• ベストアンサー

キャリパのシムって溶ける?&シムの役割について

お世話になります。 質問1 ブレーキパッドの交換遅れで、土台と言うか金属プレートを0,5mmくらい使い込んでしまいました。 で、早速交換しようとパッドを取り外したところシムという部品が見当たりません。 パッドとピストンの間に2枚ずつあるはずなんですが、ソレらしき物が見当たりません。 プレートまで使い込んでしまった結果、熱によって溶けてしまったのでしょうか? プレート裏の塗装?が熱膨れして一部パリパリと剥げるのですが、実はこれは、シムが溶け付いて このようになったのでしょうか? それとも純正のパッドにのみ付く物なのでしょうか? 今回、初交換で実物を見たことがありません。 質問2 シムはリヤプレーキにしか着いてないのですが(他のバイクについては分かりませんが) どういった役割があるのでしょうか? 追加質問ですみません。 純正部品ってお店で注文するのが普通なのでしょうか? ボルト1本とかだと気が引けるので、皆さん如何しているのかと気になりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そのバイクは中古車で買いましたか? 素人がパッド交換をすると、何のために付いているのか判らず取ってしまう人がいます。 金属のプレートなので溶けることはありません。 役割は、メーカーによって断熱性を高める物と、 偏磨耗を防ぐものがあります。 ブレーキが発する熱がキャリパーに伝わると、ブレーキフルードが沸騰してブレーキが効かなくなる場合があります。 その断熱性を高める目的が付いている場合がひとつ。 ホンダに多いかな? パッドの残りが何mmになったら交換しろと指示があるのも、断熱性の問題からです。 ヤマハのリアに多いのが、偏磨耗を防ぐもの。 この場合、パッドの裏半分にしか付きません。 ブレーキをかけるとパッドがディスクに押し付けられますが、この時パッドにはディスクが回転しているため、パッドも引きずられるように回転の力が掛かります。 そのため、パッドは斜めに磨耗していきます。 それを防ぐために、回転に対し後ろ側にシムを入れて、均一に磨耗させるための物です。 フロントブレーキに付いていないのは、フロントは片押し2ポッドや対向4ポッドなど、ディスク回転に対し長方形のパッドが多いため、あまり偏磨耗が問題にならないからです。 異形4ポッドキャリパーも、発想は同じです。

MUTI-KO
質問者

お礼

人から譲ってもらったものですが、その後、一度ショップでパッド交換をしています。 このとき、店員さんが気付いた場合、その事を伝えてくれるかどうかはショップ、又は人それぞれでしょうか? プロが着け忘れるなんて、あまり考えられませんし、注文すればいいので気にしないでおきます。 勉強になりました。 回答&解説ありがとうございました。

MUTI-KO
質問者

補足

お店に部品の注文に行ってきました。 純正のパッドは、間にシムを挟むことを前提とした厚さになっているそうですが、 今時の社外品の大体は、そういうことを考えた厚さになっているそうなので、 シムは必要ないみたいです。 なので、以前ショップに交換をお願いした時に(又はそれ以前に)外されたんだと思います。 無事、問題解決しました。 皆さん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • MUU74
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.3

