• 締切済み

遺言状

私が遺言状に、通夜や葬式、法事は一切しないでほしいということを書けば、家族は葬儀をする必要はなくなりますか? 世間体もあるので、それは不可能ですか?

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 「通夜や葬式,法事は一切しないでほしい」ときちんと家族に伝えておかず,ただ,遺言状に書いておくだけでは,葬式などは執り行われるでしょう。     とにかく,人が死ぬとその家族は,悲しみと葬式の準備で遺言状どころではありません。  「私が死んだら,すぐにこの書状を読め」と家族に伝えておかなければ,遺言状を開くのは葬式が終わった後になってしまうでしょう。    「遺言状」と表書きがしてあれば,遺産のことが書かれていると思ってしまいます。また,その遺言状が封筒などに入れられており,封がしてあれば,家庭裁判所で開封しなければなりませんから,確実にその遺言状を読むのは,葬式より後ということになります。    きちんと家族と話し合っておく必要があると思います。    かの親鸞聖人は「私が死んだら亡骸を賀茂川に流して,魚の餌にしてくれ。」とおっしゃったそうですが,弟子達は盛大な葬式をして荼毘に付して埋葬しました。  葬式などは,遺された者のためにするものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chierius
  • ベストアンサー率29% (10/34)
回答No.3

必要はなくなると思います。 でも葬儀は亡くなった人のためではなく 遺された人たちのためだとも言えます。 遺された者は身近な人が亡くなったという事実を 心で受け入れけじめをつけなければいけません。 それはなかなか難しいのですが葬儀は それを助けてくれる作業だと思います。 ご家族が葬儀を出したくないのなら ともかく、そうでないなら 出来れば家族のために葬儀をさせてあげて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

死亡の届け出等は義務づけられていますが、葬儀そのものは義務づけられていません。従って葬儀をするもしないも残った家族の自由です。 家族にこだわりがなければ、「遺言により」という口実を作ってあげれば、家族は葬儀を辞めやすいでしょう。 ただし、これは家族の「心」の問題です。一般論としてこのサイトで回答を求める事項ではありません。家族と話し合って決めることでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZAZAN
  • ベストアンサー率38% (287/748)
回答No.1

遺言状に書かなくとも遺族が通夜や葬式、法事をする義務はありません。ご家族次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺言は守らなくても問題ないんですか?

    家族でお葬式のスタイルについて、話題になったのですが、、、 母と私は、「死んだら無宗教葬にして欲しい。世間体もあるみたいから、遺言状に書いておく。」と言ったのですが、父は「絶対、仏教でやる(別に仏教じゃないんですが、それが当たり前だからだそうです)、遺言なんて葬式やるのは遺族だから関係ない」と言います。 遺産の場合、遺言は絶対な気がするのですが、お葬式のスタイルは守ってもらえないんでしょうか??

  • 先日、父が遺言書で・・・

    先日、私の父が冗談交じりでしたが、「俺が死んだら葬式はやるな。遺言書にもそう書く」と・・・。  もし本当に書いたらどうすればよいのでしょうか?。  葬儀自体は絶対やらなくてもよいのですが、私としては行いたいと思います。  遺言書で葬式をするなと言われたら、行ってはいけないんでしょうか?

  • 葬儀・法事などをして欲しくない

    こんにちは。 私は子供のいない主婦です。 夫は長男で、夫の実家の近くに住んでいます。 もし私が事故、病気で死んだ場合、 葬儀・法事など一切して欲しくないと 思った場合、どうすればいいのでしょうか? 何か書面に残すとか・・(遺言に葬儀無用と書いておくとか?) 夫の家は世間体などを考えて葬儀を出すと思います。 両親、義母・義父、夫の兄弟にも私の兄弟にも 面倒、迷惑をかけたくありません。

  • 香典帳をACCSS2003で整理したい

     私は題名のとおり香典帳をひとつに整理したいと思っております(祖母の通夜・葬式・四十九日・初盆・一回忌・・これ以降は法事毎に)。 チェック項目は下記のとおり ●現金(通夜・葬儀・四十九日・初盆・法事) ●電報(葬儀) ●花輪(葬儀) ●ちょうちん(初盆) となっております。  私はACCSS2003はビギナーなので詳しくご教授願います。 よろしくおねがいします

  • 遺言書に書いた方が良いこと

    財産と呼べるようなものは持っていないですが、一応遺言書を書いておくことにしました。 「書式事典」なるものを見ながら書いたので、書式自体は大丈夫だと思っています。 質問したいのはその内容についてです。 自分の持ち物について、自分の飼い猫について、通夜や葬式について、延命治療については書きました。 あと他に書いた方が良さそうな事ってあると思いますか?思いついた方いらっしゃいましたら教えてください。

  • どこまで必要ですか?

    1.通夜、葬式の後は初七日をするかと思いますが、その後は何がありますか?又、配偶者の親が亡くなった場合、最低限のこととしていつまで出席するのが常識なのでしょうか?非常識ねって言われない程度で法事を欠席したいのです。(遠方のため)通夜、葬式だけでもいいのでしょうか?2.会社の上司とかにお中元をお送りするのは葬式の何日以降じゃないと失礼とかあるのでしょうか?3.亡くなった人の希望で、通夜や葬儀をしないで、火葬だけって言うのも法的には許されるのでしょうか?4.通夜、葬式をしなかった人っていますか?5.墓に入らずに散骨してもらうって事はできますか?

  • 葬式費用の相場他・・・

    いつもお世話になります。葬式費用ですが、最低限これだけは必要という経費はありますでしょうか?葬儀屋さんが前に家族だけで4万円で済ませられた方がみえた。というような事を話されていました。義理だけで来てくれる方々に世間体という理由だけで膨大な葬式費用をかけなければいけないものなのでしょうか?(近所に住む親類が世間体があるから最低でも60万円は必要だと言うのです)忌憚のない御意見宜しくお願い致します。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 遺言状に書いてある故人の希望は叶うのか?

    暗い話題で失礼致します。 先日電話で友人から「遺言状を書いている」と聞きました。長く鬱病を患っている30代女性です。 残すお金も何もないから、自分が死んでも最小限の出費で抑えたいこと、通夜・葬式・戒名念仏不要、所持品は全て換金して彼女の妹に譲りたいと言っていました。花を供えるなら菊はいやだなどともいっていました。 もし万一家族や友人の制止を振り切って彼女が自殺した場合、彼女の書いた遺言の内容は全て守られるのでしょうか? 守られないとしたらどんなケースでしょうか? 勿論彼女の命が最優先ですが、力及ばず自殺してしまったらと思うと・・・ そうなってしまったらせめて、彼女の最後の望みだけは叶えてあげたいのです。 ぜひ一般の方、専門の方問わずご意見を賜りたく存じます。

  • 白州次郎さんは遺言に「葬式無用、戒名不用」と書かれたそうですが

    今、TVを見ていて白州次郎さんの遺言には「葬式無用、戒名不用」と書かれていたそうですね。墓は兵庫県の三田市にあるようですが、葬式はやっていなくて、墓石には本名が書かれているのでしょうか?通夜はやってるのかな?また、葬式をやらない代わりに何か行事のようなことをやったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたらブラザー製のTS3330プリンターが正常に作動しません。
  • パソコンのOSをWindows10からWindows11にアップグレードしたところ、TS3330プリンターが動作しなくなりました。
  • プリンターの問題が発生しており、Windows11へのアップグレードが原因ではないか疑っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう