• 締切済み

蔵書の多い大学

日本の大学の附属図書館で、トータルの蔵書が多い大学を順番にランキングすると、どういう順番になるでしょうか?

みんなの回答

  • toshiki78
  • ベストアンサー率12% (34/281)
回答No.3

大学の蔵書数は分かりませんでしたが。。 日本の図書館の蔵書数ランキングがありました。 国立国会図書館 東京本館 606.7万冊 筑波大学図書館 241.3万冊 慶應義塾大学三田メディアセンター 223.6万冊 大阪大学図書館 本館 219.3万冊 早稲田大学図書館 218.6万冊 大阪市立大学学術情報総合センター 210.8万冊 広島大学中央図書館 198.1万冊 関西大学総合図書館 175.1万冊 一橋大学図書館 165.1万冊 国立国会図書館 関西館 163.2万冊 関西学院大学図書館 154万冊 東京都立大学図書館 153.5万冊 福岡大学図書館 151.2万冊 大阪府立中央図書館 148.2万冊 岡山大学図書館 145.7万冊 東京都立中央図書館 144.9万冊 大阪市立中央図書館 142.9万冊 天理大学附属天理図書館 141.6万冊 札幌市中央図書館 138.9万冊 明治大学中央図書館 132.7万冊 近畿大学中央図書館 128.1万冊 北海道大学図書館 127.9万冊 山口大学図書館 127.1万冊 横浜市中央図書館 126.7万冊 新潟大学中央図書館 125.1万冊 神戸大学図書館(人文・社会学系) 124.7万冊 横浜国立大学図書館 124.1万冊 金沢大学図書館 119.6万冊 東京大学総合図書館 118.1万冊 青山学院大学図書館 112.6万冊 國學院大学図書館 110.8万冊 中央大学中央図書館 110.5万冊 千葉大学図書館 107.5万冊 東北大学図書館 107万冊 鹿児島大学図書館 106.7万冊 駒澤大学図書館 106.2万冊 熊本大学図書館 中央館 105.2万冊 名古屋市鶴舞中央図書館 104万冊 法政大学図書館 103.6万冊 東京大学駒場図書館 101.3万冊 福岡市総合図書館 101.1万冊 名古屋大学図書館 100.4万冊 大学の図書館は一つの大学に複数あることが多いので多少代わると思います。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。それって、ウィキペディアでしょうか?ソースを書かないと違反になる気が。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ローカルですみません。 確か九州では、旧帝大の九州大学がトップ。 で、熊本学園大学が学校案内に蔵書の数をアピールしていたと思います。 経済・商は強いと思います。 週刊誌のランキングにもしばしば登場するローカル私大ですが・・・。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。九州はさすがに多いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

そのような統計があるのかどうか分かりませんが、 添付URLから主要な大学を調べることは出来ます。大学の付属図書館は公共図書館と違い単に蔵書数を競うのではなく、分野別の専門書に特色をおくので、単に多い少ないは意味がないような気がします。創業が古い国立大学は蔵書もそれなりに多いとは思いますが。

参考URL:
http://www.libra.titech.ac.jp/libraries_list.html
noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。蔵書数の一覧はないのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館蔵書数はなぜ大学にとって重要なのですか?

    先日、ネットである2つの海外の大学の学生同士がどっちの大学が上かを言い争っているのを読みました。海外のサイトです。 その中で、「お前の大学の図書館蔵書数はうちの大学の半分以下だからとても同レベルだとは言えない」という発言がありました。 そこで疑問に感じたのですが、なぜ大学が名門かどうかの指標に図書館蔵書数が関係するのでしょうか? 本当にそこまで重要な指標なのですか? 蔵書数で日本の大学同士の上か下かを決める話はあまり聞いた事がありませんでしたので不思議な価値観に感じました。研究の調べものなら大学の図書館より国会図書館行けばいいと思います。 分かる方は教えてください。

  • 図書館の蔵書量について

    図書館学のレポートを書いているのですが、日本の主な図書館の蔵書量が知りたいです。ネットで検索しても施設概要や、力を入れている分野などはわかるのですが、蔵書量だけは、詳しく書いてない図書館が多いのですが、蔵書量一覧がのっているようなサイトや書籍など、どなたかご存知ないでしょうか?

