• ベストアンサー

夫にいらつきます

wakimf-wの回答

  • wakimf-w
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.8

イライラの毎日なんです・・・ネ。 >私が神経質なのもあると思います。 とおっしゃってみえるように、もしかしたらあなたは完璧主義なタイプでしょうか? 完璧主義者は人を責めます。 人のちょっとした事が許せないのです。 あなたは頑張って情報収集してみえるんですネ。 でも、それを旦那さんがしない・・・と、イライラするのはどうでしょう? いろんな情報を収集したり・育児書等で勉強してと、頭を使った生活になっていないでしょうか? 相手を思いやる心が、消えていってしまっていませんか? 心を使っていますか? 子供は情報や育児書では、うまく育ちません。 実際目の前にいる自分の子供を見て思う事、「これを、やってあげよう。」「これは、叱らなくては!」と接しなければ、子供は育ちません。 子育ては情報や育児書のとおりに、そして頭で考えたように出来ないのです。目の前の子供を見て親が思う事をやるという、親の愛情いっぱいの心で育てるのが子育てです。 ですから、情報や育児書はあくまでも参考にして下さいネ。 現実の子と向き合う事が大事です。目の前の子供に合った事をしていかない・・・と。 情報や育児書を見てマニュアルどおりに育てようと必死になっていると、そのようにならない時にはイライラしてくるでしょう。 子供にとって一番良かれという事・・・、収集した情報の中からやる事でしょうか? あなた親自身がこの子にこうしてあげよう・こう叱ってあげようと思う事をやる事が一番ですよ。 だって、あなたのお子さんなんですものネ。 目の前の現実の子供を見ているあなたにしか、お子さんの事は分かりませんから。 責めた言い方をする旦那さんにイライラしたり、前の事を蒸し返して叱ったりする旦那さんにもイライラ・・・。 でも、あなたにもそんなところがありませんか? あなたにもそんなところがあるから、旦那さんを見ていると自分の悪い所を見ているようで無性にイライラしてきませんか? イライラ爆発している時は、あなたも責めた言い方をしていませんか? 旦那さんが娘さんを責めて娘さんはびっくりして大泣き、では、あなたがイライラを爆発させた時娘さんはどうでしょう? 自分の事は棚に上げていませんか? 旦那さんが娘さんに話しかけないのやあなたと会話をされないのは、何か言うといろいろあなたから言われるから? この事はあなた自身が、一番分かってみえますよ・・・ネ。 だったら、これが「答え。」ですよ。 あなたが「口うるさく言う。」事を、直す事ですよ。 あなたは旦那さんを変えようとしていませんか? それで、変わらない旦那さんに腹が立ってくる・・・。 自分が口うるさく言う事を直すと、旦那さんが変わりますよ。 自分が変わろうとしないで相手を変えようとするから、変わらない相手にイライラするのです。 自分が変わる事が、相手を変える特効薬です。 今、ここであなたが変わらなければ、いつまでもこの繰り返しですよ。 どうか、旦那さん・かわいい娘さんとの楽しい・幸せな家庭を築くために、あなたから変わりませんか? あなたになら、出来ますよ。 頑張り屋の、あなたですもの・・・ネ。 家の中の歯車のズレを直すには、その家の中でただ一人が変わる事です。 ただ一人変わるだけで、みんなが変わるのです。 口うるさく言う人が変われば、家の中は明るく・楽しい穏やかな雰囲気になります。 その中で育つ子は、自然とのびのび・すくすく成長します。 その中へ帰る旦那さんは、奥さんを思いやる心が生まれます。 歯車は幸せの方向へ噛み合い回ります。 あなたが自身が口うるさく言われる事を直されたら、人を許す心が芽生え始めます。 口うるさく言っている間は人を許す事など出来ませんが、口うるさく言う事を直すと自分の心の器が大きくなり、その大きくなった部分が人を許すスペースとなります。 どうか、イライラの毎日から抜け出て下さいネ。 あなた次第ですよ。 頑張って下さい。

gomapu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はどちらかというとズボラ系の人間なので、完璧主義者かというとそうではないと思います。 マニュアル通りの育児・・と言われるとちょっとショックですが、あくまで参考程度に、しているつもりですのでご理解いただけたらと思います。 情報の収集を旦那にやってほしいなと思ったというのは、もっと娘のことに目を向けてほしいなという思いからです。頭でっかちになってほしいという訳じゃなく、興味を持って娘の成長を見てほしいなと。言われてするんではなく・・おもちゃ屋さんで、娘の年齢くらいのおもちゃを見て何か思う、そんなことでもいいんです。うまく言えなくてすみません。 生活の感覚の相違については、くっつけたグチだったかもしれません。すみません。一番気にしていることは娘に影響する可能性のあることに関してだと思います。 でもおっしゃるとおり、私も自分を棚に上げていますよね。。どこかで、私は我慢に我慢した上での爆発だ、と免罪符を自分に出していたんだと思います。娘にとってはどちらも同じことですよね。。反省したいと思います。 歯車のズレ・・私が変わることが最善で一番の近道だと思えました。ありがとうございます。 まずは私のストレス発散方法を確立しようと思います。 おおらかになりたいです。

