• ベストアンサー

実験の設定方法について(イトヨ)

まず、以下のような【 問 】と【 答 】があります。 【 問 】  イトヨ(トゲウオの一種)の雄には、同種の雄がテリトリーに侵入してきた際にそれを攻撃するという本能行動が見られます。  その行動を引き起こす信号刺激は、侵入者の形ではなく、腹部の赤い色であるということが知られています。  さて、この事を実証するためにはどのような実験を組めばよいでしょうか。 【 答 】 1.水槽に成熟したイトヨの雄を入れ、テリトリーを形成させる。 2.次の4つの模型を用意する。    模型1:外形が本物の雄とよく似ていて、さらに腹部を赤く塗った模型    模型2:外形が模型1と同じで腹部は赤くない模型    模型3:下の半球部分を赤く塗った球体    模型4:模型3と同じ大きさで赤く塗らない球体 3.模型1を1の水槽に入れ、攻撃行動が起こることを確かめる。 4.模型2、3、4を1の水槽に入れ、どの模型をイトヨが攻撃するか観察する。 以上が、【 問 】と【 答 】ですが、どうしても分からないことがあります。 疑問1.模型1で攻撃行動を確認した後は、模型2で攻撃行動を示さないことが分かれば、     他の模型で実験しなくとも腹部の赤色が信号刺激だと言えるのではないでしょうか? 疑問2.仮に模型2と模型3の実験が必要だったとして、さらに模型4の実験が必要なのは     どうしてでしょうか? どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seasa
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.2

イトヨがどの刺激に反応しているかを調べる実験ですね。 1.2以外の模型も使うのは、イトヨは赤い色に反応するのか、魚の形に反応するのか、あるいは両方備えたものにだけ反応するのかを確かめるためです。 この4つの模型のパラメータ(要素)は 模型1 イトヨの形+赤い腹部 模型2 イトヨの形 模型3 赤い腹部 模型4 (どれもない) 手順3で模型1を攻撃したことからだけでは、赤い色に反応したのか、イトヨの形に反応したのか、テリトリーに入ったものに反応したかを断定することはできません。 そこで手順4で模型2から4を入れて、どのパラメータに反応したかを調べます。 疑問1への回答は、模型2で攻撃行動を示さないことが分かっても、イトヨは赤い腹部だけに反応したのか、イトヨの形+赤い腹部に反応したのかがわからないため模型3が必要になる、です。 腹部の赤色だけが信号刺激だというには、模型3によりイトヨの形というパラメータを消す必要があります。 疑問2に対しては、模型をひとつずつ使用する場合は不要かもしれませんね。 模型4は、模型2.3と同時に水槽に入れてどの模型を攻撃するかを観察するときに使います。もし手順4ですべての模型に攻撃するようなそぶりを見せたら、テリトリーに入ったものはすべて攻撃するといえるでしょうから。 イトヨといえばティンバーゲンさんの実験が有名ですが、彼はもっと多くのパターン(大きさ、形、色の場所)で実験をしたようですね。

ikarijun
質問者

お礼

ありがとうございました。 パラメータという考え方はとても分かりやすいです。 ティンバーゲンさんも検索してみます。

その他の回答 (1)

  • cooh
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.1

問題文を見ると、三つ目の文に、 「この事を実証するためにはどのような実験を組めばよいでしょうか。」とあります。 「この事」とは、二つ目の文の、 「信号刺激は、侵入者の形ではなく、腹部の赤い色であるということ」です。 つまり、 A 信号刺激は、侵入者の形ではない B 信号刺激は、腹部の赤い色である の両方を実証する必要があるということです。 模型1と模型2を使った実験からわかることは、 Bの、信号刺激は、腹部の赤い色であるかどうか、ということです。 ご質問の疑問1にあるように、たしかにこれだけで腹部の赤色が信号刺激かどうかがわかりますが、 Aの、信号刺激が侵入者の形なのかどうかということはわかりません。 そこで、模型3と模型4を使った実験で、 Aの、信号刺激が侵入者の形なのかどうかを検証します。 ご質問の疑問2の答えとして、 もし模型3を攻撃するという結果が得られたとしても、それが「赤い色」によるのか、それとも 「球形」であるためなのかを区別することができません。 模型4を攻撃しないという結果が得られれば、模型3を攻撃した理由が「赤い色」であると 結論づけることができます。

