• 締切済み

ついイライラしてしまいました。

0177の回答

  • 0177
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.11

もうすぐ五ヶ月の男の子の母です。 うちも全く同じでした。三週間目に「もうダメだ…」って思って号泣してました。でも「もうちょっとがんばろう、もうちょっとがんばろう」って思いつつ五ヶ月になろうとしてます。 私はもともと口が悪いので、ちょっとイライラすると「バカじゃないの」とか「うるせぇんだよバカ」とかしょっちゅう言ってました。言うと余計ワーワー泣きます。赤ちゃんでもわかるんですね。 最初の一ヶ月なんてわからないことだらけだし、大変ですよね。それなのにうちの旦那は無責任っていうか自覚がないっていうか非協力的っていうか適当なのでしょっちゅうケンカしてます。でも、色々手伝ってくれたりするのでやっぱり頼りにはしてます。 ダラダラと書いてしまいましたが、結局どういう風に乗り越えたかっていうと具体的に「これだ!」っていう特効薬みたいのはわかりませんが、友達やこういうインターネットのサイトなどをみて色々な方法を試してみたりしてるうちに赤ちゃんが泣かない方法とか寝てくれる方法とかがわかってくるし、泣いても大丈夫な神経になってきますよ。それでもやっぱりイライラするもんだと思います。大丈夫ですよ。そうやって悩んでるってことは赤ちゃんのこと好きな証拠ですよ。お互い大変ですががんばりましょうね。 ちなみにうちはバスタオルでちょっときつめにくるんであげておしゃぶりをくわえさせてユラユラゆらしてあげたら結構ねてくれるようになりました。でも、四ヶ月頃にはくるまれるのが嫌になってしまいましたが…。試行錯誤ですね。

379
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に試行錯誤ですよね。 メリー、オルゴールCD、添い寝、ラッコ寝、おくるみ(手は巻いていません)、おしゃぶり、胎内音、スリング。。。 どれもこれだ!っていうのにいまだにめぐりあってないです。 抱っこで、ゆらゆらが一番、簡単(体力はいりますが)ですが、ベッドに置いたら起きちゃうので結局敗退しっぱなしです。。。

関連するQ&A

  • コリックなのか?おなかがすいているのか?

    コリックなのか、おなかがすいているのかわかりません。 完全ミルクです。もうすぐで生後二ヶ月になる双子の男の子です。 昼間は三時間間はあきます。泣いてもマッサージなどしてその後寝てくれます。 けど夕方くらいになると間隔が二時間の時があるんです。先に良く飲む方がなき、しばらくするともう一人も泣きます。 コリックというのがあると聞き泣いてもあやしたりするのですが、抱っこでもものすごい勢いで泣きます。 勢いに負けてしまい間隔が二時間でミルクをあげてしまっていますが、ミルクをあげたあと泣き止み、二人とも機嫌がよくメリーなどを眺めて遊んでいます。その時にあげるミルクは昼間と同じくらいで、全部飲みます。 コリックはミルク飲んでも泣き止まないのでしょうか? まったく違いが分らず、困っています。

  • 新生児のミルクの間隔について…

    現在、生後6日になる子どもがいます。薬を飲んでいるので母乳育児ができず、ミルクをあげています。 2人目の子どもになるのですが、前回は完母だったのでミルクのことがいまいちよく分からず、毎日どのくらいの間隔、量などで大丈夫なのかが不安です…。母乳は欲しがるときにいつでもあげてもよかったのですが、ミルクは消化のこともあり…。 今は、3時間ごとにあげる感じだとは思いますが、夜はなかなか起きてくれず、4~5時間はあいてしまうので、起こして飲ませています…。 昼間は2時間くらいで、ミルクがほしいと泣き始めます…(>_<)あまり、間隔があいていないと消化によくないのかと思い、2時間半くらいになるまで、あやしてなんとかしています。昼間は起きていることも何度かあり、その時にミルクが欲しいと泣いているようです…。 神経質になっているわけではないんですか、まだ生後6日なので、消化のことだけが気になって(^^; 間隔はどのくらいあけたら飲ませても大丈夫なのか、どれくらいの時間はあけずに飲ませるべきなのが教えてもらえたらと思います! あとこれからどんどん暑くなりますが、完ミの赤ちゃんの水分補給はどうするものなんでしょうか??白湯とかですか??