関連するQ&A

  • トイレトレ 絨毯おもらし対策

     現在1歳10ヶ月の子がいます。 この夏から,ぼちぼちトイレトレーニングを開始しようと思い,今はとりあえずトイレに誘っている段階です。 何を読んでも,誰に聞いても「お漏らしは覚悟した方がいい」と聞きますし,知り合いの家でも「あっ,そこお漏らしした所だから(笑)」なんて話していて。 でも,うちは引っ越したばかりで新しい絨毯です。 なので,我が子とは言え絨毯にお漏らしされる事にかなり抵抗があります。 自分は良くても,来客があった場合,匂いはあるでしょうし。 また,重い家具や家電が乗っかっていて,簡単に取りはずす事もできません。 でも,お漏らしをして足元まで濡れて気持ち悪いという感覚は必要かなと思っています。  そこで,おもらし対策として,何かアドバイスをいただけないでしょうか? 例えば,絨毯の上に敷ける,安価でこんないい物があるよ!ですとか,うちはこんな方法でしのいだ!ですとか,お漏らししなくても「気持ち悪い」を経験できる方法があるとか,絨毯にお漏らししてしまっても綺麗にする方法があるとか・・・。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • こないだまで専業主婦で今は育児しながら働いてます。

    こないだまで専業主婦で今は育児しながら働いてます。 専業主婦の間は、旦那が最高にできた人だと思い込んでいたのに 仕事をしながら家事育児するとともに、自分が神経質になったのか 旦那の短所(だらしない、動かない、気が利かない)に気づき イライラするようになってきてしまいました。 専業主婦の時と旦那自身は変わってないような気がするんですが 共働きなのに家事も育児も仕事もやっていると 相手を責めたくなったりイライラしたりするようになりました。 共働きでうまくやっていくにはどうしたらいいですか? こっちが黙って頑張れば、何もやらなくなります。 いえば、『細かいよね』と言われます 例えば洗濯物をしまうのもたたまずぐしゃぐしゃのままタンスにいれてしまうので 『そんなふうにすると、二度手間になるよ…』だから、せめて畳んで入れて と言っても私が『神経質だなぁ』と言われます。 ゴミも分別せず、平気で混ぜ込んで捨ててしまいます なので『ゴミ収集のひとが大変だからちゃんと分けようよ』と言ってしまいます 私は神経質で真面目すぎるのかもしれません というかそういわれてしまいます。 常識程度のことをいってるつもりなのですが、神経質のようです 長くなりましたが…、 共働きで旦那さんが家事してもはちゃめちゃの場合どのようにすれば イライラせず仲良くできますか?? アドバイスください

  • 夫が抱っこすると泣くのはなぜ?

    3ヶ月半の娘がいます。第一子です。 里帰り出産で産後2ヶ月過ぎに戻ってきました。 里帰り中も車で2時間ほどの距離なので 仕事などでこれない日を除いて 毎週のように土日に顔を見せて わが娘の世話をしていました。 ところが最近旦那が抱っこするとすごい勢いで泣き始めるのです。 帰ってきてすぐは、全然泣かなかったんですけど。 今まで機嫌が良くても旦那が抱っこするとみるみるうちに ギャン泣きを始めます。人見知りか!?と思ったのですが 同居している義母が抱っこすると泣きやみます。義母もお風呂の介助以外娘とあまり接しないので接している時間は旦那の方が長いです。 旦那は娘が大好きでミルク・おしめかえ・お風呂入れなど育児に積極的なので、泣かれてしょげている姿を見ると切ないです。 そのうち口うるさいママよりやさしいパパの方が好きになる時がくるよ!!と言って励ましているのですが・・。 どうしていいのかわかりません。何か理由があるのでしょうか?

