• ベストアンサー

則天去私について

則天去私とは「天にのっとり、私心を去ること」ですが、 私は、天にのっとり、私心をわすれるというのは、自分らしく、 「自分」持って生きていけないのではないだろうかという考えなのですが 皆さんは「則天去私」という言葉をどう考えますか? この言葉は、良い意味で使われるのでしょうか?それとも、人それぞれなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • railways
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.6

「この大自然の雄大さに比べればなんと自分は矮小な存在だろう。なにをくよくよ悩む必要があるのか」 肯定的に解釈するとこんな感じですかね。 私はこの言葉を道教の根幹思想である「無為自然」を漱石流にアレンジしたものだと解釈しています。 ”天”というのは神様とは少々異なり善悪を超越した絶対的な力の象徴です。 人は努力してもどうしようもない運命に翻弄されるときがあります。 そんなときに、自分の力が足りないと自己嫌悪に陥ったり人のせいにして誰かを恨むよりは、 「運命なんだからしょうがない、これは全部天が決めたことだ」 と割り切ったほうが前に進めることもあります。 そういった意味での「去私」であり普段から人任せに生きるという意味ではないと思います。 で、これをさらに現代風に解釈したのが”let it be ”である・・・、というのは曲解ですかね

参考URL:
http://beatlekun.web.infoseek.co.jp/BEA/let_it_be.html

その他の回答 (5)

noname#15040
noname#15040
回答No.5

NO.1さんと似ていますが、私の解釈では、 鴎外が晩年に至ったとされる心境(諦観、あきらめ)にやや似た、達観したような「個人の能力や思いを超えた天命に則って、はかりごとなく私心なく生きる」のが良いという天才らしい境地のように思いますが… まったくの私見です。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

夏目漱石が晩年の心境を語った有名言葉ですね。 「則天」は、天の法則という意味です。 「去私」は、私事を捨て去るという意味です。 「天に則り、私心を捨て去る」という事です。 jakyy流に解釈しますと、 「すべては天(神)の思うままにして下さい」 つまり私の心境は、磐石で私心では動かないという意味だと思います。 良い意味でなく、秋のような風の吹く山のなかにいる、 やや寂しい気持ちの入り混じった言葉でしょう。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/sindaijou/ohta/hpohta/fl-souseki/souseki3.htm
noname#84421
noname#84421
回答No.3

夏目漱石が指す「則天私去」と同じようなことを 言っているのかなと思ったことがあります。 ドキュメンタリー映画『ベルリン・フィルと子どもたち』 を見たときのことです。 ダンスを知らない子どもたちに熱血指導する 振付師ロイストン・マルドゥーム氏が言うには 「心を開いていれば、計画は要らない。」 正確な言葉はもう少し違うかもしれませんが、 このような内容でした。この映画の文脈からは、 環境(社会、人間関係)に謙虚に自分の身を置けば、 自ずとやるべきことが見えてくる。 そして、相応しい道で自分を活かすことができる と解釈しました。

参考URL:
http://www.cetera.co.jp/library/bp.html
  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.2

私心というのは、辞書によれば「自分だけの利益をはかる心」のことですね。 「自分を持って生きること」とはぜんぜん別のことだと思いますが。 良い意味・悪い意味といった問題ではなく、人が生きていくうえでの あり方の一つを言葉にしたものですね。 ものすごい低いレベルで考えれば「わがままを言わない」 ということで、これはまあ一般的に良いことと言えますね。 ですが漱石がこの言葉を使ったときの意味としては、 「自然の流れに身を任せて無駄なあがきはしない」ぐらい のことになるでしょうが、ここまでくると良い悪いの 問題ではないですよね。 それぞれの人がどういう生き方をよしとするかという 人生観・価値観の問題になりますから、単純に良い悪いで 片付けられるものではありません。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

自分の個性を捨てるというより、 私欲を捨てる、私のために行動することを止めるといった意味合いではないかと思います。 概ね、良い生き方といった意味合いで使われるのではないでしょうか。 心の欲する所に従えども矩を超えずとも似ているかも。

関連するQ&A

  • エゴの脱却

    人はそれぞれにいろんな生活と思いで暮らしていますね。 だから仮に“エゴ”といっても実際の内容は様々でしょうね。 でも住み慣れたエゴの仕方,あり方を去ったり捨てる(則天去私)って一面寂しいとか辛いというのは共通でしょうか?

