• 締切済み

会社の問題児

noname#25230の回答

noname#25230
noname#25230
回答No.1

その人の直属の上司に言って聞かないなら、もう1つ以上、上に訴える方法もありますよ。ただ、 ・なぜその人がそうすることで、あなたが困るのか について、簡単に把握できる説明を用意していったほうがよいでしょう。できれば、書面で問題点を箇条書きにする、など、一目で問題点を把握できる情報を添えるのがベストです。 でないと、「変なことをするので困ってます」では対処のしようがありません。

関連するQ&A

  • 就業規則に付随する社内通達文書の有効性

    今年5月に労働基準監督署に正式提出された会社の就業規則とともに、それに対する従業員の意見書も併せて労基署に提出しました。 この意見書に対する会社側の回答が、ようやく12月に「社内通知」という形で発せられたのですが、いくつかの項目については就業規則を変更する必要があるものです。 しかし会社側はこの「社内通知」を一方的に社員側に発信した時点から変更した規則を適用しています。 確か労働基準法では、就業規則を改定する場合は社員代表の意見を聞かないといけないと思ったのですが、この場合、この社内文書は就業規則として有効なのでしょうか? 尚、当社は管理・監督者を除く社員は8人です(当社において管理監督職はどの役職か、という規定もないのですが)。

  • 会社が従業員(現在、過去を問わず)に対して損害賠償を請求できる要件

    横領とか背任とか刑事罰がある行為以外に会社が従業員に対して損害賠償を請求できる場合はどんな場合でしょうか?また、そのとき上司の責任とか監督責任を問わないで可能なのでしょうか?

  • 辞めた会社の就業規則

    従業員に就業規則が未周知及び未開示の会社を辞めた場合、辞めた後から労働基準監督署で就業規則を閲覧することは可能でしょうか?。

  • 就業規則の内容について

    私の会社の就業規則の賞罰の項目の中に「業務上の怠慢または監督不行き届きにより災害、傷害その他事故を発生させた時」という内容の項目があり「この場合には減給、出勤停止または降職とする」となっています。この中の傷害と事故の意味はどのように解釈すればよいのでしょうか?たとえば、社内に就業規則を守れない者がいて、上司に何度伝えても注意・教育・しつけ等を何もしてくれない。この為、一人の社員が直接その社員に注意をしているうちに争い事になりどちらかの社員が怪我をしたような場合には上記の監督不行き届きに該当するのでしょうか?また、この場合は傷害となると思うのですが、では事故とはいったいどのような事なのでしょうか?それからこの項目は、管理者(係長など)、監督者(係長より上)のどこまでの役職者が対象となるのでしょうか? できれば法律等に詳しい方、専門の方からのご回答を御願いいたします。

  • 会社のエゴイズム

    製造業で従業員25名の会社に勤めていました。 社長・工場長・部長の3名が会社の鍵を持ち 朝は社長が鍵を開け帰りは工場長が戸締りをする 事が多く部長は他の二名の都合が悪い時に 補助的に会社の開け閉めをしていましたが部長が 定年退職となり二人では若しもの時に誰も 会社の開け閉めが出来ないと従業員が困るので 私が鍵を押しつけられました。部長の退職2週間 後位に社長に呼ばれて「家が近いから会社の鍵を持って 開け閉めをして欲しい」と立ち話で言われました。 私は想定外の出来事で言われるがまま鍵を受け取りましたが 「押しつけられた」のが実情です。 当時仕事はとても少なく交代で自宅待機にしたり出勤・退社時間 を変更して労働時間を減らして調整していました。 管理職は月給でたくさんの手当てがあり一般従業員 より高待遇ですが私は主任ですが日給月給です。 毎週月曜日一般従業員より早く出勤して鍵を開け エアコンをつけてみんなが来るのを待っている事に 疑問を持ちました。「偉くないのになぜ?」 仕事と同じで早出と同じだと思いますが手当ては 一切貰えませんでした。管理職なら地位・報酬も ありますが私は何もありませんでした。 無報酬のボランティアで会社の鍵の管理をさせられました。 おかしいですよね。 管理職で偉いのなら一般従業員より早く出勤してみんなが帰ってから 最後の戸締りをして退社するのは解りますが私は理由が「近いから」ですよ。馬鹿にしていると思います。 いいように使われていると実感しました。会社のエゴですよね?

