• ベストアンサー

someは必要?

pyamanekoの回答

  • pyamaneko
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.3

どちらが自然かということであれば、some milkなきがします。 「牛乳飲むかい?」と聞く場合は Do you want some milk? と言いますし、私の経験ですが、milkは単独で使う方が少ない気がします。 つきつめると、#2さんの回答のように、冠詞みたいに無意識に出るくらいのものなのでしょうけど。 There is milk in the bottle.が正しいかどうかは、実際に英語圏の人たちが使うかどうかによります。文法として問題がなくても、使わない表現であれば間違っているのとそれほどかわりがありません。 私の知り合いの外国人はよく、意味はわかるけどそういう風にはいわないとか、ここは普通はこう言うねとか指摘してきます。それは日本人が外国人の不自然な日本語にけちをつけるのとそんなに変わらないと思います。例えば、口に入れて飲み込むという動作で、ご飯は食べる、水は飲むと言います。水を食べるとはいわないですよね。口に入れて飲み込むと言う動作は変わらないけれど、そのようには使わないと言うことだけです。 テストに関しては、先生に聞いたら確実では?教えるする側からすると#1さんのいう風に教える方が簡単そうですが。

humihiro2003
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「ある」という意味の some

    She is from some village in Peru. 彼女はペルーのある村の出身です。 というように、some の後に複数ではなく、単数の名詞がついて、「ある」という意味を表すことがあります。 この用法は、数えられない名詞でも使えるのでしょうか? some water のように使って、「ある水」ということを表せるのでしょうか? またその場合、 for some information となると、どっちの意味になるのでしょうか?

  • some に関して

    someの使い方に関して質問です。 たとえば”私は本を何冊かもっています。”を英訳する場合、 I have some books. は明らかに正しいとおもいますが、 I have books. ではどうなのでしょう。文法的には間違っていない気がしますが、 通常、こういう表現はしないのでしょうか。 もしくは、この二つではニュアンスが異なるのでしょうか。 特に、持っている本は1冊ではないが、何冊持っているという事を、 話し手が、意識していない場合どうなるのでしょう。 また、不可算名詞の場合でも考え方はおなじでいいのでしょうか。 当方の英語力は、TOEICで500点台後半位ですので、 それ位のレベルで、理解できる解説でおねがいします。

  • 二つの文の違いを教えてください。

    1.There [ ] some water in the glass. is or are を入れる問題なのですが、in the glassと、glassは1つなので、is をいれればよいのでしょうか? 2. Is there an egg in the basket? Are there any eggs in the basket? 上の文は、1つ卵があるかないか 下の文は、卵があるかないか を問題にしているという解釈でよいでしょうか? 明確に違いがわかっていないので、補足してもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 英文で、 a(an) か some のどちらが適当か教えて下さい。

    英文で、 a(an) か some のどちらが適当か教えて下さい。 (1) I need ** money. (2) I need ** dollar. (3) Mari has ** mail (4) Mari has ** letter (5) We have ** table, ** sofa,and ** chairs in our living room. 上記のような英文で、**の所に a(an) か some を入れなければならない場合、それぞれどちらが適当なのか分からず困っています。 someは、「可算名詞の複数形を受けて複数扱い,不可算名詞を受けて単数扱いとなる」ですとか、物質名詞には a は付かない等々、サイトを検索すると出ては来るのですが、私の持っている辞書を引いても可算名詞だとか物質名詞だとか書いておらず、どのように判断して入れればよいのか分かりません。 恐らく、(1)のmoney、(2)のdollarは物質名詞の様な気がするので some で良い様な気がする・・・ とこんな具合です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英文法の問題で困っています。否定文でSome?

    I borrowed the book,but I haven't read (much) of it. 1.many 2.none 3.much 4.some 正解.3 上の問題が4のsomeでいけない理由について質問です 解説には someは疑問文、否定文では使われないので4は駄目とだけ書いてありました 一般に肯定文はsome、疑問文・否定文はany といった記述もほかの本でも見かけました しかし、調べてみると Some of students in this university dont even know how to talk to teacher I dont like some of books you recommended あるものは~でない、~でないものもある のような部分否定のとき否定文でもsomeを使うとありました それとsomeが可算名詞、不可算名詞に使えるとのことで更に混乱しています。 問題文の I haven't read some of it では 読んでないところもある といった文として成立したりしないのでしょうか? 同様の文を肯定文にしたしたものと、複数形にした以下の文は成立するでしょうか? I have read some of the book I haven't read some of those someは不可算名詞にも使えるので much of the bookのように some of the bookで 意味が通るのではないかなと考えたのですが..  よろしくお願いします

