• 締切済み

小6の娘の事なんですが

Teranの回答

  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.4

自分はやっていないので本当のところわからないのですが…。 そろばん教室に通わせてみてはいかがでしょうか?この場合、年齢が早ければ早いほどいいです。自分がやっていないというのは、うちの妹がやっていました。実際のところ算数・数学という点では自分のほうが理解していたと思いますが、数字・計算に関していえば明らかに負けていました。そろばんは言えは玉の運びで計算するものです。小学校の低学年で「リンゴ3こにさらにリンゴを4こ追加すると」みたいな問題をしましたよね。あれを地で行っているのがそろばんなのでは?と思います。 個人指導は自分も家庭教師をしましたが向き不向きがありますのでどんな勉強をしたのかをご飯の時とかにそれとなく聞いてあげるといいかと思います。ちなみに、自分はみんなで勉強するタイプの塾でレベルごとにクラス編成がありテストでのし上がるタイプの塾が一番レベルが上がりました。

amyhh5
質問者

お礼

珠算も考えたのですが 個別指導に行くことが決まってまして 金銭の余裕がないのです。娘は競争心がまったくないので 進学塾は不向きかと思い 個別にしました。低学年のうちに珠算やらせておけばよかったです(後悔)

関連するQ&A

  • 小5、少数の割り算筆算について

    小5の子供が算数で少数の割り算、掛け算の筆算をやっているのですが、どうも繰り上げや繰り下がりの足し算、引き算の部分で間違えることが多く困っています。 たぶん、少数の問題でなくても、同じような間違いはよくしています。 この場合、割り算、掛け算の筆算をたくさんやらせた方がいいのでしょうか。 それとも、レベルを下げて足し算、引き算の筆算をやり直させたほうがいいのでしょうか。 何事も繰り返しやることが一番なのでしょうが、 効率のよい勉強の仕方がありましたらどうか教えてください。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 小学校1年生の算数の教え方。

    今年に小学校になった甥がいます。 どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。 まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。 簡単な1から10までの足し算、引き算です。 5+5や1+9などは、指は使いませんが、3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。 どうしたら、指を使わず、計算できるか? わかりやすい教え方やサイトがあったら、是非、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 繰り上がりのある足し算・繰下がりのある引き算のあるサイト

    小学2年の息子は、算数の筆算が面倒で嫌いです。 筆算の仕方は、理解しているようです。 見ていると、足し算・引き算の計算がパッとできず、 それで、ドリルなどをするのが、イヤみたいです。 パソコンを触るのは、好きなので、足し算・引き算の問題があり、答えを入力するとピンポーン!と鳴ったりゲーム感覚で、楽しく算数が出来そうな、サイトがあったら、教えて下さい。

  • 足し算は早いが引き算がとてつもなく遅い人

    足し算は暗算がとっても早いが引き算がとてつもなく遅い人がいます。 小学六年の男子です。 脳内で筆算をしているようです。 暗算の速度と言うよりは 計算の方法自体の効率が悪いようです。 引き算はどう脳内で処理するのが早いでしょうか。

  • 二年生の算数で、

    二年生の息子ですが 算数のひっ算で間違える事が多いです。 繰り上がり、繰り下がりが分からないという 訳ではないと思うのですが 一年生の時から 百マス計算をしていて、 普通の29+17=の形の問題なら 暗算で出来るのですが ひっ算になると、頭の中で計算 がまとまらないらしく、間違えてしまいます。 どう教えると 分かりやすいでしょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。

  • のみこみが遅い娘

    私の娘は二人います。下の娘のことですが、算数が不得意です。基本の計算はできますが、繰り下がりの引き算と文章代の計算ができません。読み書きは得意でできるのですが考えてやることが苦手です。20問ある計算も3分の1は何とか指をつかって考えてできますが、残りは精神的に疲れるのか、かんしゃくをおこしてしまい(泣いてしまい)解くことができません。親としてどう接したらいいか、また娘がわかるようにおしえたらいいかわかりません、何かいい方法があったら教えてください

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)