• ベストアンサー

粒子の波動性について

ちょっと確認なんですが例えば電子は波の性質を持っていますがその波というのは 確率の波なんですよね。電子が波打って動いてるわけではないんですよね? それと井戸型ポテンシャルの問題ですがあれで求めた波動関数は ポテンシャルが0の領域に電子を置いた時の位置を確率で表したものなんですか? 今だにしっくりわかっていません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

物理屋の siegmund です. こういう話は直接の専門ではないんですが, 物理屋としての常識の範囲でお答えします. 深入りすると泥沼なんですよね(^^;) > 電子は波の性質を持っていますがその波というのは > 確率の波なんですよね。 brogie さんがコメントされているように, 正確には波動関数の絶対値の二乗が確率を表しています。 確率波か実在波かというのは, これも brogie さんが書かれておられるように昔から論争があります. 確率波だという,いわゆるコペンハーゲン解釈(ボーアやハイゼンベルクによる)が 正統的だとされていますが,完全に解決した問題ではないように思われます. シュレーディンガーやドブロイは実在波的解釈だったようです. > 電子が波打って動いてるわけではないんですよね? そういう解釈はないように思います. 「波打って動いている」という表現自体に位置と運動量を同時に決められるという 古典力学的概念が入っているようです. もう一つの方ですが, > ポテンシャルが0の領域に電子を置いた時 という表現がこれも古典力学から脱却していないように思われます. 時間を含まないシュレーディンガー方程式 (1)  Hψ = Eψ を解くのは,定常状態を調べているということです(Umada さんの言われるとおり). 「電子を置く」にもっとも近い状況は,波束状態の電子 (位置と運動量がほぼ決まっているが,もちろん両者の不確定性にはハイゼンベルクの 関係がある) を初期状態として,時間を含むシュレーディンガー方程式 (2)  i(h/2π) (∂Ψ/∂t) = HΨ を調べることでしょう. Umada さんが「敢えて言うならば...」と言っておられるのはこういうことに対応します. > t=t0のときにある場所x0に見つかり、 > t=t1の時にx1に見つかったとします。 > そのとき(x1-x0)/(t1-t0)が光速cを超えることってありますか? 「見つかる」は観測をおこなった(波束の収縮が起こる)ということですね. 実在波だとすると,観測の瞬間に波束が収縮するのは, 超光速で物質が移動するから具合が悪い, というのがアインシュタインの指摘でした. 確率波ですと,物質の移動にはなリませんから,光速を越えても大丈夫です. 光速を越えられないのは,物質の移動や,信号の伝達であって, たとえば光の位相速度は光速を超えます(群速度は光速を超えません). この話と深い関係を持っているのが, アインシュタイン‐ポドルスキー‐ローゼン (EPR) のパラドックスと言われるものです. 例えば,2つの電子A,Bが合成スピンゼロにあるとします. スピン関数は (1/√2) (↑↓-↓↑) です. この2電子を非常に遠く離してしまいます. スピン関数はそのままです. それで,Aの電子に対して磁気モーメントを測ってスピンを決定します. 例えばAのスピンが↑とわかったら, 遠く離れたもう1個のB電子のスピンは↓と決まります. Aに対する作用(測定)が超光速でBに影響した,ということになります. 近年,この種の実験がおこなわれて,上の通りであることが示されました. ただし,この超光速は情報の伝達はできないとされています.

