個人属性)で保証人(奥さんや親)さえ立てられれば貸付OK。若干利率は高めですがマンション購入は出来るかと思います。 メールを頂ければ更に詳しいお話が出来るのですが・・・。宜しくお願いします。

  • radia
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

初めまして。ちょっと教えて下さい。 (1)退職理由は? (2)自己資金は1700万円? (3)転職先の業種と現在の業種は一緒? (4)現職の勤続年数は? ↓ (1)自己都合退職でなければ可能性あり。 (2)自己資金比率が高いと評価してくれれば可能性あり。 (3)同じ業種であれば可能性あり。 (4)年数が長ければ可能性あり。 (1)に関して、会社都合で退職の場合、働く意思があるにも関わらず会社都合退職となれば本人には責任が無い訳ですのでローンの審査土俵には乗るかと思われます。 (2)に関して、ローンの支払い能力は貯蓄高や貯蓄年数によって判断されるケースもあります。自力で長い間、定期預金などで貯められた場合はプラン査定となります。 (3)に関して、例えばヘッドハンティングが良い例です。同じ業種・職業間での異動は前職の勤続年数も加算されるケースもあります。 (4)に関して、転職回数が多かったり、過去の勤続年数が短かったりするとマイナス査定となります。 住宅ローンは公庫か民間かで変わります。それは保証会社が変わると当然審査内容も変わるからです。審査内容に融通がある程度利く保証会社とマニュアル通りの保証会社がある為、どこの銀行とは言えない状況ですし、銀行らよっては複数の保証会社と取引しているケースもあります。またマンションの契約約款に解除権の記載はありませんか?多分大丈夫だと思いますが違約金を請求されるケースもあるかも知れません。何故ならばあくまでも融資が可能であるという前提で契約を締結していると思われるからです。大体は何も無いと思いますが。 取り留めの無い回答で大変申し訳ありませんが何かの参考になれば幸いです。

KIite
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 退職理由は自己都合です。ストレスにより、体調不良になってしまったので。。。というわけで勤続年数も10ヶ月です。1700万は自己資金です。引渡しまでにまだ時間が有るので、もうちょっと貯められるとは思いますが、、 次の転職先はまだ決まっていません。来月中には決めるつもりです。 ローンは民間からにする予定です。 いかがでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう