• ベストアンサー

本体からビープ音がします

pofminの回答

  • ベストアンサー
  • pofmin
  • ベストアンサー率27% (45/164)
回答No.3

ビープー音はパソコンの健康チェックみたいな ものです。 その音が出ているということは何か機械が調子 が悪いという事なので(赤ちゃんが泣くのと同じ) 出さない設定はあるかもしれませんが、やめて おいたほうがよいと思います。 それよりも原因を突き止めるほうが先でしょう。 携帯の着信音みたいのなら電源供給の不具合かも しれないですね。

sunnysunny
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいました。お手数おかけしてしまってすみません。そうですね、「電源供給」辺りかもしれません。5口タップいっぱいにコンセント差しまくってます。びびってないでキチンと原因追及したほうがよいですよね、ありがとうございます~!

関連するQ&A

  • 警告音がビープ音に変わってしまった

    質問させて頂きます。 Windows XPを使用しているのですが、先日から警告メッセージなどが表示される際、ビープ音が鳴る様になってしまいました。 それまでは一般の警告音(ポンッ、というような)だったのですが…。 一応色々調べて出てきた解決策、例えば「HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\Schemes\Apps\.Default」に新規アカウントからファイルをインポートや、コントロールパネルのサウンドで一般の警告音の設定など確認したのですが直りません。 ちなみにおかしくなった現象としては、警告音がビープ音に、PC起動・終了時の音が鳴らないです。ボリューム変更の確認では通常の警告音が鳴ります。 (.Defaultのインポート直後の再起動ではPC起動時の音が鳴ったのですが、また鳴らなくなってました。) 音が違うというだけなので然程困ってはないのですが、あまりビープ音が好きではないので戻したいなーと思っています。 よろしければ回答お願いします。

  • ビープ音が鳴り止まないトラブルについて

    WindowsXPのデスクトップPCですが、今朝、印刷作業が終了してPCをそのままにしていたら、突然、ビープ音が「ピー」と途切れなく鳴り止まなくなり、スタートをクリックすることもできなくなりました。このビープ音のは、どの様な障害発生を意味しているのでしょうか。対応方法などについて教えてください。 概ねのPC内容 数週間前に512メガのメモリーを2ギガにUPした。 ハードディスクは、OSが入っているディスクと、写真データなどを保存するディスクの2個を搭載している。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクとビープ音

    QNo.1228289 に関連しているのですが、ノートPC(DynaBook SS S5、WinXP)で、ビープ音が出て困っております。 どうやら、ハードディスクが激しく動いた時にビープ音が出るようです。音は、何かエラーした時のつんざくような音ではなく、少し弱々しい、ピ、ピピピって感じです。断続的に鳴る時もあり、1回ピッとなって終わる時もあります。 ディスクのチェックやデフラグを繰り返しかけてみましたが、症状は改善していません。 ○HDDの調子が悪いとビープ音が鳴ることはあるのでしょうか? ○このビープ音を止める方法はありますか? この際、HDDの調子が悪いことの警告は無視するというリスクは覚悟の上です。 以上、よろしくお願いします。

  • windows10 ビープ音がなり立ち上がらない

    デルのvostro、windows10で使用しています。午前中動かしてたのですが、午後から立ち上げると本体からビープ音がして長音一回、単音一回を延々とくりかえります。 長音1回、単音一回はメインメモリーの異常とみかけたので3枚つけてるメモリーを一枚づつにして作動したり確認しましたが変化なし。ついでに埃の掃除もしました。ハードディスクのケーブルも抜き差し、USB等の付属品すべて抜いて、コンセントを抜いてしばらくしても変化なし。 f12のセットアップユーティリティで初期化?もしましたが変化なし。あと何かできることはありますでしょうか?

  • ビープ音が鳴ります。修理したばかりです。

    ビープ音が鳴ります。修理したばかりです。 パソコンは富士通のCEG55N7です。 買ってから三ヶ月ですが先日修理に出しました。 その時の症状は フオーンと音がしてスリープから復帰できず。(ディスプレイはオレンジランプのまま) 反応がないので強制終了。 電源を入れなおすとパチン、パチンと電源ランプが点いたり消えたりした後、ビープ音。 ビープ音は一定の間隔をおいてピーピーと五回。 この時ディスプレイはオレンジランプのままで画面は映らず。 コードを外して放電したり何回も電源入れたり小一時間ほどいじっていたらその時は なんとか起動しました。 その後は何日か大丈夫だったんですが、またスリープから復帰できず強制終了で同じコース。 電源入れたり放電したりでなんとか起動。 それが何回か起こってさすがにイライラしたので修理に出しました。 修理結果はメモリとメインボードの故障で交換したとのこと。 直ったと思ったんですが、数日したらまたスリープから復帰できず強制終了で同じコース。 この症状は何が原因なんでしょうか? 自分で調べたところメモリとメインボードを交換してビープ音五回は、 CPUの不具合の可能性があるらしいんですが? 修理に出したばかりなのでまた出して直るのかと疑っております。 ビープ音で不具合箇所が分かるというのを知らず、 メーカーにはピーピー変な音がするとしか伝えていなかったのですが、 今度修理に出すとき五回と分かっていたらより詳しくなおせるのでしょうか?

