• ベストアンサー

三々に入られてしまいます

とても初心者な疑問で(恥)すいません。 最近、パソコン相手に囲碁をはじめました。 その対戦で、くやしいのが、三々に打たれてしまうことです。 なにか、いい対策はないでしょうか? また、強くなるには、違う勉強方法がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

三々に入られると、どきっとして、ちょっといやーな気持ちになりますよね。よくわかります。 隅は自分の地だと思っているので、侵略されたような気持ちが起きるんですね。 権利意識を、捨てましょう。 隅に入りたければ、どうぞどうぞ、という気持ちで、一度、打ってみてください。 三々に入って作った地なんて、ちいさなものです。とくに、序盤で三々に入ったりしたら、まず、勝てません。 三々に入って、儲けたと思っても、実際は、相手のほうがトクをしていることのほうが、多いのです。 相手を隅に閉じ込めて、中に厚みを作り、その厚みを頼りに戦って、勝つ!これこそ、碁の醍醐味です。 そうは言っても、三々に打たれるのは、やっぱり、いい気持ちはしませんね。(*^_^*) 強くなるには、詰め碁をやるのが一番。 一目でわかるような、やさしいのを、明けても暮れてもやっていると、確実に強くなるようですよ。 ご健闘を祈ります。

hadaly
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >権利意識を、捨てましょう。 そういうことなんですね!なんとなく、陣地をつくってしまえば、自分のところだと思い込んでいたんですね。 目からうろこです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.5

  No.3です。 間違っていたので訂正します。 テレビの囲碁講座は土曜日ではなく日曜日です。 NHK 3ch 日曜日 昼12:00~ 囲碁講座は20分間ですが、その後プロ棋士の対局です。 解説を聞いているだけでも面白いです。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.4

  >その対戦で、くやしいのが、三々に打たれてしまうことです。なにか、いい対策はないでしょうか? 三々が空いていれば、何時かは相手に打たれる可能性が非常に大きい場所ですから、打たれて当然と考えておけば間違いありません。 但し、序盤では打たれることは有りません。 何故ならば、三々に打つと損になる場合が多いからです。 ですから、三々に打たれたら喜んでください。 中盤を過ぎたらタイミングをみて守るのが良いと思います。 >強くなるには、違う勉強方法がありますか? 囲碁に関する本を読む。 テレビの囲碁講座(NHK 3ch 土曜日 昼12:00~)を見る。 囲碁教室、碁会所などに通う。  

hadaly
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 皆さん、言ってくれますが、「星打ち=三三に入られる」なんですね。いいタイミングで隅を守ることができないうちは、星打ちはしないほうがよさそうですね。 テレビの囲碁対局を見ていて、星打ちをしたくなったんです‥ これからもがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

置碁でやっているとき、三々に入られて困るという問題ですね。 これはもともと仕方ないのです。 「星は三々に入られるもの」で、宿命です。 でもそれでいいんです。どっちか抑えれば、いい壁ができるのだから、 それを活用する方法を考えるのが本筋です。 星に石があったとき、 なんとなく「ここが自分の陣地」と思ってしまいますが、 それは幻想です。 「壁を作る権利を持っている」と考えるべきなのです。 入られるのが嫌なら、 星を中心に斜めに3個並ぶ(三羽烏と言う)ようにすれば 隅の地は確保できます。 しかしそれは、必ずしも得な活用法ではありません。 地が取れるかわりにスピードに遅れます。 パソコンやネット対局もいいですが、 ときには、碁会所に行って直接人間と打ってみることを勧めます。 直接の人間相手でないと養えない勝負カンもあります。

hadaly
質問者

お礼

どうもあるがとうございます。 星打ちというのは、地を確保するよりも、天元に向かって発展していくための打ち方と解釈していいんでしょうか? それから、私は碁会所はまだまだです‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.1