sotobayasi
質問者

お礼

大変詳しいご説明どうもありがとうございます。 まだ僕は古典的な考えから抜け出せてないんですね(涙)。。 コペンハーゲン解釈は知ってましたが実在波解釈というのは知りませんでした。 >確率波ですと,物質の移動にはなリませんから すいません、これはどういう意味なんでしょうか?実際には移動しているような 気がするんですが。なんか僕勘違いしてます?最後にどうかこれだけお願いします。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund です. 波動関数から得られる確率分布を描いた雲のような図がよくあります. 何らかの手段で原子の内部を覗いたとき, 1回の測定でぼやっと見えるというのが実在波解釈で, 1回の測定では粒子的に見えるが何回も測定すると位置がバラバラに見えて 重ね合わせてプロットすれば雲のように見えるというのが確率波解釈です. 位置を特定する測定をするとして, 実在波解釈だと広がっていた粒子が瞬時にその測定された位置に収束してしまう というのが本質的にアインシュタインの指摘です. その場所の電子密度が観測されればいいんですが, 電子の「かけら」は観測されていませんから. 確率波の方でも,無限に小さい時間間隔で観測して場所が有限だけ違うところに 電子が観測されれば,いくらでも速い速度で電子が移動しそうに思えます. ただし,測定には有限の時間Δt が必要で,そのためには測定装置と電子の間に Δt・ΔE ~ (h/2π) という関係をもつ相互作用のエネルギーΔEが必要です. 測定時間を短くしようとすると,大きなエネルギーが必要で電子の状態を乱して 何をみているかわからなくなります. 小さなエネルギーだと測定時間が長くなって, 位置の不確定さが大きくなってしまいます. そういうあたりをちゃんと考えると内部矛盾はないとされています. 量子力学の基礎論はなかなか難しいようです. そういえば,量子力学基礎論の国際会議のシンボルマークに, 半身黒,半身白の猫が使われていました. もちろん,シュレーディンガーの猫です.

sotobayasi
質問者

お礼

何回もお答えいただきどうもありがとうございました。 不確定性原理のことを忘れていました。量子論の基礎論はやっぱり難しそうですね。しかし基礎論の話をしているといつまでもネタがつきない気もしますね。 どうもお世話になりました。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

sotobayasiさん、こんにちは。 まず最初のご質問ですが、おっしゃる通りに波動関数(の自乗)はその場所その場所での粒子の存在確率を表すものです。電子自体が波打っているわけではありません。(少なくとも現在の物理学ではそう考えられています) 次のご質問ですが、井戸型ポテンシャルの問題で求めたのは「定常状態で電子の存在確率はどうなるか」ということです。(固有関数やエネルギー固有値を求めるというのはそういうことです) 井戸型ポテンシャルの問題に限らず「最初にどこに電子を置くか」ということは関係しません。敢えて言うならば、最初に井戸の外に適当に置いたとしても、最終的に井戸の中に電子がはまり込んだ分布に至る、ということです。 「極微の世界では粒子の運動を時々刻々追うことはもはやできなくなる。そこでそれは諦めて、代わりに存在確率で議論する」というのが量子力学の基本的な考え方です。ここが古典力学とのギャップが大きくて面喰らうところですが、「そう解釈すると世の中をうまく説明できる」と割り切るのみです。 (あまり明解な答えでなくてすみません、専門の方からの忌憚ない指摘をお待ちしております)

sotobayasi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >井戸型ポテンシャルの問題に限らず「最初にどこに電子を置くか」ということは関係しません。 t=t0のときにある場所x0に見つかり、t=t1の時にx1に見つかったとします。そのとき (x1-x0)/(t1-t0)が光速cを超えることってありますか?

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.1

私もそうだと思います。 実験による結果として、テキストなどには次の様に書かれています。 電子波のような物質波はドゥブロイにより、予言され(1924,5年)、ダヴィソン&ジャーマによりニッケルの単結晶で電子線を反射させ干渉縞を得ました(1927年)。その後何人かの人が確認されています。日本人では、菊池正士が雲母の実験をされています。 これによると、電子線は波動と同じような現象が観測されたということで、それが即、水面波のように想像するのは早計かと思われます。 井戸型ポテンシャルの問題ですが、 正確には波動関数の絶対値の二乗が確率を表しています。 歴史的には、波動関数の解釈について、今のような解釈をされるまでにはいろいろ議論されたのではないでしょうか? sotobayasiさんは学生さんでしょうか?物理を専攻されているのでしょうか? では、、、

sotobayasi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 たまに教科書で本当に波打っているかのように書いてあるので疑問でした。 現在物理学科に在籍しております。

