• ベストアンサー

高校の教科書「新編」というのは?

mercy8tomiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私、教科書の執筆のお手伝いをしている教員です。 教科書は文部科学省が打ち出す学習指導要領が改訂されたときなどに合わせて一斉に書き直します。学習指導要領には、どの教科をどんな範囲でどのくらい教えるかのガイドラインが示されており、これに従って教科書を執筆するのです。書き方や表現は執筆者や出版社によってマチマチですが指導要領の範囲を超えるものは有名な教科書検定によって削除されたり書き直しをするのです。 お尋ねの新編とは学習指導要領改訂に伴い出されたものなのでついたというわけです。古いものも使っていけないというわけではないですが、できるだけ現行の指導要領に沿った教科書を使用するよう指導されています。 センター試験の出題範囲が学習指導要領の範囲を超えているとは思えませんが、教科書の問題をマスターできるからセンター試験で得点できるかといえば?ということになりますね。

zou3
質問者

補足

ご回答有り難うございます。 同じ出版社の同じ教科で、 新編と無いものは、 改訂以前の指導要領の範囲の内容があるということなのでしょうか。 また、 教科書の範囲内で出題されるセンター試験は 教科書をマスターしても得点できないというのはどういう意味なのでしょうか。 公立の高校入試は教科書をマスターしたおかかげて ほぼ得点できました。 ただ、内申点が足りなかったので、 第1志望校に出願はできませんでしたが。。。。

関連するQ&A

  • 高校で使用している教科書について

    社会人をしていますが、数学の勉強をやり直したくて高校数学の教科書を購入して勉強している者です。東京書籍から出版されている教科書に数学Iと新編数学Iというのがあり、私は新編数学Iというのを使っています。数学Iの方が難易度が高いということなのですが、難易度が違うというのは、掲載されている問題の難易度だと思いますが、私が心配しているのは、数学Iにはあって新編数学Iには扱っていない分野というのはあるのでしょうか?新編数学Iには虚数について載っていないようですが、この他にもいろいろと扱っていない事項はあるのでしょうか?ご存知の方お教えください。

  • 高校生物の教科書について教えて下さい

    現在、高校生物の教科書で、東京書籍の『生物(1)B』を持っています。センター試験のために、(1)Bではなく、(1)Aを受けたいと思っているのですが、『生物(1)A』っていう、的を得た教科書が見つからないのです。私が探した中では、同じ東京書籍の『生物(1)』ってのがあるのですが、 そのような『生物(1)』っていう教科書(ほかの出版社でも)はセンターの生物(1)Aに対応しているのでしょうか? 経験者や、教師の方や、ご存知の方、試験も刻々と近づいていますので、早めのご回答をよろしくお願いします

  • 高校数学の教科書の難易度について

    高校数学の教科書の難易度について 過去の質問で「数学なら数研出版がハイレベル」「同じ出版社の出した教科書では、新編とついているものの方が難易度が低い」という解答があったのですが、これに加えて以下のことが気になったので、分かる方がいらっしゃいましたら、ご解答をお願いします。 ・逆に全体的に易しいとされている出版社はどこでしょうか。 ・これは教科書を選ぶ立場を経験したことのある方にお聞きしたいのですが、選ぶ際の基準となるのはどのようなことでしょうか。(例えば、そもそも扱う単元が違うとか、問題の量・質・傾向が違うなど) ・以下のように、「新編」のほかに「改訂版」というのもあるのですが、これらの違いはなんでしょうか。制度的なものでしょうか。やはり改訂版のほうが内容が削られていたり、難易度が低かったりするのでしょうか。 数学III 啓林館 022 高等学校 数学III 改訂版 数学III 啓林館 023 高等学校 新編 数学III 改訂版 数学III 啓林館 007 高等学校 新編 数学III ・教科書の話からは逸れますが、旧旧課程、旧課程、新課程と一貫して内容が削られ、レベルは低下してきたのでしょうか。

  • 高校数学のお勧め教科書は?