 星(四四)に石があったら、三三に入られたら絶対に生きてしまうのです(周りに石がない場合)。というか、星は、そもそも相手が三三に入ることを誘っているものであり、それを囲んで封鎖して、周りに地を作るのです。だから、三三に入ること自体は、それほど気にする必要がありません。  ただし、ある程度、角に陣地を形成しつつある時に、三三に打ち込まれたら、せっかくの苦労が台無しです。そうなりそうな時は、入らせないように守りを固める必要があります。  どうしても三三に入られるのがいやなら、自分が最初に打つ時に、三三に打ってしまう手もあります。角の地は固いですが、真ん中への展開が遅いですが。棋風です。  囲碁は基本パターンがありますので、最初は本を読んで覚えるのがいいと思います。6死8勝(2線を張った場合、石が6個並んだら、無条件で死。8個並んだら、無条件で生き。7個なら先手が勝つなど。試せば分かります。)などは、知っているのと知らないのでは、全然違います。詰め碁なんかも、最初は、1,3,5手詰めぐらいのから練習するといいかもしれません。  あとはyahooとか、hangameとかの対戦囲碁をやると実戦力がつきます。無料だし。ただ、「初心者」でもかなり強いですので、パソコンに勝つようになってからやるといいと思います。

hadaly
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 星打ちは、三三に入られてしまうのが、定石なんですか!基本パターンも、知っておかないとだめみたいですね。 yahoo!で、一度打ったのですが、ぜんぜんでした。 詰碁の基本も頭に入ってないとだめなんですね。 先はけわしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 囲碁で強くなりたいです(2か月経っても負けばかり)

     2か月ほど前に囲碁に興味を持ち、本(「東大教養囲碁講座」「基礎力のつく囲碁ドリル」「13路盤で最速上達」)を購入して勉強しています。  周りに囲碁をする人がいないので、実践はスマホで「囲碁クエスト」、パソコンで「COSUMI」を打っています。  しかし、囲碁クエストの9路盤ではレーティング930からなかなか上がらず(つまり負けてばかり)、COSUMIでは9路盤のランク0でも勝てません。  強くなる(というか、私の場合とりあえず対戦らしくなる)ために、ネットでいろいろ勉強方法を調べていていくつか分からないことがありましたので教えてください。 ・「検討する」とはどんなことをするのですか?初心者が一人でできるのですか? ・ネット碁(パンダネットや幽玄の間など)で行われている指導碁とはどんな事を指導してもらえるのですか?(指導碁を受けるためにどのくらいの棋力や知識が必要ですか?) ・どの程度できるようになれば、ネット碁デビューしてもいいのでしょうか?初心者におすすめのネット碁はどこですか?有料でもOKです。 ・ユーキャンなどの通信講座は、本を買って読むのと違うのですか? ・パソコンソフトも多くあるようですが、初心者が勉強するのにおすすめのパソコンソフトは何ですか? ・その他、おすすめの勉強方法を教えてください。(碁盤は9路盤と13路盤を持っています。19路盤があった方がいいなら買います。) 以上、たくさん質問させていただきましたがよろしくお願いします。物覚えは悪いですが、やる気はあります。

  • 囲碁を・・・

    僕は、ヒカルの碁で影響を受けて囲碁をゲームや本で基礎は覚えてネットゲームで囲碁を対戦したりパソコンゲームでプレイしてるのですがぜんぜん勝てません。(PSやゲームキューブのヒカルの碁ではなんとかかてるのですが)初心者でも囲碁の上達できる(指導碁など)対戦サイトとかありませんでしょうか。

  • 囲碁対局したいのですが

    囲碁対局の対人サイトでの、お勧めは  利用されているからの感想を。 又、プログラム対戦では、どこのがいいか  利用されているからの感想を。  囲碁経験は豊富ですが、パソコンは初心者の友人から 相談されて困ってます・  

  • 囲碁の上達方法っ!!

    こんばんは。 最近、"ヒカルの碁"にハマって、囲碁を勉強しているところです。 まだまだ、対局できるほど分からないんですけど、 アタリとか、にぎりとか、分かるようになってきました。 囲碁を勉強し始めて、3日目なんですけど、 なんだか物足りなくなって、"石取りゲーム"をやってみたんです。 でも、1回しか石を取れなくて。 それからは、悲しいくらいに取れなくなってしまったんです。 そこで、どうやったら囲碁は上達できますか? やはりまだ勉強をやった方が良いのでしょうか… ちなみに、わたしは中3です。 パソコンには"石取りゲーム"、"9路盤の囲碁" それと、普通に対局が出来るゲームがあります。 あと、お父さんも囲碁できるみたいです。 パソコンの対局で、一番強い相手とやっていたので、 多分強いんだと思います。 それでは、よろしくお願いします!!!