関連するQ&A

  • 素粒子の波動性と粒子性について

    素粒子の波動性と粒子性について 基本的に以下の考え方で合ってますか?   間違いを(表現を含めて)指摘していただけると幸いです。      例として「電子雲」ですが。   電子はある時間内に存在位置の確率の波として原子核の周囲に  雲のように広がって存在するといわれています。   この意味するところは、  (1)個々の電子は一個の粒子だがその位置は時々刻々と変化する。   変化は高速なので、ある一定時間内では雲のように見える。  (2)その位置の変化をグラフにプロットすると最終的に波の分布として   現れるが、不連続で決まった時刻Tにどこに現れるかは解らない。   それは確率に従う。    基本的にはこういうことですよね?  仮にその波が正弦波であったとして、この波の進行と時間の関係をグ  ラフにすると波の振幅ポイントが時刻とともにバラバラである。  (確率分布する)   この順序をあとから組みなおせば、正弦波であったことが解る。  ということですね?   これって何かに似ているな~と思って考えたんですが、  IPなどのパケット通信のやりかたに似ていませんか?   例えばPCのディスプレーの画像を1画面表示するのになにも左上から  順番に走査してドットを表示してゆく必要はなく、ランダム(中央付近だっ  たり、その少し右上だったり)にドットを表示してゆき単位時間内に1画面が  完成すれば、フレームレートが高いと人間には左上から走査した画像と  区別がつきません。(遅ければその違いは歴然と解ります)  各ドットは送られた色情報(明度、輝度、彩度)さえ歪まなければば送信  した画像が再生されます。(静止画も動画も同じです。)    一方、波動(波)であるということと、周期性(波のような性質)をもつと  いうことは同義ではない気がするのですが...   例えば円盤の回転運動ですが、円周の一点の位置と時間の関係は   グラフに描くと波として描けます。 でもそれは描けるだけで実際に波   打っているわけではありませんよね。 位置の周期性はあってもバイ   ブレーションは感じません。(回転運動を別の何かの往復運動に変換   はできますが、別の何かが必要です。)   これが時計回りと反時計回りの往復運動なら明らかに波動(波)ですよ   ね。   高速なら相当なバイブレーションを感じるはずです。(質量やエネルギー   によりますが。)   この往復運動の円周の1点の位置を同様にグラフに書くと回転と同じに   なってしまいます。   この場合、回転運動には周期性はあるが波動(波)ではない。   ということになりませんか?  そこで、     素粒子の場合は位置情報の周期性は予めもっている。   (位置的振幅と振動数がグラフにプロットできるので波の性質がある   ように見える。)   ただその順序は確率に従いバラバラでパケット通信のようになってい   る。(各位置の時刻指定がない)   しかも一旦位置が決まると次の位置は   (1)位置の波の周期が1サイクルするまで同じ位置には絶対これない。   又は(2)1周期内に同じ位置にこれても、その確率が極めて低いので   無視できる。      (1)(2)はどちらが正しいのか知識がありません。 ご教授下さい。     素粒子になぜそのような性質があるのかと問われてもわからないし    観測事実なのですね。   (確率に従うならば次の瞬間にはすぐ隣に来ることもあるはずなの   で球面内の乱反射運動などではないですよね?)   考え違いでしょうか?   そうなると空間伝播する光は一種のパケット通信網ですね?   (もしかすると、この世は本当は素粒子によるデジタル方式で近似的   にアナログに見えるだけなのでしょうか? こては余談です。 ふとそ   う思っただけです。)

  • 粒子の波動関数について

    機械に弱くお手上げなので、どなたか教えてください。 問題は、 「井戸型ポテンシャルの中の粒子の波動関数を求め、基底状態からいくつかの固有値と固有関数をもとめよ」 です。 ポテンシャルエネルギーは、 V(x)=0・・・(|x|>a) V(x)=-V0・・・(|x|≦a) で与えられています。 この問題を、たとえば *運動方程式を積分する時* ――――― time stepを決める 初期位置と初速をあたえて ステップ数を決める do i=1, nstep ひとつのタイムステップを解く (ここでルンゲクッタ法のサブルーチンを使っても良い) 結果を出力する enddo(繰り返す) ――――― のような形でプログラムに書き下ろしたいのですが、どの様に書けば良いのか分かりません。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 水素原子の波動関数

