• 締切済み

江戸時代の性風俗と宗教

 江戸時代は幕府公認の性風俗として遊郭などがありましたが、当時宗教てきには問題なかったのでしょうか。 仏教の考えかたと、キリスト教の考え両方教えてください。それから武家と公家での考えかたはちがわなかったのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数17

みんなの回答

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.4

 江戸時代の僧侶には、女を抱いたりする、なまぐさ坊主が多かった。ところが、それらのなまぐさ坊主達は、『好色な女』を『お布施』と呼んでいた。『お布施』とは、お寺に寄付するお金。開けて、中身を調べるのが楽しみだ、という意味である。  この時代の僧侶は、不勉強で、戒律を犯す坊主が多かった。16、7世紀までは、文字を自由に読み書きできるのは、公家と僧侶だけであり、僧侶は、最高の知的エリートだった。ところがその後は、僧侶、武士、商人の知的水準が、ほとんど同じになってしまった。それだけ、僧侶が堕落したわけである。特に女性関係で堕落が激しく、寛政八(1796)年には、67人の女犯僧がさらし者にされている。これは、一面では、強大な治外法権を持つ宗教界への幕府の弾圧、民衆へのデモンストレーションでもあったが、僧侶の腐敗ぶりをよく示している。  僧侶達は、酒を『般若湯(はんにゃとう)』と言い換えたように、禁制のものを別名で呼んでいた。ドジョウはよく跳ねるから『踊り子』、男性のシンボルは鐘を突く『撞木(しゅもく)』であり、その撞木を使って、女性を『成仏』させることに励む僧侶が多かった。  吉原について言うと、なぜ遊郭を町の真ン中に置いたかというと、犯罪人摘発のためである。  吉原に来て金を使いすぎるとか挙動不審な者、あるいは無宿者を検索する秘密警察、高等警察の出先機関として、遊郭を利用していたのである。  もちろん、遊郭を幕府が奨励していたわけではない。けれども、江戸には、都市計画を実施するために労働力を結集した。結果として男性が増える。となると洋の東西を問わず、遊郭が自然発生的に出来る。存在を認めるかわり、協力させるわけだ。そこで日本人はそれを、犯罪者摘発の場として利用していく。  遊郭の経営者を行政機関の手先とする。例えば、。怪しい者がいると、役人に通報することを義務ずける。その代わり、遊郭は一切無税で、多少の課役の他冥加金を免除する。これも、江戸時代の治安維持のために発想した、ユニークな智恵といってもいいだろう。

aiaian
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 遊郭と幕府の持ちつ持たれつの関係、とても興味深いですね。 撞木には驚かされました。そのしゃれっけに笑ってしまいます。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

 江戸という都市は大半が地方からの移住で、男性人口が多かったので、私娼も増えました。それに伴う治安悪化や衛生上の問題に対する対策として、公娼としての「遊郭」がもうけられました。  宗教的・思想的に問題はあったとしても、治安、並びにそれに伴う経済効果などを現実面を見た結果として、遊郭を設けたほうが得策であると幕府は判断したのでしょう。その遊郭を利用するかしないかは、個人の問題です。当然に仏教・儒教・道徳家は遊郭に行くことを批判します。それに従うか、従わないかは別にして。 (まぁ、政治家が思想を重視した政策を行うと、たいてい失敗するように思えますがね。ポル・ポトとか北の将軍様とか)

noname#113260
noname#113260
回答No.2

まず僧侶ですが、出家というのは俗世と縁を断つ行為ですから、家族を作ることに繋がる女性との関係は「女犯」として禁じられておりました。 そこで男遊びというか、男性同士で肉体関係を持つことがあり、これは武士でも戦国時代では一般的なことでした。 武田信玄も男関係に悩み自分の愛人(男性)に浮気はしないと起請文を出したのが後世に残っていたり、織田信長も前田利家や森蘭丸などと肉体関係を持っていたといわれており、江戸期に儒教が入るまでは目くじらを立てる事も無かったようです。(現在で言う「友情」という形を考えていただければ) 話を戻すと江戸時代には「陰間茶屋」という男娼のいるところがあり、僧侶もここで遊んだようです。 因みに男娼は役者の玉子がアルバイトで勤める事もあり、概ね10代の美少年ですから、20歳を過ぎた物は女性相手に転じました。 そうは言っても女性が好きな僧侶もおり、こうした僧侶は医者に変装して(正規の医者も髪を剃っているので)遊んだようですが、勿論これは罪になり寛政8年には70人あまりの僧侶が処罰されました。 ちょっと脱線しますが、江戸時代は夫婦の関係はほぼ同等で、女性も強い権利を持っていました。 よく「三行半」という言葉がありますが、あれは今で言う離婚証明のような物で、夫は妻の持参金を返さないと離婚が出来ませんし、夫も受取書を貰わないと再婚が出来ない場合もあります。 現在でも女性の着物に実家の紋を入れますが、あれは結婚前の財産は自分の物という意思表示で、夫といえど妻の財産を勝手に手を付けることは出来ませんし、武家であれば自分と同等の家から妻を迎え、上司の仲人で結婚しますから、妻も実家の力を背景にあるので、粗略には出来ません。 また離婚した妻(未亡人も)は処女ではありませんから、男性と付き合っても割と大目に見られたようです。 『たそがれ清兵衛』で、宮沢りえが演じる朋江が清兵衛の家に度々遊びに行き、清兵衛とも親しくしますが、武家の未婚の娘ですといささか問題がありますが、朋江は離縁して実家に戻った女性なので、周囲も何も言いません。 さて話を戻すと、武士の女遊びは分を弁える(金銭)分には非難されません。 武家の場合家の存続が第一ですから、複数の女性と関係を持ち、多くの子供を得ないと、子供の死亡率の高い時代ですから、家の存続に関ります。 その延長線上で吉原で遊ぶのも粋という事かと。 公家は元々「妻問婚」で、女性の家に男性が通う結婚ですから、遊女遊びもかなりあったかと。