  • 哲学、宗教について課題が出たのですがわかりません

    哲学の授業で課題が出たのですが全くわかりません、解答あるいはヒントがいただけると嬉しいです 以下の問についてそれぞれ400文字程度で答えよ ・黒澤明の映画 生きる の主人公と、トルストイの イワンイリッチの 死 の主人公が到達した死生観とはそれぞれどのようなものであったか、またそれぞれの死生観の関連性について書け ・宗教とはどのようなものかを迷信、科学、哲学との相違にふれながら書け ・夏目漱石が至った則天去私とはどのようなものであり、どのような過程を経てこの考えに至ったのか書け 宜しくお願いします

  • 福沢諭吉の言葉

    福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉があります。 ずっと、人類平等を意味する言葉だと勘違いしていたのですが、最近になってその続きがある事を知りました。 続きを交えて極端に要約すると 「天は平等に人を作るけど、人間社会はそんなものじゃないよ。いい仕事について勝ち組になりたきゃ勉強するんだな。」 って意味でいいんでしょうか?

  • 読解

    こんにちは エッセイを個人的に読んでます。 文章中の〝去天即私〟とはどういったものと考えられるか教えてください。 私にも思いあたることはたくさんあって、たとえば夏目漱石に関する「即天去私」という読み方がそうだった。この読み方を読者に強制したのは小宮豊隆であるが、小宮豊隆は弟子として漱石の近くにいたことによる情報量の多さを振りかざして、漱石の好んだ「即天去私」ということばを漱石の晩年の心境全体に拡大し、漱石の後期の作品のテーマはそれだと断定して、その独断を読者に強制したのである。つまり、漱石の小説を道徳の教科書にしてしまったわけだ。  漱石の小説は、「即天去私」と〝去天即私〟が混在したところが面白いのであって、私もごく若い時期には、その面白さで漱石作品を愛読した。だから小宮豊隆のこの〝定説〟に出会ったときには憤然とした。今ではこれは〝定説〟ではなくなっているが、しっぽが完全に切れているわけではない。漱石を道徳家として仰ぎ奉ろうとする読者は、案外多いのである。しかしそれは決して漱石を〝より「良く」読むこと〟にはならないだろう。 印刷では「則天去私」ではなく「即天去私」となってます。 ではよろしくお願いします。m[__ ]m

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 天冥の加護

    天冥の加護という言葉を見ました。天冥、は辞書にもありませんでしたがどういう意味でしょうか?

  • 「天なる」の意味を教えてください

     「天なる父」や「天なる神」という言葉がありますが、「天なる」というのはどういう意味でしょうか。  「偉大なる」や「親愛なる」と同じような活用形だと思ったのですが、ネットや辞書で調べても載っていません。  お手数ですが、お教えいただけるとありがたいです。

  • 乾坤の意味

    乾坤という言葉はどういう意味なのでしょうか? 乾徳(天の徳)の反対語が坤徳だから 天と大地みたいな意味なのでしょうか?

  • 笑顔を作ることは良くないことですか?

     私はちょっとしたことでマイナス思考になってしまう性格です。こんな性格を直そうと「笑うかどには福来る。」という言葉を信じて日々、笑顔で人と接するように勤めてきました。    しかし先日、私が尊敬している方が咄嗟に「日々、笑顔でいる人は理論性がないから、それをごまかしているんだ。」と言った言葉を耳にしてからというもの、私は笑顔を作ることは自分の未熟さを隠すためなのか(自分の頭の悪さを隠しているための防御策なのか)。。。と思うようになってきてしまい笑顔の意味が分からなくなってきました。    こんな小さな事で悩む私は心が狭く、まだまだ未熟な人間だと自分でも感じています。しかし皆さんは笑顔の意味に対して、どのようなお考えをお持ちなのか教えて下さい。

  • ことわざ「天は二物を与えず」、これは人類皆に言えると断言しても、果たしていいのか?!

    タイトルの通りですが、「天は二物を与えず」っていうことわざ、ありますよね。僕はしょっちゅう思っているんですが、これは誰にでもあてはまることではないと思うのです。 何故なら、僕の知っている人に、運動神経抜群、成績最優秀(評定オール5)、性格明朗、敵作らぬ人の良さ、ルックスよし (などなど)、これらを持ち合わせた、とんでもないやつがいるんです。 こういう方、学年に一人はたいていいますよね。 ココで思うのですが、こういう人って、「天は二物を与えず」の意味、「天は長所をいくつも与えてはくれない」から外れていませんか?  というか、いくつも与えないというより、いくつも与えすぎているのではないでしょうか。 果たして、こんな人にも「天は二物を与えず」が当てはめられるのか、とても疑問です。  そうすると、そういう例外がいるってことは「天は二物を与えず」は否定されてしまうと思います。 「ことわざ『天は二物を与えず』、これは人類皆に言えると断言しても、果たしていいのか?!」、これについて、どうお考えでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。 神様が酔っぱらって長所をホイホイくっつけてしまっただけなのでしょうか。 興味を持たれた方、共感なさる方などの回答お待ちしています。