• ベストアンサー

チャートについて

mushanoko-jiの回答

回答No.3

私は、数研出版のCHARTと、オリジナル・4STEP(物によってはこっち)を併用していました。 私は、CHARTを参考書に、 オリジナル・4STEPを問題集として使っていました。 オリジナルや4STEPは、解説が詳しくない(問題によっては、答えの値のみである)ので、一人で使うのは難しいと思います。 ※私は高校の演習で使っていたので・・・

noname#20109
質問者

お礼

オリジナルでもし解説が不十分だったら、学校の先生に尋ねてみます。回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • チャート式数学についてです。

    チャート式数学についてです。 僕は都立国立高校に合格し、この4月から高校一年生です。 「チャート式基礎からの数学I+A」と、「チャート式基礎と演習数学I+A」の2種類があるのですが、 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、大学は国公立大学を目指しています。 チャート式以外にも、おすすめの本があったら教えてください!

  • 高校数学のチャートについてです!

    高校数学のチャートについてです! 今僕は高校2年生で、数学のチャートを一通りやろうと思い黄チャートと青チャートを見比べていたのですが、漸化式の問題で最も基礎である等差、等比数列の漸化式の問題が青チャートにはあるのに黄チャートにはない事に気が付きました。 青チャートと黄チャートでは難易度が青チャートの方が高いときいているのですがそれ以外の黄チャート、青チャートの特徴など教えて下さい! ちなみに志望校はセンター70%いります。2次試験で数学を香川大学の法学部で受ける可能性もあります。

  • 赤チャート

    都内の高校に通う高校一年生です。 先日、数学の先生に国公立大学法学部の受験対策にはどのような問題がおすすめか聞きました。僕もある程度は知っているのですが、やはり教育のプロに聞くのが一番と思ったので・・・。 まず、黄色・青チャートは基礎固めに必要不可欠と言っていました。そして、びっくりしたのはそのあとに赤チャートをやり、そのあとに大学への数学をやると言っていました。 この話をほかの数学の先生に話したところ、赤チャートは理系向けとのこと。いくら難関大の法学部とはいえ、黄色・青チャートをしっかり理解したあとに大学への数学をやれば大丈夫だと言っていました。 いちばん最初に聞いた先生に法学部に行きたいと伝えたのに、理系向けの赤チャートを進めたということは、やはり赤チャートもやらなければならないのでしょうか? ちなみに志望校は東大か一橋の法学部です。

  • 「赤チャートを買うべきか」

    「赤チャートを買うべきか」 こんにちは! 私は薬学部志望の高校2年生(理系)です。 今、赤チャートを買うべきか悩んでいます。 担任の数学の先生が、「つつく程度でいいから、今から赤チャートを使うべきだ」 と、何度もごり押ししてしてくるからです・・・。 しかし、私は一年生のときに青チャートのIAIIBを学校で買わされたので、 正直、「またチャート買うの?」という感じです。 また、私は数学は得意な方ではないので 青チャートに出てくる問題でも難しく感じることもしばしばあります。 こんな状態なのに赤チャートを買っても、活用できないんじゃないかなと思います。 しかし、進路を考えると赤チャートレベルの問題にも触れておいた方がいいのかな、 という気持ちもあります。 さらに担任の先生はたまに全員が赤チャートを持っていることを前提に授業をするので (例えば、「この問題の答えは赤チャートにのってるから、各自で答え合わせしておくように」などと言われます。) 将来的に(受験生になってから)も使うのであれば今買おうと思っています。 赤チャートは買うべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 青チャート。

    医学部再受験生です。 昔と違い、青チャートはかなり叩かれてる見たいですね。 教科書Levelの問題から、難関大学の物迄ごった混ぜ! 1題の例題を簡単な問題から難問迄、1ページに強引に押し込んでいる! と言う非難が多いようです。 変わって登場したのが、研文書院から旺文社が黒大数を引き継いで改訂を施した、総合的数学研究。 解説が長く成る問題は複数ページにまたがって解説して居ります。 只、総合的研究数学は発売されて間が無く、数3さへ出揃って居りません。 どなたか、安全策でチャートを使うべきか ギャンブル性は有るものの、総合的研究数学を使うべきか、教えて貰えないでしょうか?

  • チャート式数学について

    現在高1で中央大学法学部を目指しています。 数学の参考書はチャート式を使いたいと思っているのですが、中大の受験対策にはどの色のチャートが適しているでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 東北大学、黄チャートって、、、、

    黄チャートについて 目指すは東北大学理学部宇宙地球物理学科。 もしくは名古屋大学理学部。 学校では黄チャートと、教科書傍用問題集としてアドバンス数学が配られました。 さて、 アドバンスのほうはすべての問題ができなければ話にならないと思っていますが 受験生後半は実践問題集でしっかりやっていこうと思います。 黄チャートではどの程度踏み込んだ勉強が必要なのでしょうか。 受験生後半は実践問題集でしっかりやっていこうと思います。 それまでに・・・・ 例題のみを繰り返す? プラクティスまでがんばる? エクササイズまでマスターする? この志望大学については、黄チャートでは話にならない? などなど 細かいところまで話を聞かせてください。 参考までに・・・・ 今、高校1年生です。 7月の進研模試の数学の全国では偏差値は66で、学校内では61です。 とりあえず、進学校に通っています。 よろしくおねがいします

  • 赤チャートでどこまで

    僕は地方国立医学科受験を控えた受験生です。予備校には通わず、主に参考書を使って学習を進めてきました。そろそろ追い込みの時期にさしかかります。数学に関しては、主に赤チャートの例題を一通りこなし、センターでも8割以上は確実に取れる、という状況です。 この先の2次試験を視野に入れると、「赤チャートの演習問題まで含めて完璧にする」のと、「やさしい理系数学、または大学への数学シリーズに進む」のと、どちらがいいのか迷っています。赤チャートだけでいいのだろうか。。という不安があるのです。みなさんの意見をぜひお聞かせください。

  • 青チャートを使うか、黄チャートを購入しようか悩んでいます…。

    高校2年、文系、北大経済を志望しています。 模試は1年のころしか受験していないので、偏差値はわかりません…これから積極的に受験していくつもりです。 本題ですが、僕は数学が一年のときは比較的得意なほうで、青チャートを使っていました。ですが、いろいろな事情とスランプと勉強に対する逃げもあり・・・数IIBに関しては正直ボロボロです。 やはり、数学に力をつけるのなら、チャートに取り組むべきだなと思うのですが、自宅にあるのは青のIAIIBで、黄チャートはありません。 過去の質問を見ると、黄チャートを勧める方も多く、ふんばって青チャを頑張ってみるのは時間の無駄なのでしょうか? 悩んでいる暇があったら青をやれって話なんですが、見た感じ難しいって思いました。 すでに青チャをもっていますが、志望大学や僕の状況では黄チャを使用したほうが受験勉強としては良いと思いますか?

  • チャート式について

    今高校二年で京都大学文学部を目指してるものです。 数学のことで質問なんです。 チャート式をやろうと思っているのですが何色をやればいいのかよくわかりません。 数学は進研模試の偏差値が60くらいしかなく得意とは言えません。 そこで黄チャートをやろうか、白チャートかこれでわかるシリーズをやってから青チャートをやろうか迷っています。 どんな策を取るのがよいでしょうか?? また京都大学文系の数学は黄チャートで対応できますか??