バイクのディスクブレーキのキャリパーとパッドの間には  シム(薄い金属製の板)  スペーサー(円筒状のプラスチック) があるものがあります 両方ついているものもありますが片方だけもしくはどちらもないものがあります。 市販車ではブレーキの効きも大事ですが、  長期間安定して効くこと  快適な使い心地であること などの目的でシムやパッドが付く場合があります。 効果としては  偏磨耗を防ぐ  断熱しベーパーロック、フェードを低減する  初期テンションを掛けることでフィーリングを一定させる  鳴きを防止する などがあげられます。 MUTI-KOさんのバイクにもともとついていたかどうかはわかりませんのでバイク屋さんに聞くか、サービスマニュアル、パーツリストで調べてはいかがでしょうか? もともとついている機種なら部品を調達して付けることをオススメシマス。 ところで『土台』(プレートで正解です)まで使い込んだ場合、ディスクにもダメージがある場合が多いので、よく点検しましょう。 純正部品はバイク屋さんで注文できます。 ねじ一本からでも注文できます。 特に急いでなければ、お店の人が頼むほかの部品と一緒にくるので送料とかは普通取られません。 安心して頼んでください。 で、ここから老婆心(^o^)丿 エンジンと違ってブレーキの不備は他者を含めた命に直結するものなので自信がなければ信頼できるバイク屋さんに整備をお願いする方がよいです。 厳しい言い方になりますが  パッドを使用限界以上に使い込んでしまったこと。  パーツの意味目的をあまり理解されてないこと。 などから今回自分で整備するにはちょっと力不足かと・・・・。 気分を害されたらごめんなさい。 それでは楽しいバイクライフを。(^o^)丿

MUTI-KO
質問者

お礼

シムはもともと着いているもので間違いないようです。 ディスクは2年前にパッドと同時交換したものですが、指で触った感じでは 特に段差もないので大丈夫だと思います。 送料とかは、そういう理由で今まで取られなかったんですね。 安心しました。 ご指摘されたことに言い訳は出来ませんが、以前はショップ任せでしたし、 そんなに難しくもなさそうだし(油断かもしれませんが)、バイク乗りとして 最低限これくらいやらないとダメかなと思い自分でやることにしました。 交換取り付け時、また、装着後の試運転など注意しつつ自分でやってみようと思います。 回答&ご忠告頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

バイクではなく、車の話 シムは鳴き止めのために入っています。 日本人の場合、故障の異音とブレーキの鳴きの区別は付かないので、すぐに故障として入庫します。 鳴きが気にならないのなら、無くても良いです。 シムは鉄板で出来ているため(車の場合)、溶けることは無いと思います。 スポーツパット使用で、交換はショップですか? なら、外してしまった可能性があります。 または、ぴったり張り付いているとか。 ビス1個からでも受け付けてくれるはずです。 いやがるような店なら、他のお店に行きましょう。

MUTI-KO
質問者

お礼

スポーツパッドとそうでないのをどう判別してよいのか分かりませんが、 最初のパッド交換はショップで行い、その当時、ヒトツのメーカーでも 色々グレードがあるのを知らず「RKにしておこうか」ということでお任せしたので、 パッドのタイプは分かりません。 どう見ても張り付いてはいないと思いますが、注文ついでにパッドも持って行って 聞いてみよう思います。 部品注文に関しては普通だったようで安心しました。 回答頂き、ありがとうございました。

MUTI-KO
質問者

補足

>スポーツパット使用で、交換はショップですか? >なら、外してしまった可能性があります。 最初はよく分からなかったのですが、今思えば、多分ご指摘の通りだったんじゃないかと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーキキャリパーボルトにグリス?

    ブレーキパッドを交換するのにブレーキキャリパーをとめているボルト を片方取らないといけないのですが (キャリパーは片押しシングルピストン) 固着してしまっています。予備のボルトとメス側のスライドピンを 用意したので作業しようと思うのですが この場合取り付けの際にはねじ部分にオイルなどを使ったほうがいいでしょうか? 使うなら普通のオイル?それともブレーキグリス? 普通のオイルなら熱で蒸発してしまって固着防止には意味がなさそうですし ブレーキグリスってこんなところに使っていいのでしょうか? たしか前はブレーキグリスを使ったような気がするんです。

  • キャリパー

    どなたか元のバイクを知りませんか? 30年前のヤマハ製バイクを復活させているのですが フロントキャリパーが純正ではありませんでした。サポートを介して取り付けてあり異型4ポットで取付ピッチは83ミリ。ピストンにはS8とS4の刻印がありました。 固着はしていなかったもののピストンやシール類を交換したいのですが部品が拾えません。ヤマハのキャリパーだろうと思い2セット程、似ているものを取寄せてみたもののだめでした。どなたかお知恵を拝借いただけないでしょうか?