  • ビープ音の消去

    今、業務でMS ACCESSを使っているのですが、テーブルを消去する時に「ビープ音」がします。 このほかにもある操作をすると「ビープ音」がすることがあります。 あれって、周りの人からすると結構気になるそうです。 今日も上司に「うるさい」と言わんばかりの顔をされてしまいました。 どうしてもテーブルを作ったり、壊したりという作業が続くので、できればこれを消したいと思います。どのようにしたらいいか教えて下さい。 当方のPCはIBM THINKCENTER(デスクトップ) OSはXP、ソフトはACCESS2002です。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコン:電源を入れるとビープ音が

    昨日突然なりました。短い音がやかましく何回もなります。 メモリ診断は異常なしでした。昨日は、セーフモードにして再起動するとビープ音は鳴らず正常になりました。 そして今日、再びビープ音が鳴り、メモリ診断を終えた後再起動するとビープ音がならず正常になりました。もう意味がわかりません。 しかし心当たりがありまして、昨日iPod用のUSBケーブルを接続してままシャットダウンし、ケーブルを抜きました。 そして電源を入れるとビープ音。ケーブルをつなげてから電源を入れるとビープ音はならずに画面がフリーズ。一体パソコンは俺にどうしろといってるのか。まさかと思いますが、原因はiPodのUSBケーブルでしょうか・・・? ビープ音の数により警告がわかるらしく、下記のサイトによりますとどうやら電源供給の不具合だと書いてあります。 http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm すみませんが、頭が悪すぎてよくわかりません。バッテリー交換しろってことでしょうか? その場合、何をどうすればいいかわかりません。本体を裏返して見てもドライバーを掛けるネジがたくさんあってどれがバッテリーかわかりません。 ノートパソコン:Windows Vista 東芝のダイナブックです。 購入してから3、4年です。 よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの不具合(ビープ音)について

    ノートパソコンを使用中に長めのビープ音と思われる音が8回鳴り、そのまま使用していると強制終了します。ビープ音と一緒に、ノートパソコン本体左上の錠マーク内に1とAが書いてある部分のランプが点滅しています。 これは何の不具合でしょうか? パソコンに詳しくない私でも直せるものでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いします。

  • ビープ音がしてパソコンが起動しなくなりました

    DELLのStudioDesktop540を使用しています。電源を入れると 通常通り起動する音(ファンの回転音でしょうか)が一瞬して電源ボタンも白く光るのですが、直ぐにダウン。…かと思うと再び同じように起動する音がし、同時に“ビービー…、ビービー…、ビービー…、”と少し間隔をおいた2連続のビープ音が鳴り続けるだけで、モニターが真っ黒のままです。このとき電源は白い電気が点灯しています。 作業の途中で、一旦再起動しようと電源を切ったんですが、突然起動しなくなりました。 どなたか原因が分かる方、教えてください。 よろしくお願いします!!!

  • PC起動時にビープ音が鳴りやまない

    当方AMIbiosが入っているメーカー製デスクトップPCを利用しているのですが、 今朝起動してみたところ、ビープ音が鳴りやまずうまく起動しませんでした。 主電源長押しによる強制終了後再び起動するというのを2~3回繰り返したところ、 いつもと違うビープ音がしたような気がした後何とか起動しました。 ともかく延々と鳴り続けるといった種類のビープ音であり、 ビープ音一覧で同じような警告ビープ音は見つからなかったのですが、 やはりどこか内部に異常をきたしているのでしょうか? 起動した後は特に問題なく使えており、たまに接触の具合でそういうことが起こるというのであれば、 私自身PCにあまり詳しくなく内部をいじることに自信がない上に、 正直なところ修理に出すのが面倒ということもあり、放っておこうかと思っています。 しかし、もし放っておいたら内部では症状が進行し、 手に負えないところにまで行く可能性があるというのなら まだ保証期間内ですので一度修理に出そうかとも思っています。 こういうことに詳しい方、自分はこうなったよとアドバイスをして下さる方がいれば、 宜しくお願いします