  • 生後一ヵ月半の赤ちゃん/授乳とうんちについて

    生後一ヶ月半の赤ちゃんについてです。 昼間起きてる時間が長くなり、13時~20時ぐらいまではいつも起きています。 その間の授乳間隔がほぼ1時間~1時間半で、(ぐずり始めたら抱っこしてみてあやす、おむつを交換するなど一通りのことをやってそれでもだめならおっぱいをあげています)昼間は母乳だけなのですが、夕方になると片方10分ずつ吸わせても、口をぱくぱくさせたり息を荒くしたりして泣き続けるので、ミルクを50~100足しています。 でもミルクを足しても授乳間隔は変わらず、また1時間~1時間半後にはおっぱいを欲しがります。 ミルクが足りていないのかな?と思ったんですが、どうやらうんちがしたいみたいで、うんちをするためにおっぱいやミルクを欲しがっているような感じに見えるのです。 うんちはまとめてするタイプで、1日3~4回はするので便秘ではないと思うのですが、うんちをたくさんしたら(多いときは布おむつから漏れるくらい汗)、また少しおっぱいやミルクを飲んだらすっと寝たり、ぐずらなくなりご機嫌になります。 うんちが出るようにするためにはどうすればいいのでしょうか? ミルクをもう少し足すべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。 (一度投稿させていただいたのですが、誤って削除してしまったので再度投稿させていただきました)

  • 夜まとめて寝てもらうにはどうすればいいでしょうか?

    生後3ヶ月になる男の子の赤ちゃんがいます。 抱っこが大好きでさみしがりやの甘えん坊な赤ちゃんです。 少し前までは就寝後、3~4時間まとめて寝てくれて助かっていたのですが、ここ数日は2時間おきに起こされ(1時間の時も)疲れがたまる一方で参っています。 まとめて寝てもらうために何か対策はありますでしょうか? それともうちの子がおかしいのでしょうか? ちなみに就寝時間は22時~23時くらいです。 夜は度々起きますが続けて寝てくれますし、朝になると機嫌が良いので昼夜の区別はついているようです。 昼間は母乳のみで授乳間隔は1.5~3時間くらいです。 就寝前だけは寝付かせるためとまとめて寝てもらうために母乳+ミルクにしています。 昨日は23時就寝→0時半授乳→2時…疲れて添い乳→4時添い乳→6時授乳 という状況でした。 添い乳では母乳の出がよくないらしく満足してくれないことが多いです。 また、おっぱいもあまり飲まずにくわえながら寝てしまうことも少なくないです。 もともと昼間はあまり眠らないし、眠りの浅い子で産後1ヶ月は大変だったのですが、ここのところも昼間はまとめて寝ても30分くらいで回数も数回です。 なので昼寝も思うようにできません。 まとめて寝てもらうためにはどうすればいいかと悩み調べましたが、昼間の授乳間隔をあけるとかそのうち落ち着くからあきらめるしかないとか出てきました。 昼間の授乳間隔は白斑ができやすい体質なのでこれ以上あけられないと思っています。 同じくらいの赤ちゃんをもつ周りのママ友に相談すると、 「うちの子は6時間寝てくれるから」とか「8時間寝てくれるから」という返答が多く、落ち込む一方です。 3ヶ月になると夜中まとめて寝てくれるようになる、と聞くのですがうちの子はその逆をいっているので心配ですし、私も参ってきて昼間赤ちゃんをあやしたり抱っこできなくなりそうです。 何か対策はありますでしょうか? やはりまとめて寝てくれるようになるまで耐えるしかないでしょうか? それともうちの子が少しおかしいのでしょうか? 長々すみません。。。

  • 新生児の授乳と抱っこについて

    生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話に奮闘しています。 ●母乳で泣いたら吸わせることにしているのですが、授乳回数が一日に 13回~15回くらいにもなり1時間毎にあげていることもしょっちゅう です。育児書には3時間ごとと書いてあるものもあり心配になりまし た。授乳間隔が安定するのはどれくらいからでしょうか? ●抱っこじゃないと寝ません!夜は添い寝で寝てくれますが、昼間はず っと抱っこです。ほとんどあきらめの境地で抱っこしてますがいつか は一人で寝てくれるのでしょうか? 何だか綱渡りみたいな不安な毎日です。アドバイスお願いします。

  • 新生児のミルクの与え方が分かりません!!