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 初めまして。いつもお世話になっております。 今日は英語の文法についての質問です。 今現在、大学受験をするため、英語を1から勉強しているものです。独学で勉強しており、参考書や解説を読んでもどうしても理解できない問題等があります。周りに英語ができる人がいないため、こちらで質問させていただきました。 複数個不明な点がありました。わかるものだけで結構ですのでお時間ありましたら回答お願いします。 1、彼は私たちの新しい英語の先生です。これは   He is our new English teacher.でいい気がするのですが、   例えば日本語が、「彼は新しい私たちの英語の先生です。」の時は、ourとnewが逆になる認識で間違 いないでしょうか? 2、He speak louder. Would you like some more coffee?   上記文での比較級は、「より大きく、より多く」のという形容詞の意味で間違いないのでしょうか? 3、I have had enough.私は充分に頂きました。   このenoughは形容詞か名詞かどちらになるのでしょうか?日本語の意味からすると形容詞ですか? 4、She is my friend Susan.彼女の友達は私の友達のスーザンです。   これはSVOC文型で間違いないですか?   5、会話文で、This milk is very good.→Can I have some more?   となる場合、moreの後ろはmilkが省略されているので間違いないですか? 6、There is some water.で、不可算名詞の場合はisを使うと知ったのですが、これはsomeがtwo    glasses of~. に変わった時でもisで間違いないですか?   また、waterが別の可算名詞に変わった場合は、isがareになることに間違いないですか?   要は、以下の3文は正しいでしょうか?   There is some water. There are some ball. There is two glasses of water. 7、April is thirty days. April has thirty days. これは正しいでしょうか?isとhasの選択問題で答えがisだったのですが、どちらでもいける気がしま す。 8、We have a lot of rain in June. It rains a lot in June.  上のa lot ofは形容詞で、下のa lotは副詞で間違いないですか?   またWeは形式主語?になるのでしょうか? 9、Are you member of the basketball club? Are you members of the basketball club?   ここでmemberからmembersになったことで、主語が「あなた」から「あなたたち」になっているとい う認識で良いのでしょうか? 10、He goes to sclool by bus. 前置詞の後ろは名詞や不定詞という認識ですが、ただ、この場合schoolに冠詞(a、the)はつかない  のでしょうか?   手段を表すbyの後ろの名詞は冠詞がつかない認識はあります。 11、I got up early in this morning. ここでのinですが、inは必要不必要どちらになるのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか? 12、How long have you been in Japan? あなたは日本にどれぐらい居ますか? このbeenがstayed、livedでも良いと思うのですが、ここで、何故inなのかわかりません。   toではダメなのでしょうか?「日本に」の「~に」だから、inなのでしょうか? 13、「ケーキを召し上がりませんか?」が    Will you have some cake?   と本に書いているのですが、何故「あなたはケーキを食べますか?」ではないのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます!

  • There is と there are について

    下記、どちらが正解でしょうか? There is a lot of water in the lake. There are a lot of water in the lake. よろしくお願いします。

  • 高校文法問題集の答えで

    高校文法問題集の不定詞の項目に出ていた書き換え問題の解答で わからないところがったので教えてください。 It sems that there were some mistakes in his report. をThereで始めてという問題で There seems to be some mistakes in his report. と解答にあります。 なんとなく音の記憶でそう書いて正解だったのですが、 どうしてseemsに3単元のSがつくのかと訊かれ 答えられませんでした。 There is 構文の中にseemが入ると自動的に単数扱いにあるのですか? どなたか解説をお願いします。

  • 不定冠詞の付け方。

    『サッカーは、面白い(わくわくする)スポーツです。』を英訳すると 『Soccer is an exciting sport.』と、なると思うのですが・・・。  でも疑問が残ります。 上の英文の場合、Soccerには冠詞がありません。『サッカーというもの』と捉えて、サッカーを抽象名詞と見ているからです。ところが、an exciting sport は、数えられるもの(単数形)と捉えています。これでは、不可算名詞=可算名詞 となって矛盾をきたします。 『Soccer is exciting sport.』 と表現するのが正解なんでしょうか?どうも納得いきません。文法的な説明を是非いただきたいですし、実際アメリカ人はどう表現しているのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 不可算名詞+不可算名詞は複数なの?

    red water and yellow water ( ) poured into the glass optical information and electrical information ( ) recorded on the medium それぞれの( )には are と is のいずれを書くべきでしょうか。個人的には、 are にしたいのです。また、is が正しいとするなら、どのような文脈でしょうか。不可算名詞の数の扱いにたまに迷うことがありますので、基本的な事柄ですが、質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。