• ベストアンサー

初心者が「こうもり」序曲を弾きたい

coro614の回答

  • coro614
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

私は弦楽器ではありません。でも可能だと断言します。地方大学の学生オケに居るため、弦楽器未経験者、下手をすると楽譜も読めない、拍も取れない、楽器なんて一度も触った事がない子が入ってきます。でも、みんな序曲を半年後に弾きます。こうもりじゃないけど、モーツアルトもロッシーニも弾きます。 でも、音程も完璧、表情も付いているかと聞かれると、そこまではできない子が殆どですが、形にはなると思いますよ。努力しだいで可能です。 頑張ってください!!

atsuro
質問者

お礼

そうですね。表情はつけられなくても、できるだけ正しい音程で弾けたらなぁと思います。学生さんと違って練習時間の確保が問題ですが。。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヴィオラのこと教えてください。

    ヴィオラを習いたい!と考えています。 音大時代にオケではじめて聞いたヴィオラの音に魅せられました。(ピアノ卒業です) 楽器を買おうと思っているのですが、そこで質問です。 初めてヴィオラを習う、買うとき何に気をつけたら良いのでしょうか?? 弦のことは全くの無知で・・・ 私の指は小さく体も小柄な方だと思います。(ヴァイオリン向きと言われるかもしれませんが・・) ヴィオラの音が好きです! ヴィオラにもサイズがあるのですよね? 楽器やメンテの事も教えてください。 よろしくお願いします。

  • バイオリンが趣味の父に何かプレゼントしたい

    少しまわりくどい質問になりますがお願い致します。 私は今年社会人1年目でして、先週初めての給料を会社からいただきました。 そで両親に何かプレゼントをしたいと考えています。 私の父はバイオリンをアマチュアで続けていて、 オケに所属することを考えているぐらい熱中しています。 何十年も前は市民オケの相当なレベルで弾いていましたが、仕事や育児でずっと弾かない期間があり、最近になって弾き始めたという具合です。 つまり、バイオリンの練習・上達を支えるような器材をプレゼントしたいわけです。 譜面台やチューナー、録音器など、それなりのものは揃っていますし、 楽器の弦はお気に入りがあるでしょう。 どんなものを贈れば喜ぶでしょうか? 趣味の一助になるようなもの、という広い観点でお願いします。

  • カーボン弓について

    ビオラを演奏する者です。 先般、行きつけの楽器屋の店主から 「最近はカーボン弓の性能が上がってきて、かなり良いものがあるよ」 とカーボン弓をすすめられました。 十数年前はカーボンの削り出しの竿にプラスチックの部品が付いた、 いわゆる”プラモデル”のような製品しか無く、その後も敬遠してました。 しかし、最近は良く作り込まれたカーボン弓が出回るようになって、 ご使用されている方も少なくないとお聞きします。 前置きが長くなりましたが、 ビオラに限らず弦楽器全般において、カーボン弓をお使いになっている方へ質問差し上げます。 1.弓を選ぶ際のチェックポイントは木弓と同じか/違う点があるとすれば何か。 2.価格帯によって異なるのは大まかに言って何か(部品?仕上がり?弾き具合?他?)。 3.差し支えなければ、お使いのカーボン弓のメーカーと製品型番をお聞かせください。  よろしければ、そのメーカーのラインナップでお使いの弓のグレードはどの程度なのかも。 4.上記の楽器屋の店主がすすめたのは「CARBOW」という刻印のある弓でした。  こちらはカーボン弓メーカーとしてのグレードはどの程度の位置づけなのでしょうか。 5.もし木弓もお持ちの場合、弾き比べた際の具体的な違いはあるのか?無いのか?  使い分けているとすれば、どんな時か(練習:本番?曲によって?他?) 以上ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリン以外でも弦は切れるの?

    いつもお世話様です。 またまたオケのことについて質問します。 今まで何度か本番中にヴァイオリンの弦が切れたのを目撃しました。 順々に後ろの人から楽器を貰い、一番後列の人がしょうがなく ステージ袖に引っ込んで別の楽器を取りに帰ってくる姿をみました。 これって、いつも袖に楽器を準備しているのでしょうか。 また、ヴァイオリンに限らず、弦楽器は不測の事態に備えて準備は しているのでしょうか。私は弦が切れたのはヴァイオリンしか見たことが ありません。 ヴィオラ・チェロ・コンバスは切れないのでしょうか? お分かりになる方ご教示下さい。

  • 弦楽器のビブラート

    弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ)のビブラートのかけ方・練習方法を教えてください! 相当するホームページの紹介でも結構です。 お願いします!!

