- 締切済み
保育園の六時のおやつ
保育園の六時のおやつって必要なのでしょうか?? 夕ご飯が夜8時くらいになるのですが休みの日には家でもあげた方が良いでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hanhangege
- ベストアンサー率43% (92/211)
休日の夕食次第でしょうね。 保育園で6時におやつが出のは 家庭で保育されているお子さんの理想の食事の時間は 18時ぐらいには食べた方がいいでしょうし19時台ぐらいまでに大抵の家庭では 夕食になります しかし就労などでどうしても、保育園のお子さんは夕食の時間が遅いです。 小さい子供はたくさん一度には食べられませんし 活動時間中に食事の時間が余りに空いてしまうと 血糖値が下がって元気がなくなってしまったり お腹が空いてぐずったりします。 なので「軽くお腹にいれる」というために おやつはあります。 小さい年齢の子には午前10時にもおやつ、という場合がありますね。 そうやって2~3時間おきに食べ物を起きている間は入れた方がいいかなということで。 なんでもし休日は早めにしっかり夕飯を食べて しっかり早寝できる日、とするならおやつをださなくてもいいでしょうが 休日にも20時近い夕食になるならいつもと同じリズムを保った方がいいでしょう。
- motomoto12
- ベストアンサー率37% (1046/2826)
休日も夕飯の時間は、夜8時ですか? 一日生活リズムが判りかねるので、休日にその時間必要ならば、必要かと。 近所のお子さんは、休日は思いっきり「パパとママの都合」で凄い時間のお食事です。 交代勤務のご主人さまなので、日曜日も出勤ありますからね。 朝は9時台の朝食、12時頃にママが買い出しで、14時から15時の間で昼食、よって 夕食も20時半以降が普通。 だから、あんたの子は、登校日の朝、出てくるのが遅いのか! と言いたくもなりますが(笑) こうなると、おやつタイムは、17時頃ですよね。その子は。 これ納得です。 さて、スレ主さんのお宅はどうでしょうか? 12時で昼食だが、夕飯は20時にしかならないのでしょうか? ならば、まず昼食をしっかり食べさせるか、昼食時間をずらすことでしょうか。 すると、必然的におやつ時間がずれますよね?? となると18時おやつタイムは要らない、おやつタイムは一般的15時おやつが 我が家は16時(17時)という違いだけかと。 とはいえ、子供なんておやつ時間あってないのですが(笑) 休日は、「一般的な過ごし方」ならば、18時おやつはまずない話です。 一般的な昼食と夕食の間に1回とればいいかと思いますよ。 お仕事上、どうしても18時までにお迎えが無理なんですよね? ということで、園も「支援」してくださっているので、悪気はないと思います。 どうしても気になるようならば、園と相談してもいいと思います。 若い夫婦だけで日々頑張ると、しわ寄せは子供に行きがち。 とはいえ、ちょっとした誰かへの相談で、「しわ寄せ」が「しあわせ寄せ」に変わるので それが今回の相談かと。 休日は、休日のスレ主さんの家庭の過ごし方次第です! お子さんの年齢も判りかねるのでなんですが、おやつが2回だと思っていると そうやって育ちます。その賛否は色々ですが。お子さんの体型、健康を考えて 2回にするか1回にするか。 中学生になったら、おやつなんて日々何回でも出てきますがね(笑)
- hareruuu
- ベストアンサー率37% (158/421)
うちも保育園で夕方6時前に持参のおにぎりを食べさせてもらっています。 私も初めは夕方のおやつのことだと思ってスナックパンを少し持たせるくらいでしたが、 お腹に溜まるご飯の方が良い。その理由は夕飯の時間なので保育園では夜ごはんのひとつとして満足感のあるご飯を食べさせ、 家ではおかずやスープなど補うように言われました。 なので休みの日は6時に夜ご飯を用意できるなら間食としては必要ないと思います。 休みの日もどうしても夜ごはんが遅くなるなら保育園と同じく夕方の間食をあげないとお腹が空くと思います。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
その年齢では5時には夕ご飯で7時台に就寝ってのがベストなのはとりあえずさておいて。 幼児に限ったことではないですが、普通空腹になると機嫌が悪くなります。家ではご飯前に不機嫌になってませんか? おそらく保育園では成長や栄養のために提供しているのではなく、預かってる子らに暴れられたり泣き叫ばれても困るという理由で提供しているように思います。文字通りの子供だましですね。 ですから休みの日に夕方のオヤツは不要。むしろ夕ご飯を早めにしてあげる方がいいです。 食事の1~2時間前にオヤツをあげると、食が進まず食習慣上もあまり良くないように思います。 お仕事があると大変とは分りますが、早起き早寝の習慣つけて育てておいた方があとあと楽ですよ・・・。