  • 子供と一緒に囲碁を始めて 4ヶ月の母親です。

    子供と一緒に囲碁を始めて 4ヶ月の母親です。 親子囲碁教室や 碁会所に行っています。 子供はすぐ形を覚えるので ぐんぐん上手くなっているように思うのですが 私はなかなか覚えられないし 上達しないように思うので 上記に加えて 毎日 詰碁や本を読んで勉強しています。 同じような級位者の方(碁会所では私は11級ということになっています)と対戦させていただくと たいてい自分のミスで負けてしまうのでへこんでしまいます。 というより自分には囲碁のセンスがないと感じるので やっていて 楽しいと思うことが少ないです。 (詰碁は多少楽しく感じるようになってきました) 囲碁は初心者には壁の高いゲームだと思いますが 対戦していて囲碁は楽しいと思えるレベルになるのにはどれ位かかるのでしょうか? 勝ち負けということより 自分には向いてないかなと思いながらやっているのがつらいので なんとなくわかってくるのにはどれ位かかるものなのか また今のやり方でわかってくるものなのか 教えていただけるとありがたいです。 上達は個人差があるのだろうと思うので 個人的な経験や感じられていることでかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 囲碁について

    囲碁について 私はど素人で、囲碁はさっぱり分かりませんが、 あれは何を争っているのでしょうか? 誰かと対戦する気にはなりませんが、初心者で 「大局」的に、レベルの低い生徒だと思って 是非、教えて下さい。

  • 自宅のパソコンで囲碁、ネット対戦

    私の親父は囲碁が大好きでけっこう強いらしいです。最近近所にまともに相手になる人がいなくて、いつも5~8個石を置いて対戦したりしてるそうです。で、ネットでなら全国の猛者と対戦できるんじゃないかと思い、親父のためにパソコンゲームを買ってあげようと思うんですが、どこのメーカーがいいですか?ソフトを買った方がいいのか、それともネットで登録制のサイトの会員になった方がいいのでしょうか?  私は囲碁に関しては無知なので、よくわかりませんが、なるべく強い人が集まるような流行ってるメーカーがいいです。  あと、ネットゲームに登録した場合の月額使用料などもあわせて教えていただけると助かります。

  • 囲碁)初心者すぎて何をしたら良いのかわかりません。

    親戚の叔父さんに囲碁を打つ人が居ます。 いつも、相手が居ない相手が居ない、と言っております。 小さいときからお世話になっている叔父さんなので、 相手を出来る程度の腕になりたいのですが…… とりあえず入門書と買って読んでみましたので、 基本的なルールは分かっていると思いますが自信はありません このようなまるでダメな状態なのですが次は何をしたら良いでしょう? 叔父さんから碁を打つなら道具が要るだろうと一式揃えて頂きました、 このように道具をそろえてもらって、 ルールだけしか分かりませんと言うのでは失礼だと思いますので少しずつでも碁の勉強をしたいのです。 近所に囲碁教室が無いか探してみたのですがありませんでした。 インターネット上で囲碁の勉強が出来るサイトで、「インタラクティブ囲碁入門」さんと言うところがあるのですが、そこの問題は一通り解きました ハンゲームなどで対人戦(最低ランクの級同士で)も挑戦しましたがほとんど相手の陣地になってしまい手も足も出ません。 そこで、初心者相手にちょうどいいレベルのCPU対戦が出来るゲームを探していた所 「 梅沢由香里のやさしい囲碁 」というゲームソフトを発見しました、このゲームはどうなのでしょう? 文章を書くのが下手なもので、長くなってしまいました、 質問の意図が読み取り難いかもしれませんが答えていただけると助かります。

  • コンピューターが対戦相手のゲーム

    お世話になってます。 初心者なのでコンピューターと気軽に対戦のできる囲碁ゲームを 探しています。 まだルールも曖昧なので、ネット経由でも実際の対戦者と行うには 早すぎるのである程度間違い、明らかな囲碁のルール違反など やもう投了など教えてくれるものがあるとありがたいのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 囲碁のオンラインゲームの事で?

    オンラインで相手と対戦できる囲碁サイトを教えてください。 条件 1・無料で参加できる事 2・会員登録をしなくてもすぐ出来る事 3・対戦前に相手の名前(ニックネーム)と段級がわかる事 4・なるべく大勢の方が参加されているサイトである事 5・windows98でもできる事 理由 ほとんどパソコンが出来ない年寄りにも簡単に囲碁をやらせたい為。

このQ&Aのポイント
  • 40代前半の私は、いい雰囲気になっていたけど、告白の言葉がないまま関係が進んでいました。
  • 彼とは言葉ではなく態度が大切だと思っていたけど、認識がずれていることに気づきました。
  • 彼に「私たちは付き合っているの?」と聞いたけど、彼の答えに悲しくなりました。
回答を見る