  • キャリパー

    どなたか元のバイクを知りませんか? 30年前のヤマハ製バイク(4HK1)を復活させているのですが フロントキャリパーが純正ではありませんでした。サポートを介して取り付けてあり異型4ポットで取付ピッチは83ミリ。ピストンにはS8とS4の刻印がありました。 固着はしていなかったもののピストンやシール類を交換したいのですが部品が拾えません。ヤマハのキャリパーだろうと思い2セット(4HC-W0047-50と3GM-W0047-00+3GM-W0047-10)似ているものを取寄せたもののS8には3GM-W0047-00がぴったりでしたがS4に適合しませんでした。どなたかお知恵を拝借いただけないでしょうか?

  • スバル車のブレンボキャリパーの鳴きについて

    当方BEレガシイターボ車に乗っています。 数年前に某オークションで手に入れた、GDBインプレッサの中古ブレンボキャリパーを取り付けてます。 割と程度もよく、パッドも残量があったのでそのまま使っていたのですが、 先日、社外の純正+αくらいの、鳴かないと謳っているパッドに交換をしたところ、なぜか車庫入れとかのバック時の停車前にだけ「キーー」と割と大きい音で鳴きます。 通常の前進時に踏んでも全然鳴きませんが、上り坂で赤信号の時とかにブレーキを踏んでいって、完全に止まる前に、若干後ろに下がった時(MT車です)とかにもやはり鳴きます。 やはり後退時だけです。 ブレンボキャリパーに一緒に付いていたパッドも社外製ぽいかったのですが、全然鳴きませんでした。 一応同じように、付いていた純正?の方向性があるステンレスの薄いプレートもグリスを塗って付けていますし、別の鳴き対策品みたいな、ステンレスで裏面に黒いのを貼りつけたようなプレートもスバル(ブレンボ社?)純正部品で取り寄せて付けています。 付けてもらった車屋さんも、「それまでのパッドで鳴かなかったし、鳴き対策もしているのに後退時だけというのが解せない」と言ってます。 インプレッサなどにお乗りの方で、同じような症状で、「こうやったらマシになったよ」とかありましたらアドバイス頂けませんか? またはキャリパー自体の問題なのでしょうか? ちなみにそれまで付けていたパッドは不明ですが、青色のエンドレス社ぽい感じで、今はグランツの赤色っぽいパッドです。 長々と書きましたがよろしくお願いします。

  • ディスクブレーキ、キャリパー、ピストンについて、、??

    NSR50のリアタイアを交換のためはずしました。タイヤを交換に出している間、リアのディスクブレーキをどうなっているのかな?などと考え、ブレーキをかけてみたところ、パッドがくっついてしまいました。(ピストンが普段よりですぎてしまった?)マイナスのドライバーで何とかピストンを戻して隙間をつくったはいいものの、ブレーキを強くかけるとまた同じ様になってしまいます。 そこで質問なのですが、ブレーキをはなせばピストンは戻るようになっているのでしょうか?また、このままパッドに適度な隙間をあけてタイヤ+ディスクをはめこんでよいのでしょうか?この状態でブレーキをかけて、パッドがディスクを挟み込んだままになったりしないでしょうか? 現状をうまく伝えられないのですが、どんなことでも結構ですのでアドバイスをおねがいします。m(_ _)m

  • ブレーキパッド交換後

    エブリイワゴン(DA62W)乗りです。キャリパーに関しまして助言お願い致します!手順は分かります。【キャリパー下部のボルトを外しキャリパーを持ち上げ新品パッドとシムにグリースを塗り取り付け。ピストンを戻す】ですが、キャリパーを下ろしても下部のナットにぶつかりボルトの位置が合いません。元の減ったパッドに付け替えるとキャリパーは締まります。ピストンも完全に押し戻してあります。どうか助言下さいm(_ _)m