  • 京都で蔵書数の多い図書館

    京都で蔵書数の多い図書館 京都で蔵書数の多い図書館を探しています。 一般に貸出している大学図書館でもおっけーです。 有料でも一応可。 よろしくお願いします。

  • 図書蔵書検索カーリルについて

    ちょっと読みたい、買うかどうか中身が知りたい、といった時に図書館で本を借りています。 最近「カーリル」という蔵書検索サイトを知って、いくつか検索すると、図書館ではなく大学図書館と出ていました。 予約するというボタンがあるのですが、これを押した場合蔵書している大学まで取りに行かなければならないのでしょうか? または地元の図書館では他地域からの図書館でも取り寄せができるみたいですが、大学図書の本も取り寄せすることができるのでしょうか?

  • 蔵書点検をバーコードリーダーを使ってする方法

    町の図書館です。蔵書データをエクセル(蔵書リスト)で3万件持っています。 実際に本があるかどうか蔵書点検をしたいと思っています。 バーコードリーダーで図書のバーコード(図書ID)を一件ごと読みこんで、図書IDをエクセルの新ファイル(図書IDリスト)に次々と入れ込みたいのですができますか? 読み込みができれば、蔵書リストとマッチングするマクロを組みたいと思います。

  • 練馬区立図書館で一番蔵書が多いのは…

    練馬区の図書館で、 一番蔵書数が多い、新刊などが多い図書館はどこでしょうか? また新しくて設備の綺麗なところはどこでしょうか? 練馬区にお住まいで図書館をご利用の方、教えていただけたらありがたいです。

  • いっぱいになった図書館の蔵書

    (市立などの)図書館は、 書籍を受け入れ分類し、書庫に格納し管理する、のだと思いますが、 たまってきた蔵書の処分はどのようにしているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 洋書写真集の蔵書が豊富な図書館を探しています。

    東京都内にある、洋書写真集の蔵書が豊富で、閲覧・貸出し可能な図書館を 探しています。 東京都写真美術館に行ってみたのですが、図書室にある蔵書は 国内の写真家による写真集がほとんどで、かなりガックリきています。(^^;) 海外の風景写真家・野生動物写真家のなるべく沢山の写真集を見て勉強したい と考えています。 いい図書館をご存知の方、またそれに替わるアイデアをお持ちの方が いらっしゃいましたら、是非ご助言をいただけれないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 東京近辺で、まんがを蔵書している公共の図書館はないですか?(広島市のま

    東京近辺で、まんがを蔵書している公共の図書館はないですか?(広島市のまんが図書館のような) 今まで時間のあるときは図書館でまんがを読んでたりしていたのですが、多摩市近辺の図書館にはまんがの蔵書がないようなので・・・

  • 公立図書館のj蔵書検索

    普通の公立図書館にはこのような図書館単位の蔵書検索メニュ-があります。 http://www.lyb.hanno.saitama.jp/freeken.html 東京都ですとこれらの蔵書情報を統合した横断検索メニューがあります。 http://metro.tokyo.opac.jp/ ですが、私の住んでいる県にはこのような総合的な横断検索メニューはありません。(有ったとしても、2,3の県立図書館のみの検索メニューのみ) そこで、蔵書検索のあるほとんどの県内の図書館のHPから自動的に検索する横断検索ソフトの市販品、あるいはフリーウエア、シェアウエアとして販売されているものをご存知の方は教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 社会人5年目の私は大学生の時に親のお金でPCを購入しました。しかし、そのPCのウィルスソフト代が毎年親のカードから引き落とされていることに、今更気付いた親がいました。
  • 親と私がいる前で契約した覚えはあまりないのですが、ウィルスソフトはPC購入時に一緒に契約をしたようです。親は今年の分だけでいいからと請求してきましたが、契約内容の変更を忘れていた親が支払うべきではないかと考えています。
  • 私は現在そのPCを使っていないため、ウィルスソフト代を親が支払うべきだと感じています。しかし、社会人として大人げない話だとも思っており、皆さんの意見を聞きたいと思っています。
回答を見る