    以下の二つの問題が解けません。アドバイスお願いします 1,水素原子において、原子核からr離れた位置で電子を見いだす確率はr=a(a:ボーア半径)で最大となる。これは、電子密度が原子核の位置r=0で最大になる事実と矛盾しないか。 電子密度というのは確率動径密度のことでしょうか。 あと、電子を見いだす確率というのは、確率密度に体積をかけてえられるものなのではないのでしょうか。つまり、電子の存在確率を計る指定された空間があってはじめて「~の空間で電子を見いだす確率が・・・である」ということが言えるのであって、問題で言われている「原子核からr離れた位置」というのは空間ではないために混乱しています。。確率密度と確率の違いというものがよく理解できていません。。 2,幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中に電子が4つあるとする。基底状態から第一励起状態へ移るときに吸収する光の波長はいくらか。 幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中にある1つの粒子についての波動関数を求めることはできるのですが、それをどう応用すればいのかわかりません。。 初歩的な質問ですみません。よろしければアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 電子軌道と波動関数

    原子の中での電子の軌道がどのような形になっているか、電子の存在確率が高い領域の形を描き、その波動関数の振幅の正負も示せ という問題を解いています。 形は描けるのですが、 「波動関数の振幅の正負」がわかりません。 波動関数そのものについてもよくわかっていない状態です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 波動関数の波の形と実際の粒子の波

    波動関数は、グラフに描くと波の形をしていますよね。複素数の項がありますが、その項を除いたとすればグラフがかけますよね? その波の形と、実際に二重スリットの実験などで現れる実際の波の形は同じものであったりすることはありますか?波動関数はただ単に確率を表すだけのものなのでしょうか? 海の波の形はコサインの式でグラフに描くと横軸が位置X、縦軸が振幅(波の高さ)となり、波を実際に絵として描くことができると思います。粒子の波はそのようなことはできないのでしょうか? わかる方いたら教えてください!!

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 確率密度

    波動関数の確率密度は、波動関数が実数なら常に0になります。ということは 実数の波動関数(たとえば1次元のポテンシャル無限大の井戸型ポテンシャルなど)は必ず定常波を作ると解釈してもよいのでしょうか。どなたかアドバイスお願いします。

  • 一次元井戸型ポテンシャル、井戸の外でのシュレディンガー方程式は?

    井戸の深さが無限の一次元井戸型ポテンシャルで、井戸の外において電子が満たすべきシュレディンガー方程式を求める問題があるのですが、井戸の外では波動関数φ(x)=0なのでシュレディンガー方程式は0になると考えたのですが、合っているでしょうか?

  • 調和振動子の波動関数

    調和振動子のポテンシャル中にある相互作用していない2つの電子において量子数nのエネルギー固有状態を記述する波動関数ψn(x),スピン波動関数をφ^{±}とする。 I基底状態Etot=2*E1を記述する2電子波動関数を全てもとめよ II第一励起状態Etot=E1+E2を記述する2電子波動関数を全てもとめよ 上記の問題を考えているのですが,スレーター行列式に代入するとどちらも波動関数が0になって解が求まりません。 どのようにとけば2電子波動関数を求められますか?

  • 波動関数の近似

    井戸型ポテンシャルの波動関数(基底状態)を、オイラー法を用いて数値的に出し、グラフにしました。オイラー法は近似なので誤差があると思うのですが、誤差がどのくらいあるのかを調べるべく解析的に出したグラフと比較したいのです。基底状態の波動関数を解析的に解いてエクセルにグラフとして表すにはどのようなことをすれば良いのでしょうか? 物理学については無知なので宜しくお願いします。