  • 育児ストレスと夫の育児協力~皆さんはどうですか?~

    現在8ヶ月の娘を持つ、28歳の母です。 近頃、娘の後追いも始まり、育児にとてもストレスを感じてしまい、今朝、思わず、言葉も理解できない娘に「も~うるさい!」と叫んでしまいました…。 常に睡眠不足、トイレも水分補給も出来ないほど家事と育児に追われ、ママ友達もおらず、夫と話しがしたくても私が娘を寝かしつけている間に先に眠ってしまい…。 出産当初から比べると、夫の育児協力もどんどん薄れてきているような気がします…。 娘のお風呂も以前は入れてくれましたが、泣かれてから入れなくなり、私が家事をしている間も以前は面倒を見てくれましたが、今ではテレビに夢中になったり眠ってしまったりで、結局娘はぐずって私の所へ戻ってきてしまいます。そのくせ、いっぱいいっぱいで育児している私に、分かったように、少し泣いたくらいで「おなか空いたんじゃないの?」「眠いんじゃないの?」などと、口を出してきます。娘のことは私が分かってるの!って言いたくなっちゃいます…。 娘が4ヶ月くらいの頃までは、たまには私の実家に預けて夫と2人で買い物や食事に出られましたが、後追いが始まってそれも出来なく、本当にストレスのはき出す術がなくなってしまいました…。 その結果、私が座る暇もなく家事をこなしている時に、夫が娘を放ってテレビに夢中になってたり、うたた寝をしていたり、飲み会に出掛けたりすると、無性にイライラするようになってしまいました。 夫が仕事をして私たちを養ってくれている事は心から感謝しているのに、それを夫に素直に伝えることも出来なくなってしまいました。 姑がよく「私が子育てした時は、ずっとおぶって家事をした。夫は子供の面倒なんか見てくれなかった。」と言うのを聞くと、私の努力が足りないのかと、本当に自己嫌悪に陥り、自分がイヤになります。 それに何より娘は可愛いです。可愛いのにイライラしてしまう…後追いしてくれるのも一時の事、この時を大切に愛おしく噛み締めたいのに、それが出来ない状況です。 みなさんは、どのように育児ストレスを発散していますか? 旦那様の育児協力はどのようなものですか? どうか教えてください。

  • 旦那に子育てを…

    4ヶ月の娘がいます。 育児に家事にすごく大変で 旦那は仕事の帰りが遅いので あまり娘の面倒が見れない状態です。 しょうがないとわかっていても 仕事から帰ってきた旦那を見ると テレビを見てのんびりとご飯食べたり ゆっくりお風呂に入れたり 携帯をいじっていたり すやすや眠れている姿を見ると 腹がたはちます。 自分は何もかもゆっくりできないのに ずるい!!と思って イライラが爆発して喧嘩になってしまいました。 そしたら旦那が 『そんなにゆっくりしたいなら俺が家事育児変わってやるよ!!』 と強気で言ってきてそこで私もイラっときて 『できるもんならやってみろ!!』 と言い返しました。 そしたら旦那が 『やるからこの日子供置いて実家に帰りな』 と言ってきました。 けれども 娘が夜中ミルクで泣き出したら 旦那は気付くのかな?と不安になってきました。 普段、夜中泣くと言っても娘は うーうーと言いながら指しゃぶりを するので声が大きくないので 旦那は一切気付きません。 育児の大変さをわかってもらいたいのですが、任せても大丈夫なのでしょうか? とても不安です。

  • 意味不明…

    5カ月の女の子の子育て中です。 旦那さんが娘をいつもお風呂に入れてくれています。 ちなみにお風呂は自分で入れたいみたいです。普段はよく育児も手伝ってくれるので感謝していますがその分口出しも多いです。 ちょうど寝起きで娘が機嫌が悪くお風呂で泣き止まなく、機嫌をとろうと思い覗きながらもう終わるから大丈夫~大丈夫~と声を掛けていたら旦那があぁ?((( ̄へ ̄井)何!?っと眉間にシワを寄せ背て急にキレたので、え?もう終わるから大丈夫~大丈夫~って言っただけだけど何で起こってるの?と聞き返したらムスッとしてしかとをされました。 口もきいていません。それまでは特に機嫌も悪くなく過ごしていたので急にびっくりしてしまいました。 何故そんな事を言われるないといけないのか考えていたらイライラしてきて眠れません。みなさんどう思われますか!?