    現在、医学部再受験を考えているモノです。高校が商業高校だった為に、数学ではなく、簿記を選択していました。 今、中学数学の分野を終え、やっと高校数学に取り掛かろうとしていますが、まずは、教科書とガイド選びで迷っています。 新課程になり、数研出版さんからは、(1)数学シリーズ(4stepなどに対応の難易度の高めらしい、青チャート対応)と(2)新編数学シリーズ(主に基礎編で白チャート対応らしい)が刊行されていますが、どちらが良いのか? また、啓林館さんからも(1)詳説数学シリーズ(難易度高め)と(2)新編シリーズが刊行されています。 まずは、数研出版さんと啓林館さん、どちらがいいのか、また、難易度的に高めと基礎編どちらが良いのか、誰か、分かる人教えてください。医学部を受験すると言うことと、高校数学の基礎が全く未収であること、教科書と併用する問題集は、白チャートの予定であることを考慮して、どの教科書を選ぶべきかアドバイスいただけたらと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 今年のセンター試験は、各教科で大きな差が出ていますが・・・

    今年のセンター試験は、各教科で大きな差が出ていますが・・・ 大学の試験で、推薦(面接・小論文・センター)のようにセンターが最終試験になるような場合、 これだけ差があるような場合でも、得点の合計のみで合否が決まるのでしょうか? もしくは、各教科の偏差値の平均みたいなものを加味することもあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 数学の教科書

    数研出版の高校数学の教科書で いろいろ種類があると思うのですが 違いを教えてください 難易度が違うのでしょうか 転校先の高校は数研出版の「新編 数学II」なのですが 前の高校は数研出版の「数学II」でした

  • 進学校の教科書

    進学校で使用する数学の教科書はどこの出版社のを使うことが多いのでしょうか? 実教出版の教科書はあまり使われないのでしょうか?

  • 生物基礎と化学基礎(東京書籍)でセンター試験へ

    元フリーターで、2016年センター試験で国公立、理科から基礎の2科目を選択受験する予定の者です。 センター赤本を見ていると、「センター試験や標準国公立2次試験は教科書や傍用問題集を中心に対策」とありました。 教科書は、主な出版社は複数のものを難易度別に出しており、東京書籍の理科の場合は無印版と新編版です。 教科書自体のページ数や副教材の難易度からして、無印版より新編の方が易しいと思います。 独学で1から理解できる教科書が欲しいので、易しい新編のほうを購入した方が良い気もしますし、一方で、新編がセンター試験には情報量が足りなすぎるならば、新編ではない方(無印)を購入することも考えています。 前者の場合は、教科書や傍用問題集の学習を終えたあとで、過去問演習の前に、受験用の参考書(「面白いほど」「きめる!」「みんなのセンター教科書」など)をこなすことになるかもしれません。 その場合、時間が足りるかどうか。 後者にした場合は、教科書や傍用問題集の学習を終えたあとですぐ過去問演習に移れるかもしれません。 なお教科書の問題の答え合わせができる教科書ガイドはどちらの場合も入手可能です。 そういうわけでして、「初学者が東京書籍の教科書から「生物基礎」と「化学基礎」の学習を始めてセンター試験を目指す場合、無印のほうを選ぶと基礎力不足で理解できないのか、それとも教科書ガイドがあれば大丈夫なのかどうか」についてご意見宜しくお願いします。

  • 高校の教科書のレベル。

    高校の教科書は出版社によってレベル(難易度)に違いがあると聞きました、 そこで次に挙げる教科の中で最もレベルの高い教科書名と出版社名をそれぞれ教えてください。 数学(I・A、II・B、III・C)、英語、理科(物理、生物、化学)

  • 標準的な教科書は

    社会人になり随分年月が経過しましたが、もう一度、高校数学を勉強したくなりました。しかし、教科書がないので探しています。今現在、普通の高校で使用している数学の教科書を購入するつもりでいます。一般に大学進学を目指している公立高校の普通科(生徒全員が難易度の高い大学進学を目指している進学高校っていうのではなく)で使用している一般的な教科書ってどこの出版社のでしょうか?一般的とは難易度が難し過ぎず簡単すぎないってことです。ご存知の方お願いします。