回答No.1

江戸時代、キリスト教は禁じられていました。 (隠れキリシタンは実際はいましたが) 仏教は、当時本当の宗教というよりは、名目上って感じのところが多く…、僧侶自身も男色にふけったり(女色は禁じられているので、男色に走るわけです。男性が男性に対して色を売る陰間茶屋等の主な顧客は僧侶でした)、また、宗派によっては女色も公然とではありませんが、行われていました(代表的なのは京都の西本願寺辺りでしょうか)。 ただし、女色は本来僧侶は禁じられているので、一般の僧侶で、見つかると刑罰の対象になったりもしました。 武家や公家も含めて、出家していない一般人はいずれにしても、全然問題ないです。何しろ、遊郭以外の姦通(不義密通)は死罪にも値するわけですし、嫁を貰えない男性がゴロゴロしてたので、遊郭でもなければ困ったことになりますから。 ただ、公家の遊行のお話はあまり聞いたことがないので、実際にどうだったのかは詳しくありません。(お金がなくてそんなに行けなかったかも)宗教的な面では全然問題ありませんが。

関連するQ&A

  • 江戸時代の

    江戸時代の公家は何をしていたのでしょうか。 公家が兵庫頭や左近衛大将に就任しても名ばかりで、実際は幕府の旗本・御家人が警固していたのでしょうか? 関白など他の職についても、実権は幕府に押えられて名ばかりの職だったのでしょうか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • (性)風俗の歴史 !?

    こんにちは。今日本の性風俗の歴史を調べているんですが現在行われている(性)風俗業の始まりはいつの時代にさかのぼるのですか? 江戸時代の吉原などがそうなのでしょうか?それともそれより前にさかのぼるのでしょうか? 参考になるウェブサイトなどがありましたら教えてもらえますか!?よろしくお願いします☆

  • 江戸時代はなぜキリスト教はNGだったの?

    日本は仏教が中心ですが、キリスト教信者もいます。キリスト教に篤い学校・老人施設・病院などもあります。 しかし、江戸時代はキリスト教は禁止されていました。キリスト教を信仰すると罰を受け、踏み絵などキリスト教信者を見つけては処罰という制度もありました。天草四郎を中心とした島原の乱も起きるなどしながらもキリスト教は禁止されましたが、隠れキリシタンも多数存在していました。 で、いったいなぜ江戸時代はキリスト教が禁止されていたのでしょうか???

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • 江戸時代について色々。

    江戸時代について色々疑問があります。 下に箇条書きに書きますので、分かるものだけでも結構です。 教えて下さい。よろしくお願いします。 ・武家の子息が僧になるために寺に入れさせられることはあるのか? ・僧になるための修行は如何様なものか? ・寺子屋では剣術も教えていたのか? ・手習いと剣術の両方を教えている学問所(?)は存在するのか? ・木刀を使った喧嘩(リンチ)などはあったのか? 回答によっては、まだまだ疑問が出てくるかもしれませんが、 一旦は、こんなところです。 どなたかご教授願います。

  • 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?

    遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 幕末~明治間の事について調べています。 色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、 江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね? (遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが) 遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。 幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。 なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか? 禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。 男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。 歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。

  • 「宗教」の観念が発生したのはいつ?

    仏教はブッダが開基した宗教、キリスト教はキリストが開基した宗教です。しかし、ブッダやキリストが活躍した当時、つまり2000年以上も昔の時代に宗教という観念があったとは思えません。「宗教」の観念が発生したのはいつなのでしょうか。 観念がなければ、それを表現する言葉も存在しないわけですから、「宗教」の言葉が発生したのはいつか、と言い替えてもいいです。