  • 夫に苛々

    8ヶ月の息子がいます。寝ない泣き止まないで、生まれたときから大変でした。抱っこしたままうとうとしたことも、夕方まで自分の顔も洗えない日がありました。夫は慣れないながら、お風呂オムツ変え、休みの日はお風呂掃除など協力的ですが、やはり男だし1日中子供の面倒を見るわけじゃないので、私が疲れて辛いと言うと、なんで楽しく育児できないの?という人でした。自分も仕事で疲れているのに精一杯手伝っている、なのにそんなに苛々してわがままとか・・・ 確かに夫は疲れているのに、帰ってきてから 食器洗いをしてくれます。感謝しています。 夫婦喧嘩をしながらもう8ヶ月です。 家事育児を手伝ってくれても、精神的につらいです。 私が望みすぎなのでしょうか? 一言大変だよね一緒に頑張ろう、お疲れさんて、言ってほしいです。贅沢かもしれないけれど、その一言や、お盆休みの遊びの提案を言ってくれるだけで、 帰りが遅くて全部自分ひとりで家事育児をしても 頑張れるのに・・・とてもまじめな人なのですが 自分も我慢してるからお前も我慢しろと、言う人です。 寂しいです。そして苛々。夫婦って何なんだろう。 最近子供が生まれてから言われた一言一言思い出しては、イライラです。よく子供生まれたらだんなはうっとうしいとか、聞くのですが皆さんのご主人はどうですか?ちなみに3ヶ月のころ、辛くて何日か実家に帰ろうとしたら、出産で帰ったんだからと、自分の母を呼ぼうとしました。気を使い余計に疲れると言ったら、気兼ねしないで何でも手伝ってもらいなーと、いいました。結局お互いに気を使いました。

  • 育児に参加しない夫

    仕事が忙しいため育児にはほとんど参加しない夫に最近いらいらしてしまいます。自分の体調が悪い時、いたずらばかりで朝から晩までまとわりつく子供にあたってしまいます。お風呂を入れることもよくて週に一回。これはこの3カ月間の話でそれ以前は全く入れませんでした。彼も仕事で疲れているのが分かるので、日曜日は彼の趣味をさせるため、隔週ですが月曜から日曜まで私が一人で育児をしています。実家の母が近くにいるため、夫の協力がなくてもなんとかやっていますが、母も仕事をしているので、一緒にいれるのは週に4時間位です。もっと実家に頼ることもできるのですが、このまま私だけで育児をしていては夫も育児の大変さを理解できないままで終わってしまう気がします。それでいいのか、最近疑問に思っています。 一度、朝から夜のお風呂までの一通りを、家事も含めて旦那に経験させれば、私の大変さも理解してくれるのかなぁと思うのですが、たまの休日にそんなことをさせたら、鬼でしょうか。。

  • 2歳半の娘、トイレトレ中

    いきなりパンツにする方法でトイレトレ中です。 やり始めて1週間くらいです。 それ以前にオムツのままでトイレへ誘へば一日一回していました。 一日に2時間おしっこの間隔があくときがあるので、トレーニング始動。 現状、少しずつではありますが、進展してるような、してないような…。 オムツからパンツへの抵抗は無く、喜んでパンツを選びます。 初日、二日目は、お漏らししても全く教えませんでした。 その後からオシッコの前に数回言える事もありました。 今よくあるパターンは半分おしっこをした後、半分トイレでするパターン。 あまり積極的にトイレへ誘いすぎると良くないのかと思い、一応2時間ちょっとおきくらいに誘ってみて、 出ないと言えば、「出る時に教えてねー」くらいで済ませてます。 うんちはパンツにモリモリです(笑)数回成功してますが。 そんなこんなでトイレトレをスタートしてから1週間経とうとしてます。 まずは2週間お試しじゃないけど、それを区切りとしてやろうと思ってます。 そこで相談なんですが、娘が半分おしっこをして半分トイレで頑張ろうとしてるので、 このままあまりうるさく言わず、見守るような状態で進めていてもいいのでしょうか? 方向性がこのままでいいのか少しだけ悩んでます。 娘には負担は無さそうです。多分。 私もお漏らしはイライラしません。今までオムツで生活してたから当然だと思っているので。 ただ、これでいいのかというのだけが少し残ります。 また、2週間を区切りとしているのですが、娘が嫌がったりしなければ、それほど進展がなくても そのまま進めていてもいいのでしょうか?

  • 夫が

    カテゴリー違いだったらゴメンなさい。 私の夫は、あたしより10ちょっと年上です。私と夫の間には1歳3ヶ月になる男の子がいます。昼間はもちろん夫は仕事でいないので私が子育てしてますが、夫が仕事から6時ぐらいに帰ってきて暫くしてご飯お風呂と入ります。その後夫はパソコンに寝るまで向かっているんです。夫にちょっとだけ子供見てって言うと自分のしたい事ができないって言うんです。それに夫は自分のしたい事ができないとイライラして子供に『じっとしとれ』って怒るんです。夫は土・日曜日は仕事休みで一日中家いるんですが休みの日もパソコンに向かいきりで子育ては手伝ってくれません。だから私は毎日ヘトヘトなんですが。 皆さんはこいう夫の事どう思いますか?皆さんの旦那さんは育児手伝ってくれますか?

専門家に質問してみよう