  • ジュニア・オーケストラの練習方法

    私は某市のジュニア・オーケストラでフルートを吹いているのですが、 このオケ、最近、団員の数、楽器の種類ともに充実してきたため、 ここで一度、活動を見直すことになりました。 私が入団したのは2年程前ですが、当時から現在に至るまで、 練習は合奏が中心でした。新曲を演奏するときには、 楽譜が配られた直後の1、2回の練習のみ弦楽器と管楽器が 別々の部屋で練習し、あとは合奏ばかり、というやり方で 定期演奏会や小演奏会等をこなしてきたため、その練習法が 定着していたのですが、この度、音楽への情熱溢れる新団長が、 本当の実力をつけるため、もっと基礎に目を向けよう、と 提案したのです。 練習を根本から変えるということは、現団員にとっては おそらく初めての試みであるため、何をすればよいか、 何から手をつければよいか、わからない状態です。 そこで他のオーケストラの練習方法や、練習に 関するアドバイスを頂きたいのです。 ちょっとしたことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 よくありそうな質問ですので、似たような質問がすでにでているような気がします。 そうであれば、ご容赦ください。 一応、これまでに演奏した曲を挙げておきます。 ・「アルルの女 第二組曲」 ・交響曲第九番《新世界より》 第四楽章 ・「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 ・喜歌劇「こうもり」序曲 ・交響曲第五番《運命》 全楽章                                 他多数

  • ヴィオラとチェロで迷ってます

    チェロとヴィオラについて 私は管弦楽部入部希望なのですが、弦楽器では二つの楽器で迷ってます。 ―――ヴィオラとチェロです。 弦楽器に触れたことは今までほとんど皆無といっていいくらいです。 習っていたのはピアノくらいで、それも1年前にやめてしまっています。 レベルも大したことがなく、練習曲がソナチネ、発表会の曲がショパンのエチュード革命くらいです。 そんな私がこの二つの楽器に挑戦した場合、どちらの方が向いているのでしょうか? 二つの楽器の特徴や相違点などもありましたら、教えてください。 また、新品や中古を購入する場合の値段なども教えていただけると幸いです。

  • 初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都)

    初めての弦楽器 ヴィオラにかかる費用は?(京都) 弦楽器を始めたいと思い、ヴィオラに狙いを定めました。 (選んだ理由は比較的低めの音が好きなのと、持ち運べるサイズが魅力的だったからです。 主旋律を奏でるヴァイオリンも魅力的なのですが、自分がヴィオラを担当すれば弦楽四重奏をする場合にメンバーが集めやすそうだなぁと思ったもので…。何年かかってもよいので、いつか弦楽四重奏をやってみたいのです。) 20代半ば会社員で、練習時間はあまり取れないのですが、音楽が好きなので頑張れるかな、と思っています。まだ構想段階で楽器店への問い合わせ等は行っていません。 そこで質問なのですが、ヴィオラを習う場合、楽器購入費と月謝のほかに楽器のメンテナンス等、予想される出費はどのようなものがあるのでしょうか? どれくらいの時期にいくらぐらいかかるという予想はたてられますか? 当方、京都市でのヴィオラ教室を探しているのですが、数が少なく、楽器店等で個人的に先生を紹介してもらうぐらいしか手立てがないようです。 同じような状態でレッスンを受けているという方はいらっしゃいますか? 注意したほうが良いことなどありましたら教えてください。 また、京都市内でオススメの弦楽器店があれば教えていただけると嬉しいです。 関係ないかもしれませんが、楽器暦はピアノ7年間(10~17歳)とクラリネットを中高のクラブ活動(吹奏楽)でやっていました。 高校卒業と同時に楽器からは離れています。

  • 有名コンクールで入賞やオケに入れる人

    知り合いの弦楽器奏者は幼少の頃から楽器をやっていて某有名音大も卒業しているのですが、コンクールに入賞したりオケに入れないみたいです。オケは選ばなければ入れるみたいです。私は楽器の事はさっぱりですが、同じようにコンクールに入賞していく人もいます。例えばAさんは5歳から楽器をはじめて長くやっているのに芽がでない。Bさんは10歳から楽器をはじめたがコンクールに入賞できる。というような事があるとは思いますが、これはなぜこのような事が起こるんでしょうか?才能の違いなんでしょうか?それともコンクールに入賞するような人はあまり遊びもせずにひたすら練習に励む結果なしえたことなんでしょうか。 AさんBさんという例を使いましたが、彼らがどれだけ練習したとかは考えない(もちろんどちらも練習は時間を使っている)とした場合、練習量だけで決まるというものではないんでしょうか?

  • サイレントベース(エレアコ)の購入を考えています。

    大学時代に4年間、学生オケでコントラバスを弾いていました。 また、そのときにコントラバスも購入しました。 しかし、大学を卒業してから楽器を弾く機会がなく、しばらく楽器と共に演奏から遠ざかっていました。 最近、これでは勿体無いと思い、時間を作って家の中で楽器の練習をしようと思っています。 ただ、練習するなら週に4,5日は練習したいのですが、昼間ならまだしも、夜はさすがに自前のコントラバスでは近所迷惑になってしまいます。 そこで、エレアコの中でもウッドベースに近いといわれている、ヤマハのサイレントベースSLB-100の購入を考えました。 しかし、この楽器はソフトケースなどの付属品も含めると、30万前後と非常に高いです。 ほぼ夜の練習用のみと考えるなら、もうちょっと安いエレアコでも弾き方や楽器の立ち方に変な癖がついたりしたりしないでしょうか? また、良いエレアコがありましたら、教えていただけると幸いです。 ちなみに、演奏する曲目は、オケや吹奏楽曲が中心となるので、弓を良く使うことになります。