    生後20日の赤ちゃんのことです。 退院してからは完ミです。 今、100~120を2時間おきに飲みます。 2時間以内に泣くと、抱っこしたりすればおちつきますが、2時間を越えると何をしてもダメです。 哺乳瓶をくわえさせると激しく吸い付きます。 100~120も間隔が少しでも長くあくようにとあえて多めに飲ませてました。でも開かないので減らそうかと思ってます。 実際100~120を飲み干すのにきっちり30分かかります。 途中寝ますが、無理やり起こしたり起きるのを待ってます。 こんなんじゃダメですよね・・。 まとめると、 ○寝てるのを起こしてまで、また、30分かけてまで100~120を飲ませる必要はあるか。 ○これからはどのようにミルクを与えればいいのか。 この2点についてアドバイスください。 二人目育児なのに、上の子は母乳だったため、戸惑ってしまって情けないです。。

  • 新生児の授乳間隔・時間について教えてください

    生後11日目の息子がいます。 今現在、左右15分ずつ母乳をあげています。 一度眠ってしまえば3~4時間授乳の間隔があくのですが、飲んだ後いつもすぐにおっぱいを欲しがります。 左右15分ずつ飲んでも、すぐに指をチュパチュパ吸ったり、抱っこするとおっぱいを捜しながら泣きます。 一度泣くと抱っこしても泣き止まず、おっぱいを吸わせるとゴクゴク飲みます。母乳が出ていないのかと心配になりますが、ポタポタ垂れてきたり、おっぱいを飲んだ後の赤ちゃんの口がミルクで濡れています。  主人や主人のおばさんに「泣いてばかりいるなら、おっぱいが足りてないんじゃないの?」と言われ、とても不安で心配になり、昼間に一人でいる時に、涙が出てしまいます。    このくらいの赤ちゃんは一回の授乳時間はどれくらいで、間隔はどのくらいなのか教えていただければと思います。

  • 赤ちゃんの睡眠サイクルの変化について

    生後1ヶ月10日の赤ちゃんについてです。3日間連続で昼寝をほとんどせず(寝ても最高30分くらいを1回)、夕方の5時か6時くらいに疲れきったのか2時間以上眠ってしまいます。赤ちゃんのいろんなサイトをみると、夕方はなるべく寝させないことと書いてあるのが多いのですがどうしてもその時間帯に寝始めます。お風呂をいつも7~8時にしているので、眠っていると可哀想でも起こして入れています。これはあまり良くないのでしょうか。3,4ヶ月くらいから昼間に起きている時間が長くなり、夜にまとめて寝るようになるみたいですが、既にそういうサイクルになり始めているのでしょうか。まだ早い気もするのですが。でも夜は1~2時間半おきの授乳(母乳たまにミルク)なので、まとめて眠るというものではないです。皆さんのご経験をお聞かせください。

  • 赤ちゃんの抱き方がわかりません

    生後1ヶ月になる赤ちゃんがいますが抱き方がわかりません。 母が家に来た時に毎回教えてもらっていて、「そんなに悪くない」 との事なんですが、実際に赤ちゃんを抱いて数分たつと 手足をバタバタさせて嫌がります。 母が帰った後、バスタオルを丸めて抱っこの練習をしてみたりしていますが 赤ちゃんは相変わらずジタバタ・・。あまり成果がでていません。 私が抱くとミルクを吐くぐらい抱っこが下手なんです。 (母がミルクを飲ませ抱っこしていると吐かないようです。) パジャマも毎日ミルクまみれですので取り替えています。 ミルクを吐く原因が自分にあると思ったら悲しくて どうしてよいのか分からなくなりました。 泣いていても「どうせ私が抱っこしてももっと嫌がるし」と 少しの間ですがほおっておいたり、おしゃぶりをさせてしまうほうが 多いです。 一人っ子で、小さい子や赤ちゃんにほとんど触れ合ったことが無く 「子供は苦手」でこれまで生きてました。 自分の子にここまで嫌がられ正直、育児に不安があります。 怖いと思うようにもなっています。 外出も「もし泣かれたらあやせないし・・」と消極的です。 週末は夫が家にいて育児をしてくれますが 月曜日からまた赤ちゃんとの2人きりの時間が不安です。

  • 7ヶ月の赤ちゃん。夜まとめて寝ません。

    7ヶ月の女の赤ちゃんを育児中の母親です。 うちの子は生後いまだに夜まとめて寝たことが ありません。ときどき4時間ほど寝ることもあるのですが、だいたい夜は2時間~3時間おきに目を覚まします。目を覚まして大泣きするわけではなく、抱っこしたり少し母乳を飲ませたりするとすぐに寝てくれるの ですが、また2時間で目を覚ます、というパターンで 朝が来ます。おなかが空いている風でもなく、(日中の間隔は4時間ほどです。)何か睡眠の波があって うまく眠れないのかな、とも思います。 赤ちゃんはまとめて寝なくても疲れ?は取れるものなのでしょうか。何か、同じご経験やアドバイスがありましたらぜひよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう