• ベストアンサー

スタイリスト

toasteの回答

  • ベストアンサー
  • toaste
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.1

自分も社会人になったころは悩みました。 ですが、自分の職場では外見を気にする人が非常に少なかったです。 ほとんどどんな組み合わせでも誰も何もいいませんでした。 普通の会社では、服装のコーディネートというのは、重要視されていないものと思われます。 銀座などを歩いているおしゃれな服装の人などは、実益というよりはほとんどは自分の趣味でやっているような気がします。 そういう人たちはたぶんどんな勉強もしていないと思います。 長年に渡って自分の好きな服を買ってきた人たちです。 趣味であるならば、自分の好きなように組み合わせてみるのが一番です。 とりあえずはかっこいいと思った人の服装を覚えておき、 同じような印象の服を買ってみるのがいいのではないでしょうか。 お店に行けば店員の人がそれなりによい組み合わせを教えてくれますが、 自分で選んで購入したほうが勉強になると思います。 自分の中にイメージを持っていることが重要です。 それに近づくようにワードローブを揃えていきましょう。 もしもかっこいい服装についてのイメージがあいまいなら、 町行く人の服装をよく観察するのがいいかも知れません。

関連するQ&A

  • スタイリストに有利な資格

    将来、ファッションスタイリストになりたいので、 スタイリストになるのに有利な資格をとろうと思っています。 今のところ考えているのが、 カラーコーディネーター検定と色彩検定なのですが、 実際にファッションスタイリストとして働くときに 持っていて役に立つのはどちらの資格なのでしょうか? 両方持っていれば一番いいのでしょうが、 どちらの方が有利、などというのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スタイリストについて ファッションに詳しい人来て

    年齢19です 自分は芸能などのスタイリストになりたいんですが、どうすれば手っ取り早いでしょう?? 周りくどい遠回りは入りません 自分は全然オシャレでもありません。 その為 経験や 色合わせや色彩や感性について磨き学びたいのですがどうすればいいと思いますか?? 色合わせについて学びたいのですがカラーコーディネートの資格や色彩検定の検定どちらが 実用的でしょう。後これらは役に立ちますでしょうか? ファッションとしてお願い致します。 その他に役立ちそうな検定がありましたら教えて欲しいです。

  • 個人向けスタイリストってどうですか?

    はじめまして! 最近パーソナルスタイリストという 個人向けのスタイリストさんがいると知り 調べてみたんですが、利用されたことのある方 いらっしゃいますか?? 普段からオシャレ好きなので 自分で選ばないものを選んでもらえるとか 長持ちする服を選んでもらえるとか かなり魅力を感じています。 ちなみに調べてみて、内面分析までしてもらえるという フォースタイルという会社さんに興味を惹かれています。 利用したことのない方でも、情報がありましたら 教えてください~。 いくつかあって迷っているので おすすめの会社さんとかもあればお願いします!

  • スタイリストの技量について

    自分は床屋に行くときは良く雑誌を持参して「こんな感じにして欲しい」っていうようなお願いをするのですが、例えば、おんなじ写真を見せているのにも関わらずスタイリストによって全く違う髪形になるのはなぜなんでしょうか? せっかく雑誌を持って行っても流し読をみされたり、今日は短くしたいといってるのに毛先を少ししか切ってくれなかったりすることもよくあって、そういうときはすごく不信感をいだいてしまいます。 そもそも、スタイリストのランクっていったいなんなんですかね? 自分の経験では、トップスタイリストの技術が必ずしもスタイリストよりも優れているとは思えませんし、わざわざプレミア料金を払っているのにその人が下手糞だとがっかりだし、そういう人をトップスタイリストとして雇っている店に対しても腹が立ちます。 そういうふうに思うことっておかしいんでしょうか?

  • 服装 ファッション スタイリスト スタイリング

     東京都内および東京都近辺で、一般人向けに、似合う服装をコーディネイトしてくれるスタイリストさんのお店(事務所)をご存じないでしょうか?  この前カラー診断に行ってまいりました。カラー診断してくれる所はたくさんあり、探すのに困りませんでした。プロの目で似合う色を選んで頂き、メイクもして貰い、その結果に満足しました。  その後、予算内で似合う色で、服をコーディネイトするサービスを提供している事務所はないのだろうか、と疑問に思いました。  平日15:00ごろに、八雲さん、ピーコさん、安住アナウンサーが出演されているテレビ番組で、一般人を相手に、メイクから服装までコーディネイトしてくれる企画がありました。(今もやっているかどうかはわかりませんが。)  この番組のように、トータルでスタイリングしてくださるサービス(もちろん有料)はないのでしょうか?利用された方はいらっしゃいますか? ※「お金がかかるだけで無駄だ」「(雑誌などを見て)自分でセンスを磨いたほうがいい」「自分の好きなものを着て楽しめばいい」というご意見はご遠慮願います。  