  • ブレーキ音、キャリパの掃除、交換部品について

    お世話になります。 少し多めの3つ質問させていただきます。 1:リアブレーキを掛けると「ザー」という音がするのですが、これは使用限度間近、又は達しているのでしょうか? 2:パッド交換の際、ついでにキャリパの簡単な掃除もしてみたいのですが、ディスクから外しただけの  分解してない状態なら、掃除後はウエスで水気を取って組み付けるだけで良いのでしょうか?  それともグリス等を何処かしらに塗布する必要がありますか? 3:メーカーが分解毎の交換を推奨(必須?)している部品がありますが、必ず交換しなければならないのでしょうか?  今度、挑戦しようと思っているパッド交換でも、「キャリパマウントボルト」が交換推奨?部品となっていますが  それなりに締め付ければ緩んだり、まして折れたりしないと思うのですが、交換した方が良いのでしょうか? 以上3つ質問しましたが、どれか1つでも御答えただけたらと思います。 追加ですみません・・・1の答えがYesの場合なんですが、前後のパッドは一緒に交換したんですが、 後が先に減るのっておかしいですか? 回答よろしくお願いします。

  • キャリパーのピンが回りません。

    AZRノアのフロントブレーキパッドを交換しようと思い、ジャッキアップしてタイヤを外し、キャリパーの下のボルトを外そうとしたのですが、全く回る気配がしません。 CRC556を馴染ませ、メガネで力を込めて回していたらパンタジャッキでは不安定だったらしく、ゆっくり車体が動いて見事に馬に乗ってしまい、焦って中断しました。 単純に短い(20cmくらいの)メガネだから無理なのでしょうか? そこまで固い物ですか? 回す方向はボルトの頭と向き合った状態で左方向に回してます。 メガネの端をハンマーで叩いてみても回りません。 ボルトが回らないだけで整備工場に持って行くしかないのでしょうか?

  • ブレンボ 100mmラジアルキャリパーのシール

    よくアフターパーツとして流通している ブレンボの 100mmピッチラジアルマウントキャリパーのピストンシールについて質問です。 ブレンボからは、補修部品用のシール単品のみで部品を取り寄せることできませんので これと同型のキャリパーを純正採用している車体の純正部品としてとれないか?と 考えています。 DUCATI 999sなどがこれと同型のキャリパーを純正採用していると思いますが、 使ったことあるよ、などという方居らっしゃったら情報をください。 部品番号わかると非常に嬉しいです。

  • キャリパー・スライドピンの動き

    ファミリアのディスクブレーキは、一つの油圧ピストンがディスクパッドを ローターに押しつけ、その反力を利用してキャリパーがスライドして、 反対側のパッドもローターを締め付けるようになっている。 先日、フロント左右のディスクパッド交換とリア左右のブレーキシュー交換を 自宅にて自分で行いました。 ディスクパッド交換時、併せてキャリパー・スライドピンやスライドピン・ブッシュ ラバーブーツなども分解、研磨、洗浄を行いブレーキラバーグリスを塗布して 組み付けを行いました。 後日、ディスクパッドのアタリ具合を確認するために再度ディスクパッドの 取り外しを行ったのですが、その時にディスクキャリパーの動きが重たくて、 木の棒でこじらなければ成らないほどです。 ブレーキを踏んでキャリパーが引き寄せられる動きはほんの数ミリと思いますが 普通、メンテナンスを行えば、手の力だけで軽く動く状態なのでしょうか? また、スライドピンを兼ねたボルト2本を締め付けるのにトルクレンチが無く、 ラジエットレンチで気持ち強めに締め付けましたが、その締め付け力に 問題があるのでしょうか? 自動車整備に詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-j978N】で印刷できないトラブルが発生しています。紙は出るが印刷ができない状況です。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線は光回線です。
  • ブラザー製品の【DCP-j978N】で印刷できない問題が発生しています。お使いの環境はiOSで、無線LANに接続されています。電話回線は光回線です。
回答を見る