• ベストアンサー

二年生の算数で、

二年生の息子ですが 算数のひっ算で間違える事が多いです。 繰り上がり、繰り下がりが分からないという 訳ではないと思うのですが 一年生の時から 百マス計算をしていて、 普通の29+17=の形の問題なら 暗算で出来るのですが ひっ算になると、頭の中で計算 がまとまらないらしく、間違えてしまいます。 どう教えると 分かりやすいでしょう。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

穴空き問題とかはしますか? 29+□=46とかを解かせるとどうしてそうなるのかが 理解できそうな気がします。それも筆算にして。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 穴あき問題のひっ算 はあまりやらせた事がない気がします。 早速やらせて見ます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#9183
noname#9183
回答No.5

きっと色々考えてしまうお子さんなんですね!! (実は頭いいかも…) 一の位と十の位を別々に考えると 分かりやすいみたいですよ!! うちの子供は3年生なのですが 同じ様にひっ算になると考え込んでいました 私は… ひっ算の式を一の位と十の位で別に書いて(↓)  ○      △ +○     +△ ----10の位  -----1の位 で一の位が10繰り上がったら十の位に1足す と教えてました そうすると『繰り上がったら小さく書く事』 の意味が分かったみたいでしたよ あんまり言うと算数嫌いになるかもしれないけど ここで分からないと後々大変なので 頑張って下さいね!!

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 なぜ、出来ないのかが理解できない ところなんですが 集中的ひっ算をして、少し百マス計算 お休みさせてみようと思います。 教えていただいたことも 実践してみようと思います。 ありがとうございました。

  • k996maki
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.4

小学生の息子を持つ父親です。 定期的に近所の子供(小1~中3)にも算数を教えます。 足し算・引き算のひっ算は単純に「やり方」の繰り返しでかまわないと思いますが、足し算・引き算のひっ算で少しでもひっかかる子供は、かなりの高率で掛け算・割り算のひっ算でとまどうようです。 この多くは、位取りの意味を理解していないことから生じているようです。 ここを放置してしまうと、2進法や方程式、因数分解といったより上級の数学への影響も予想できます。《例えば99×7=(100-1)×7=700-7=693》 しっかりと数字の表す意味を理解させて下さい。 ちなみに、算数のある時点でつまずいた子供でも、つまずいている部分の相当前の段階の“考え方”に原因があり、ここに遡ることができれば、その後飛躍的に挽回しています。 今は、会社勤めですが、定年後は細々と学習塾を開校するつもりで地道に活動中です。親御さんからの評判も上々で、子供達からも概ね好評ですので、教え方については悪くないと思いますが。(種蒔きしてます。勿論無料で我が家を開放します。理科の実験も去年から) 27+17=を分解します。 27=10×2・・・・・・・・・・・(1) 1×7・・・・・・・・・・・(2) 17=10×1・・・・・・・・・・・(3) 1×7・・・・・・・・・・・(4) 十の位 (1)+(3)=2+1=3・・・・(ア) 一の位 (2)+(4)=7+7=14・・・・・・・・・  十の位・・・1・・・(イ)    一の位・・・4・・・(ウ) (3)■・・・(ア) (1)■・・・(イ) +■(4)・・・(ウ) ------------- (4)(4) この通りでは小2では解りにくいので、こうした順を追った“数字”の説明をして下さい。 こうした基礎や原理の理解は成長につれて、感覚的には吸収されなくなり、公式や解法に頼ることに成り、暗記の勉強になってしまい、効率的な(らくちんな)学習が妨げられます。 とにかく子供の視線で考えてあげることが必要です。

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 やってみます。 ありがとうございました。 参考になりました。

  • turituri
  • ベストアンサー率15% (9/58)
回答No.2

 私もそうでした(笑)形が変わるとこんがらがっちゃうんですよね。それを見ていた先生は、ドリルをどっさりくれて「やれ!」と言って嫌になるほどやらされました。ようするに慣れが必要なんです。今はできなくても繰り返しやればできるようになりますので、頑張ってください!

rara00000
質問者

お礼

こんにちは。 そうでしたか。 何で、ひっ算になると出来なくなるのか? そもそも、普通の式より計算しやすく するためにひっ算を使うのでは? となぜ、ひっ算になると分からないのか 自体が私は疑問なんですが。。。 ようは「慣れ」と言われると そのような気がします。 ありがとうございました。 繰り返しやらせて見ます。

noname#6973
noname#6973
回答No.1

やはり… おはじきとかで 10個ずつのグループに分けて 足りないから借りてきた というのを実際にやってみせるのが一番かと思いますけど…

rara00000
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

  • 算数の計算方法について

    小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 1年生で算数嫌いって!!?