  • 退職した元上司が会社に来る。問題があるのでは?

    表題の通りで、10年程勤めていた元上司が会社を退職後、大手生保の営業職へ転職したのですが、会社に頻繁に遊び(?)に来ています。これは非常に問題ではないかと思うのですが、みなさんはどのように対処していますか? 保険の営業の勧誘で来ているのか不明なのですが、新しい上司も「○○○なら、今会社に来てるよ。□□□にことについて聞く?しょっちゅう来てるよ」なんて言い出してたので、個人的には情報漏洩問題とか大丈夫なのか?!と半ば呆れています。みなさんの中で、このようなケースで問題につながったことはありましたでしょうか? やはりここの会社(昔は100人で、今は260人規模)っておかしいんじゃないかと感じています。中小企業の社内で相談しても埒があかないので労働基準監督署に相談して色々とアドバイスが欲しいです。こういったケースは相談に値する内容でしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社を辞めた方がよろしいでしょうか

    先日、会社の社内規定関連の管理をしている人だけにメールで以下のようか質問をしました。 「土日等に副業(アルバイト)をすることは許されていますか?」 そうしたら、会社のほとんどの人に私が上記のような質問をしたことが知れ渡っていました。 そして、おととい上司に呼び出され30分ほど説教を受けました。 (「そんな質問をするやつはおまえが初めてだぞ。副業をやっていいわけないだろ。会社をなめてるのか。」みたいな感じで。) 昨日今日と、上司はもちろん、同僚の方たちにも少し距離を置かれてしまっています。 そこで2つ、皆さんにお聞きします。 1.このような質問をした人が、社内にいたらどう思いますか? (「付き合いたくない」「やめてほしい」等なんでも素直に書いてください。) 2.会社を辞めるべきか? 正直、私は常識知らずみたいで、この状況でどう対応するべきかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 会社の鍵の交換費用について

    会社を退職するとき、会社の建物内の1室の鍵をなくしたことに気づきました。 鍵を交換することになりそうなので、私が鍵の交換代を全額負担するといいました。 この場合、会社は一円も払う義務はないのでしょうか? 鍵をなくしたのはもちろん私の責任ですが、会社の従業員として働いていたのだから、 全額私が負担するのはどうかと思うのですが? どなたかご意見をお願いします。法律的にでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 従業員が会社を辞めたいと言っている

    小さな建設会社をやっています。 従業員が、明日からでも辞めたいと言ってきました。 理由を聞いても「あんまり言えませんが家の事情で」とか濁しています。 うちの会社は就業規則とかは特に無いのですが、常識で14日前には報告すべきだと思います。 会社の立場も考えず自分の都合で明日から辞めたいと言われても、了承出来ませんし、従業員の態度にも腹が立ちます。 それに、辞める理由も家の事情だけでは納得いきません。 どんな事情かいくら言いにくい理由か分かりませんが、会社として 聞く義務ありますよね? 就業規則は特にないのですが、法的にはこういう状況はどうなんでしょうか?

  • 名誉毀損について教えて下さい。

    先日、社内にあるBOXの鍵が無くなりました。 BOX内の物は何も無くならないで鍵だけが無くなりました。 その日、私はお休みだったのですが別件で会社の近くを通る予定があったので作業服を取りに寄りました。 で、丁度その日辺りに鍵が無くなったらしく社内では誰が持っている?又は持って行ったんだ!と大騒ぎになり鍵を管理していた私の上司が用事も無く会社来た私が持って行ったんだろ?と言うことで色々な人から鍵持って行ったんだったら早く出せ等を言われました。 モチロン私は身に覚えがないし鍵を持って行っても何も特にはなりません。(苦笑) なので当然知らないと言いましたが上司自ら私と行ったもんだから違うと言っても信じてもらえませんでした。 で、結局は違う人がポッケに入れて返すのを忘れただけなんですけど、その上司はそれが解っても謝罪もしません。 なので私は名誉毀損で訴えて上司を懲らしめたいのですが可能ですか? 別にその会社を辞めても構いません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう