• ベストアンサー

夜ご飯の時にお菓子を欲しがる。。。

john_taylorの回答

回答No.1

うちはもうじき3歳になる娘がいますが、 2歳過ぎの頃、同じようなことがありました。 うちの場合はパンでしたが・・。 2歳5ヶ月ともなると、大人の言っていることはほとんど理解できているでしょうから、 「じゃ、少し食べたらお菓子あげるね」 だと、ほんとに少ししか食べないのではないでしょうか。 うちは「このお皿にあるのを全部食べたらね。」 と言って、 その上で、何か食べるたびに 「すごいね~、たくさん食べられるね。えらいねぇ~」 などと大袈裟にほめながら、 「じゃあ次はこれ食べられるかな~?」 という感じでどんどん勧めていきました。 ちゃんと全部を食べ終わると、さすがにお腹いっぱいになるようで、パンのことは忘れていたようです。 今だにパンを食べたがるので ずっと娘が勝手に出せないところに隠してあります。 もしも、いくら言っても晩ご飯を食べなかったら さっさと片付けて、お菓子も与えないでいてはいかがでしょうか。 少々まともに食べない日があっても、どうってことありません。 「せめてお菓子だけでも・・」と思うのは逆効果です。 ますます食事をとらなくなるでしょう。 あくまでもお菓子は「おやつ」というのを はっきりと(でも叱らずに・・)伝えるのが大事です。 「魔の2歳児」っていうくらいですから 何かと手を煩わされることがありますよね。 でもずっとは続きませんよ。 お互い頑張りましょうね。

mintuma
質問者

お礼

有り難うございます。 確かに 少々まともに食べない日があっても、どうってことありません。 という考えは私も同じでした。だから少しでも食べたら お菓子を与えてしまっていたのですが、 ここ4,5日続くと、夕食時にお菓子という習慣になってしまいそうで・・・・。 おやつという事を解ってもらいたいのですが、 泣きじゃくってしまうとどうしても静かにしてもらい たくて甘やかしてしまいます。 明日からは泣いても説得させなくては・・・・。 大変です!! うちの子もパンだったらよかったのに。。。

関連するQ&A

  • 保育園の六時のおやつ

    保育園の六時のおやつって必要なのでしょうか?? 夕ご飯が夜8時くらいになるのですが休みの日には家でもあげた方が良いでしょうか?

  • 保育園後の付き合い

    年中の息子が最近、保育園後にお友達の家を 行き来するようになりました。 保育園が4時に終わって5時半頃まで遊んでいます。 うちは5時半に夕食のため今まで保育園後におやつを あげていなかったのですがお友達の家でお腹いっぱい おやつを食べてきてしまいます。 結果ご飯は食べれません。 その子がうちに来たときはおやつを少し出したのですが 「もっと食べたい。もっとちょうだい」と言われ 「もうないの。もうじきご飯だから食べられなくなるしね」 といいました。 前回遊びに行って迎えに行ったとき初めてだったので お菓子を持っていったのですが 今回「今日はお菓子ないの?またうちに来てね。 お菓子もらえるから」といわれてしまいました。 友達との付き合いは大切にしてあげたいし これからも行き来させたいと思いますが なんだか憂鬱になってきました。 直接言うのもなんですし、なにかいい方法は ないでしょうか?

  • 保育園のおやつについて

    4月から0・1歳児クラスに入りました。 園の見学のときにおやつについて、 「10時と15時の2回です。手作りのときと 市販のものをあげるときがあります」と 聞いていたので、時々なら市販のものでも いいかと思っていました。 ですが、保育園が始まって今日で5日めですが 毎日毎回市販のお菓子がおやつです。 アンパンマンやペコちゃんのビスケットや飴、 MARIEやルーベラなど、とくに子供用の ものとも限りません。 うちの子供は1歳7か月ですが、まだ1歳に ならない子も食べているようです。 いままで家では、そういったスナック菓子は食べさせて いませんでしたので(人からもらったりして 食べることは多々ありますが…) 毎日毎日だと、癖にならないか、虫歯にならないか が心配です。みなさんの保育園のおやつはどうですか? これが普通なのでしょうか?