    1年生の子供のことで悩んでいます。 1けたの繰り上がりのない足し算も、まだ指を使う有様で、繰り上がりがあると、暗算では全くできません。 引き算も同様です。 毎日とはいきませんが、家で、時間を計ってドリルなど、やらせているんですが、効果がイマイチです。 1年生のうちに、繰り上がりのあるたしざん・繰り下がりのある引き算は暗算できるように!と先生から言われ、親子で焦っております。 上の子供では、こんなに悩まなかったんですが・・・。子供によって違うんですね。 「算数こわい。算数嫌い・・・。」なんて1年生のうちから? 何か効果的な勉強法があったらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 小1の算数

    塾で講師をしています。 小学校1年生に算数を教えているのですが、困っています。 くり下がりの引き算で、 例えば12-8の計算だったら、まず12を10と2に分けて、 10から8を引いて2、それに2を足して4と教えています。 今年になって、生徒の中で同じくりさがりの引き算を 12-8は2から8を引けないので、逆に8から2を引いて6。 6は10に4足りないので、答えは4というやり方を する子が増えてきました。 私もやり方は知っていたのですが、これから先、筆算に入ったら 困るのでないかと思い、直させています。 お母さん方に聞いても教えていないというし、自分で考えつく方法では ないので、誰か大人に教わったと思います。 学校でこう教わった方、いらっしゃいますか。 また、このやり方を無理に直す必要はないのでしょうか。 教えてください。

  • 小6の娘の事なんですが

    算数が苦手で困ってます。低学年の時勉強を見てやれなくて 繰り下がりの引き算でつまずいたのかと思って 基礎の計算をさせてましたが、違ったようで 筆算はできるのですが、暗算が苦手で数字の成り立ち自体がわっかってないようです。例えば150+150=300 でも 300÷2= となると答えられないのです。簡単な足し算 250+250も 筆算でしようとします。お金に置き換えて考えてみてと言っても わからないと言います。個別指導に今週から通うのですが 家で基礎を固める方法はないでしょうか?弟の算数セットを使ってみようかと思ってますが プライドが傷つきますか?どう教えればいいのかわからなくなってしまいました

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 小学算数のいい参考書を教えてください

    小学3年の子供です。春休みに2年の算数の復習を一緒にやりました。大きい数の問題(例えば、3800より10小さい数はいくつ? 1900より100大きい数はいくつ?、順番に大きくなる数、小さくなる数の穴埋め、数直線)が全く理解していない事に愕然としました。 九九や加減の筆算、百マス計算など、機械的にやるものは、そこそこ解けます。 算数の基礎を噛み砕いて理解させる方法、いい本があったら教えてください。

  • 暗算のコツ

    私はそろばんが全く出来ません。ある事情があって暗算が出来るようになりたいのです。歳も歳なので今さらそろばんを始める訳にもいきません。小学生のドリルを買ってきてやってみたのですが、2桁3桁の足し算、引き算で、ひっ算の形になっていると一の位から足したり引いたりしていけばいいのですけどそれって、1桁の計算を繰り返している感じがするのですけどこれで2桁3桁の暗算力って付きますかね? 暗算出来る人は頭の中でそろばんをしていると聞きますが、そろばんが出来なくて暗算が速く出来る人はどういう風にやっているのでしょうか?コツがあれば教えて頂きたいです。

  • 2年生、算数が苦手

    2年生の子供がいます。1年生の時からとにかく算数が苦手です。 どの程度かと言うと、1桁同士の足し算の答えがすぐに出てきません。繰上りがあったり2桁+1桁も同様。引き算もです。 とにかく1年生レベルの問題の答えがぱっと出てこないのです。 お金を使って理解させようとしましたが、お金が目の前にないと出来ません。(お金があれば理解しています)だからと言って問題の余白にお金の絵を描くなどということもせず、ひたすら問題を眺めています。 筆算なども方法は理解しているのですが、計算が遅いし間違えるので、答えを間違えます。 文章題も式はあってるのに計算でミス。 今学校では九九の授業が始まっています。もちろん覚えが悪いです。このまま3年生に突入して大丈夫なのだろうかと正直不安です。 私も主人も算数は大得意なほうでしたので、何をどうしたら良いのかさっぱりです。 現在数理パズルのように遊びながら数学的センスを身につけるようなものをやっています。が、効果がどの程度あるのか分かりません。 塾に行かせる余裕はないですが、私や主人で教えることは可能です(ただ、怒ってしまいそうなので出来れば避けたいところですが)。そろばんに通いなさいと言いましたが「絶対嫌!」と反論されました。それにやはり経済的余裕が…。そろばんは私は教えることは出来ません。 せめて1桁同士、簡単な2桁-1桁くらいは暗算で出来るようになってほしいのですが。 何か良い教材・指導方法がありましたら教えてください。

  • 小2計算が遅い

    小2の子どものことです。 とにかく引き算の暗算がまだできないのです。 学校の課題で、渡されている計算カードを 一分以内で計算するというのがあります。 足し算の方がまだ得意なようで、 出来るようになってきたのですが、 引き算が出来なくて、倍の時間がかかってしまいます。 全然、覚えてなくて頭で色々考えて答えを出すので、 遅くなっています。 私は子ども時算数が好きで、 自分からくもんに入り、かなり計算も速かったので、 とにかく暗記してしまう意外に考えられないのですが・・・ 暗算ってそんなものですよね。 時間がかかっても計算力はあるようなので もう少し見守りたいところですが、 クラスでは時間内で出来ている子も多いようですし、 このまま頭で考えさせる計算法で早くなるのかと思い・・・ 100マス計算もさせていたのですが、 日々の積み重ねしかないのかな??? もうすぐ引き算筆算が始まるので少々不安です。