  • スタイリストの営業の仕方

    私は某スタイリスト事務所でスタイリストをしています。まだアシスタントをする事と半々くらいなんですが、そろそろアシスタントを終了して自分の仕事がしたいと思っています。今まで私がスタイリストとして(アシスタントじゃなく)してきた仕事は会社に入って来た仕事をこなしたと言う感じなので自分で営業をして自分で仕事を取ってきたいと思っています。 でも、どうやって営業をすればいいのかよくわかりません。少しですが、自分の作品もあります。電話でアポイントを取って作品を見せに行くというのが普通なのでしょうか?広告などを作る側や、スタイリストを頼む立場にいる人がいたら是非教えて欲しいです。 また、スタイリスト(アシスタントじゃなくて)求人がある事務所などがありましたら合わせて教えて頂けるとうれしいです。

  • 夢の実現について(スタイリスト)

    わたしは高校2年の学生です。わたしには、2年前くらいからスタイリストになりたいという夢があります。小さい頃からファッションにとても興味があって、雑誌とかを読むのもすごく好きで、今はこの夢しか考えていません。わたしは今普通の県立高校に通っているので、専門的な知識も実技能力もありません。学校の先生にスタイリストになるための進路を相談したら、芸術大学をすすめられました。スタイリストになるには芸術大学へ進むのが一番良い進路なんですか?できれば専門学校よりも大学へ進学して、ファッションの勉強はもちろん、色彩の勉強やいろんな知識を身に付けて、その知識が生かせるようなスタイリストになりたいと思っています。この夏休みはわたしにとっては進路について自由に考えるチャンスだと思います。芸術大学へ進学するための画塾にも行ってみるつもりです。まだまだ知識の足りないわたしに、スタイリストのことについて、進路について、勉強の仕方について、どんなことでもいいのでおしえてください!!!夢のため、自分のやりたいことのためなら、どんな努力もします!根性はあります!おねがいします!!

  • 夫のワイシャツ選び。

    夫はスーツは仕事着と割り切っていて、質素なスーツを着ています。 紳士服チェーン店の、決して高価ではないものです。 ワイシャツは、私が適当に見つくろって、デパートやメーカーのファミリーセールで購入しています。 地味な職場なのですが、多少はカラーや柄物でもOKです。 カラーシャツで、襟の部分だけが白いワイシャツを購入しようかと迷っているのですが、、そのようなおしゃれとは言えない地味なスーツに合わせ.るのは不自然でしょうか?

  • 服をコーディネートしてくれる自分専属のスタイリスト

    服を選ぶのは楽しいけれど、オシャレな着こなし、自分に似合った服をコーディネートするのは難しく、負担になっている方がいるかもしれないと思います。そこでスタイリストがあなたに合った服をメーカーを問わずでコーディネートして提案してくれるサービスがあれば利用してみたいと思いますか?スタイリストは登録している中からあなたが好みのスタイリストを選ぶことができるというもの。またあなたが気に入った着こなしをスタイリストに見てもらい評価・アドバイスしてもらっり、今持っている服・靴・バックの写真を見てもらい着こなしをアドバイスしてくれるサービスもあるというもの。 利用してみたいという方は月いくらいなら利用料として支払ってもいいと思いますか? 自分では気づかなかった着こなしや新しく気に入るブランドを知ることにもつながると考えます。 よろしくお願いします。

  • スタイリストを変更したい

    いつも行っているサロンで、担当者が不在だったので今回は別のスタイリストにお願いしました。いつもの担当者はどうやら店長のようで、人の紹介でここ4年半ほどずっと担当してもらっています。お客さんも多くカットは上手いと思うのですが、いつも年相応の(ちなみに私は30代前半)スタイリングで、「もう少し若々しくしたい」という私の意志がうまく伝わらないことが多いです。 今回のスタイリストは初めてカットしてもらったのですが、若いながらも繊細で、トレンドにも敏感なようで、いろいろ私の希望を聞いてくれたり、他のアレンジをアドバイスしてくれました。いつもの担当者は無口で殆ど話すことはなかったのですが特に嫌と感じることはありませんでした。ただ、緊張してしまってあまり注文できないということが気になっていました。 しかし今回はいろいろと注文しやすかったせいか、仕上げのスタイルも自分好みになったので、次回も、今回のスタイリストにお願いしたいと思っています。 mi-nk07さんも似たような質問をしていましたが、私の場合、店長より下の人に変更したい、ということです。私一人ぐらい変更しても今の担当者には多くの客さんがいるし、気にしなくてもいいや。と思いながらも店長のプライドが傷つくんじゃないか、とか、若いスタイリストもプロだから、店長とか関係なくこんなことはよくあることじゃないかとか、次行ったとき今の担当者と顔をあわせづらくなるんじゃないかとか余計な心配ばかりしています。 2ケ月ほどしたら、またサロンに行くことになります。今度は今の担当者はいるだろうし、今回のスタイリストに変更するのもなんだか気まずいような 気がして(特に、店長から下の人に変えるということで)困っているのでアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう