• ベストアンサー

前職場でのシステム

j-h-smithの回答

  • ベストアンサー
  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.2

#1です。 なるほど、社内システム用のソフトですか。 発覚していないだけで、ソフトの流用などは多く行われていますが、最近では開発元が厳しい対応(裁判など)を取ることもあります。まあ、会社の財産ですから勝手に使われるのはマズくて当たり前ですね。それに社会全体への貢献、と言ってしまったら著作権も特許権も何のためにあるのか?となってしまいます。 例えば、エクセルマクロ等で簡単に作れるようなものや、文書の雛形ならば、極端な話バレなきゃ...と思いますが、パッケージソフトでソースコードも公開して流用?、ということならば流石に問題だと思います。盗用ですから。 本来ソフトの大小で判断してはいけない問題ですが、質問者様が見た感じで、これはマズイだろう、と思う規模のソフトならば回収した方が良いと思います。 伝えた一人に理由を話して、回収破棄、以降の問い合わせにも破棄したので手元にありません。というのが一番良いのでは?

関連するQ&A

  • 大東文化大学と産業能率大学

    こんにちは。 今年受験したものです。 大東文化大学 企業システム学部 産業能率大学 経営学部 に合格することができたんですけど どちらを選ぼうか非常に迷っています。 迷っている理由は、大東文化大学の経営学部をかんがえていたのですが、ボーダーが高めで滑り止めにならなかったため、妥協して企業システムを選んだこと。大東文化大学の企業システムは予備校の偏差値などでみると易しめなこと、産業能率大学の経営学部が今年ものすごい倍率だったことなどです。 立地的には産業能率大学に憧れますし、今年から偏差値が上がっていく可能性があることを考えると今は産業能率大学寄りなのですが・・・。 ちなみに一応まだ最後の第一志望の試験が残っています。 長くなってしまってもうしわけありません。 自分の場合浪人するとダメになってしまうと自分で大体の予想はつくので、後悔しないように大学を選びたいんです。 力を貸してくれる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 印刷ミスした大量の紙 古紙回収に出して大丈夫?

    職場でA4プリントの大量印刷ミス(2000枚)をしてしまいました(汗) 新しいものはすでに用意し直して業務上は問題ないのですが、 ミスプリントは報告できず、こっそり自宅に持ち帰ってきました。 企業秘密のような内容ではありません。 逆に、不特定多数の人に配るための広告のようなもので、会社の連絡先が印刷されています。 このような紙をまとめて(2000枚)市の古紙回収に出して、回収業者から不振に思われて会社に電話が入ることはありませんか? 私の住んでいる場所は50万人規模の市なので、地域によって回収曜日が違うとはいえ、集まる古紙も膨大で2000枚なんて微々たる量とは思いますが、このミスを秘密裏に抹消するにはどうすればいいでしょう?

  • システムの寿命とSEについて教えて下さい

    小企業の事務職をしています。 職場に10年程前に導入した業務システムがあります。 このシステムの開発・保守管理をしてきた会社から 「機種が古いためシステム管理に責任が持てないので メンテナンスを打ち切る」と連絡がありました。 トラブルが発生した時に管理会社に連絡しても 「担当SEのAしか分からない」と言われ、 Aさんが転勤するたびに連絡先が変わり「Aさんの身に何か あった場合このシステムはどうなるのか?」と思っていました。 業務内容や処理方法も変わってきたので新しいシステムを・・と システム開発会社に相談したところ非常に高額だったので、 今度は独立したての個人SE(20代)にシステム開発・管理を 依頼するようです。お聞きしたいのは以下の点です。 1、一般的に業務システムの平均使用年数・寿命はどのくらいか?   (10年ごとに新しいシステムを導入するのは普通?) 2、個人SEは開発したシステムをずっと管理するものなのか? 3、個人SEの身になにかあった場合、他のSEでも引き継いで   管理できるものなのか? 4、もし個人SEが会社員に戻った場合、会社外で自分が開発した   システムを管理することができるか。 小企業の業務システムの開発・管理について経験のある方 教えて下さい。  

  • システムエンジニアの能力について

    お世話になります。 システムエンジニアの能力について質問があります。システムエンジニアは一般的なホワイトカラー職種に比べると多面性があると思います。お客さんの業務を把握し、システム開発の知識をもち、見積もり算定など営業的な仕事、さらにはプログラマー管理などの管理者の仕事などです。 このうち管理者の側面について質問があります。 システムエンジニアの仕事をするうえ・してきたなかでこれはかかせないという能力はどんなものがあるでしょうか。その他、こういうことができる人がいてすごいと思ったことなど教えてください。可能な限り沢山お返事いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 例)  プログラマーのスケジュールを管理する。  職場内の人間関係を良くしようとする取り組みを行う。  メンバーの成果物の品質が守られるよう管理する。  メンバーに業務を割り当て、指示・命令することができる。  業務全体の進捗状況を把握し、メンバーに適切な指導・助言をすることができる

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • システム家具の提案をしてくれるところを教えて下さい。

    この度、マンションを購入することになり、狭い空間を住み易く生活するために、システム家具を・・・と考えているのですが、いろいろ調べても、素敵なシステム家具のご提案をしてくれる店が、石川県で見つける事ができません。 悲しいかな、大都会でしか気に入ったショールームが見つからないのです・・・。 3LDKと限られた、しかも一部屋一部屋にそんな余裕もない、マンションです。 しかしながら、後々後悔したくないので、こちらの希望を伝えて、現地を見ていただいて、それにぴったり合ったシステム家具のご提案をしてくれるところを探しているという訳です。 オーダー家具ではなく、あくまでも、システム家具でマンション全体を統一したイメージで作り上げたいと思っています。 何卒、宜しくお願いします。

  • Accessを使ったシステムメニューの価値について

    運送会社に勤務しておりますが、社内にAccessを使える者が誰もいないので、私が自力で業務用の運行履歴管理、収支運賃自動集計、など作成したところ社内にてあれもこれも作成して欲しい要望が相次ぎ閉口しております。 私はAccessに関しては初歩クラスに毛の生えた中クラスの入り口者と自覚しておりますが、社内の者は出来上がったものをみて便利さはおおいに満足するものの、短時間で作成できるものと思われ、追加修正、拡張など要望が絶えません。(マクロ、モジュール、フォーム設定等、時間のかかることを説明しても理解できない様子です) 自社関連会社にPCハードの管理を行っているところに外部専門業者にシステムの作成相談をしましたところ30万円位の見積もり価格はするとのことですが実勢相場はどのくらいなのでしょうか? その他に、学習を兼ねてSOHO請負でAccess97-2002でのシステム構築作成することが可能でしょうか? 私は、在宅で自社に提供した時間コスト6ヶ月分を回収したく考えており、何かてだてがあればご指導の程お願い申し上げます。

  • 外資系コンサルと懇意なシステムベンダー

    この質問は、「日本の産業構造」をコンサルとSIという切り口から見てみたいという興味に基づいてのものです。 今やコンサルティングとITは切り離せない関係にあると考えています。 となると、気になるのは両者の間の賃金水準の違いです。システム構築にはSEやプログラマーが不可欠ですが、そういった役割をコンサルティングファームの正社員で賄うのはコストパフォーマンスの点から難しいだろうと思います。 各コンサルティングファームは、例えば概要設計の後などのタイミングで、どこかのシステムベンダーに構築を依頼(外注)していると思うのですが、(特に外資系などは)情報子会社という「グループ内の業務部門」を持っているように見えません。 案件ベースで大手システムベンダーと協業することもあるかと思いますが、支出を落とすためにもいずれかの中小システムベンダーと懇意にしているのではないかと踏んでいます。 ・上記推論が正しいかどうか ・正しいとすれば、下請けするSI企業の規模 ・役割分担の程度(どのレベルの設計までをコンサルファームが手がけ、どのレベルからを下請け企業が負うのか) これらについて知識を分けていただきたく。業界にお詳しい方のコメントをお待ちしております。 デロイトトーマツ、accenture、PwCCと言った会計系、キャップジェミニやアーサーアンダーセンと言った戦略系それぞれについて分かれば大変嬉しいです。

  • 64ビット対応!システム

    自社の業務システム開発を検討しています。 現在、現状分析、要求定義などをしております。 開発はまだ先ですがプラットフォームなどの検討に当たり 64ビットにするかどうかです。 現状では64ビット対応はほとんどありませんし、 意識して作る必要もないと思います。 C++であれば再コンパイルすればどうにかなってしまうと思います。 たとえばWindowsServer2003 x64はあってもMS-Officeすら動きません。 プリンタドライバすらあるかどうかわからない現状ではテストもしにくいと思います。 javaで開発するとしても64ビット大丈夫? DB(Oracle,Sql-Serverなど)は大丈夫? クライアントはまだ32ビットだけど、2年もすればかなり64ビットに なる予感もします。 10年動くシステムなどはありえませんがちょっと気になりました。 intの範囲が違うよね?とかあります。 基本的に超高速なシステムを作るわけでもなく、32ビットで十分です。 DBのサイズもそれほど大きくありません。 ただちょっと気になったので質問してみました。 既存のシステムを64ビットOSに入れ替え、64でコンパイルし直し。 DBとかも64ビット版に・・・ とかやっても問題なく動くとは考えにくいです。 心配しすぎでしょうか? 一番懸念しているのはクライアントが64ビット常識になったときです。

  • 勤怠管理の打刻システム運用について

    タイムカードでもパソコンのシステムでもいいですけど、勤怠管理のための打刻システムをご利用の職場の方にお聞きしたいです。そういう打刻システムを導入している企業で、仮に業務の定時が18時までですが21時まで仕事をする場合、どのように打刻が行われるものでしょうか。 (1)本来の打刻システムの趣旨に従い、21時に帰宅する際に打刻し、18時~21時まで時間外労働したと申告する。 (2)18時でいったん打刻する。そのあと実際には、打刻システムの記録外で21時までサービス残業する。 (3)その日のうちには打刻しない。後日、打刻忘れとして訂正入力を行う。実際には忘れではないけど、残業申告するわけには行かないので忘れたことにする。 とした場合、多くの企業の実態としては(2)>>>>(3)>(1)くらいの割合で打刻が行われているのではないかと思うのですが、どうでしょうか。(1)のようにするのが当り前だとか原理原則論などの建前ではなく、ありのままの実態として世の中の企業がどのように運用しているかを答えていただきたいと思います。