  • 3歳、お菓子をやたらと欲しがります。。。

    こんにちわ。 3歳2ヶ月の娘がいます。 お菓子が大好きで一日中「お菓子食べたい」「何か食べたい」と言っています。 ひどい時は起きた瞬間から「おやつ!」「アイス!」と言います。 もちろんあげません。 ご飯食べたらね、おやつの時間になったらね、、、と言い聞かせて、我慢させています。 でも、ちょっとご飯を食べたら「はい、お菓子は?」と聞いてくるし、 あげるまでまとわりついて「お菓子お菓子」と言います。 しつこくて私もシンドイです。 とりあえず、午前中に一回、午後に一回と決めておやつを出していますが、食べ終えたら「ねぇ、お菓子は?」です。 イライラしてしまう時もあります。 せめて、家でモソモソ食べさせるよりは公園とか広場で食べたほうが気持ちいかな?と思い、お散歩がてらおやつタイムにしていましたが、 今度は買い物なので外に行く用事があるときは、「外=お菓子」と思い込んでて、お菓子を持ってじゃないと外に行きません。 で、外に出たら食べます。 持たせなかったら泣き叫びます。 お菓子さえ食べれたらケロッとしています。 一応、一日中ダラダラと食べることはしていませんが、 そうさせないために、かなりの言い聞かせをしていて疲れます。 何度も何度も、。。。根競べです。 家ではそうできても、友達の家に行くと、持ち寄るからお菓子っていっぱい出ますよね。。 そうすると、ずっとテーブルに居座って食べています。 遊ぶより食べています。 また、動物園や水族館など遊ぶところに行っても、見るよりも食べる。。。で、 着いた瞬間から「何か食べたい」と言って聞きません。 お弁当も食べずにおやつばかり欲しがります。 今朝も、朝から「アイス!」と泣き、次は「ジュース!」 お店に着いたら「ソフトクリーム!」と泣き叫びました。 アイス、ジュースは我慢させ、「昼ご飯をちゃんと食べる」という約束のもと、ソフトを食べさせました。 そうしたらやっぱりお昼を食べずに、「お菓子は?」です。 異常なほどおやつおやつと言って、何だか凹みます。 ご飯は食べたり、食べなかったり。時間がかかるわりに食べてない時も多いです。 ご馳走様した瞬間に「お腹ペコペコ、何かいいもの食べたい」と言うと気もあります。 気をそらして。。。とか、 愛情をたっぷり与えて。。。とか、 言われますが、うまくいきません。 「あげない!」を貫いたほうがよいのか、 子供の心に共感して与えた方がほうがよいのか。。。 (よく、浴びるほど食べたら飽きるとか言いますよね?) 難しいです。 3歳、そういう時期。そのうち落ち着く、、、というけれど、本当でしょうか? こんなに執着してる子は自分の子だけのように思えます。 最近は「おやつ」と言う娘に対して怒ってばっかり。 そんな自分もイヤです。

  • 保育園に持って行くお弁当について

    保育園にこの4月から通ってる1歳の子供の弁当について。 朝8時~夜20時まで預けます。 昼食は給食なので問題ないのですが、15時のおやつと夕食どんな物を持っていけばいいのか教えて下さい。 おやつはスナック菓子なら一人で食べれますがスプーンなど使うプリンや食事はまだ一人ではたべれません。 オニギリも一度家で作ってあげたらクチャクチャにして食べてる量より落としてしまう方が多かったです。 これから暑くなるし朝預けても大丈夫なもので温めても温めなくても美味しく食べれるものってどんな物がありますか? (保育園に冷蔵庫はあります) まだご飯は少し軟飯食べてるんですけど軟飯って冷めたら固まりますよね?どうしたらいいんでしょうか? すいません色々書いて分かりにくい文になってしまいましたが先輩ママさん、料理がお得意な方よろしくお願いしますm(__)m

  • 保育園 おやつはスナック菓子 TVビデオは当たり前?

    うちの保育園のおやつは、スナック菓子が出ます。(週1回だけは手作りおやつ) 2~3種類のスナックの盛り合わせです。 保育園のおやつってそんなものなのでしょうか? 1歳児のおやつも年長さんのおやつも中身は一緒で、チョコレート系のお菓子も1歳の子が食べるなんて・・・ってちょっとやだなぁって思うんです。 それから、送迎の時間は大抵「いないいないばぁ」や「おかあさんといっしょ」などのTVや、 延長の時間などはビデオを見ていたりします。 この前そのビデオをちらっと見たら、もうビデオがすり切れてノイズだらけのものだったので、こんな画質の悪いビデオ子供には見せたくないなぁ・・・って思いました。 長時間子供の相手をするのは保育士も大変だからテレビの力を借りる事は仕方ないことなのか、 でもテレビを見せていない保育園だってあると思うんだけど、そういう園は少数なのか? 他の園がどんな感じなのか知りたくなりました。 色々なご意見、聞かせてください。

  • やはりスプーンで菓子パンを食べるのは変?

    やはりスプーンで菓子パンを食べるのは変ですか? 私はスプーンでもカットしやすい蒸しパンとかを家で食べる時は、スプーンで食べてます。 手づかみで食べるよりかは、食べ終えるのに時間がかかりますが、スプーンでちょちょび食べると、より味を長く堪能できて満足感が高くなることが分かったからです。 やはり皆さんはこういう食べ方はされないですか?

  • 夕飯前の外遊びとお菓子

    上の4歳の娘と一つ年上のご近所のお友だちは、同じ保育園で帰宅時間もほぼ一緒です。毎日のように夕方、家の前で遊んでいます。でも最近困ったことがあります。夕方5時過ぎ~6時半ごろまで外遊びするのですが、そのお友だちが必ずスナック菓子などを外で食べています。娘にも分けてくれて、2人で食べています。確かに夕食前の時間帯は、私でもお腹が空くので食べたい気持ちはとても良くわかるのですが…そんな日は外から帰ってくると疲れているのか、夕食まで待たずに眠り込んでしまいます。たとえ起きていたとしても、夕方に食べたお菓子でお腹が膨れてしまってあまりご飯を食べられません。一旦眠ってしまうと、朝まで寝てしまうこともあります。 夕食を食べずに、お菓子だけで朝まで眠ってしまうことが続いています。娘には「晩御飯までにお腹一杯になるから、お菓子は出来るだけやめようね。」と言っていますが、そのお友だちに「持ってこないでね」とは言えません。私は飴やラムネなどを娘に少し持たせることもあります。そのお友だちは6時半過ぎから柔道を習っていることもあってお母さんがお腹が空くだろうからとスナック菓子類を持たせているようです 。こんな状況が続き、夕食を家族皆揃って食べれない日も多くなってきました。寂しい限りです。何か良い方法、アドバイスなどお聞かせいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三歳児のおやつはどのぐらい?

    今、三歳の娘がいます。 保育園に通っていて帰宅は6時過ぎ。夕飯は6時半から七時ごろになります。 その帰宅後から夕飯までの時間に、娘がおやつを欲しがります。 3時に保育園でビスケットを1枚などのおやつを貰うそうですが、帰ってきた時にはおなかペコペコのようで・・・。 出来るだけ、晩御飯をすぐに始められるようにするのですが、どうしても間に合わない時はクッキーおはぎ、お芋を食べたりしています。 大人が食べるような甘いお菓子は少しにしたり、スナック菓子は与えないようにしたり、注意してるつもりですが、一般的にはどのぐらい注意すべきものなのでしょうか? こないだおはぎを一つ食べた時は主人に「そんな甘いもの、こんな小さい子にあげたらダメだ」と言われました。 実家の母は、「晩御飯もちゃんとたくさん食べてるし、好き嫌いもない子(実際野菜も何でも食べます)だから、大丈夫!」「厳しくしすぎるのも良くない」と言われました。 どちらの意見に合わせるのがいいのでしょう?

  • 外遊びでのお菓子の歩き食べ

    いつもお世話になっております。 5歳娘(幼稚園年長)と1歳息子がいます。 うちの近所はとにかく子供が多く、天気のいい日の15時過ぎからは家の前の公園に年齢問わず子供がたくさんいます。 わんぱくな娘も園から帰宅後、おやつを食べると外へすっ飛んで行きます。 割といつも一緒に遊んでるお友達がいて、おやつ持参で娘を迎えに来ます。 我が家で食べさせてから公園に行くのですが(相手の家におやつ持参して食べることもあり)、最近、外で他の子からお菓子を貰って食べる姿が目につきます。 いつもバッグに沢山お菓子を持ってる子で、お小遣いで駄菓子屋にも行くようです。 虫歯も気になるし、夕飯に響くし、おやつは時間と量を決めて食べさせたいし、外で遊びながら食べるのも感心しません。 ゴミを散らかすんじゃないかも気になります。 他の子でお菓子を持ち歩く子はほとんどおらず、その子だけなのですが、ちょっと困ってしまいます。 もうおやつ食べたでしょ、ご飯食べられなくなるよ、虫歯になるよ等、娘に言っても分かったとは言うものの、やはり目の前で友達が食べていると欲しがります。 「歩き食べはあまり良くないよ」「そんなに食べたらご飯食べられないんじゃない」と友達に言ってはみても「ママがいいって言ったから」と言っていました。 どうも少し問題のある様子の家庭のようで(休日はお昼ご飯を食べていない、家に上がると促しても帰らず18時半を過ぎても誰も迎えに来ない、19時半近くまで公園で遊ぶ、よその敷地を通り道にして親がいても注意しない等)今までもトラブルがありましたが今回もどうしたらいいか悩んでいます。 その子と遊ぶなとまでは思いませんし、その子が悪いとも思っていません。 私が神経質なのかなとも不安になりますが、この場合どうしたらいいでしょう。 娘はよその子より少し幼い感じで言い聞かせてもなかなか理解出来なかったりします。

専門家に質問してみよう