ikarijun
質問者

お礼

ありがとうございました。 非常に分かりやすい説明で納得できました。

関連するQ&A

  • キイロショウジョウバエを用いた交雑実験

    僕は今高1なんですが、科学が分からなくて困っています。 キイロショウジョウバエの交雑実験なんですが、 ※交雑に用いた親は全て純系 ※A~Dはa~dに対し優性  親表現型   F1表現型  F2表現型       分離比   雌 雄    雌 雄    雌雄とも (1)[aB][Ab]  [AB][aB]  [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]  3:1:3:1 (2)[aC][Ac]  [AC][aC]  [AC]:[Ac]:[aC]:[ac]  3:1:3:1 (3)[aD][Ad]  [AD][aD]  [AD]:[Ad]:[aD]:[ad]  3:1:3:1 (4)[bC][Bc]  [BC][BC]  [BC]:[Bc]:[bC]:[bc]  9:3:3:1 (5)[bD][Bd]  [BD][BD]  [BD]:[Bd]:[bD]:[bd]  33:15:15:1 (6)[cD][Cd]  [CD][CD]  [CD]:[Cd]:[cD]:[cd]  9:3:3:1 問1 性染色体上に存在するのはどれか 問2 同じ染色体上に存在するものはどれか、その組換え価はいくらか 問3 何種類の連鎖軍に分けられるか 問1は(1)~(3)が伴性遺伝になっているので答えはAとaでいいんでしょうか? 問2は(4)~(6)の中でメンデルの遺伝の法則にそっていないのは(5)なので、B,dとD,b でいいのでしょうか? 問題の答え方にイマイチ自信がありません。 問2の組換え価と問3は全く分からないので考え方を教えて欲しいです。 何卒よろしくお願いします。

  • 解き方を教えてください(長文です)

    私は高1です、生物の問題がわからなくて困っています。 キロショウジョウバエの眼色に関する問題なのですが、 問5が特にわかりません、なので問1から問4の問題は控えさせていただきました。勝手で申し訳ありません。 キイロショウジョウバエの野生型の眼色(褐色がかった赤)は、 赤色と褐色の二種類の色素によって決まる。 これらの色素の合成に必要な遺伝子のどれかに異常が起きると、 様々な眼色を示す突然変異が生じる。 眼色が白となる突然変異でも、伴性遺伝をするものだけではなく、 原因となる遺伝子は様々である。 ある白眼の突然変異では、二つの異なる遺伝子が、 関与していることがわかわかっている。 この白眼の突然変異体と野生型との交配を行ったところ、 次のような結果が得られた。 実験1 白眼の雄と野生型の雌を交配させた結果、    生じたF1では雌雄ともにすべて野生型であった。 実験2 実験1で得られた野生型の雄に、     実験1で用いたのと同じ突然変異を持った白眼の雄を交配すると     野生型、赤色眼(野生型よりも明るい色)、褐色眼、     白眼の個体がそれぞれ次のように生じた。 野生型:雌161匹 雄 159匹、赤眼色:雌81匹 雄 78匹 白眼:雌158匹 雄 162匹、 褐色眼:雌 79匹 雄82匹 5.実験1で得られた野生型の個体の雄と雌を用いて自家交配を行うと、   どのような表現型がどのような分離比で得られるか。   具体的書きなさい。 問5の問題が参考書、教科書を読んでもどのように答えを導けば いいのかがわかりません。解き方、考え方を教えていただきたいです 何卒よろしくお願いいたします。

  • 交尾の期待値の問題

    数学よりの質問です! あるカミキリムシの交尾について実験した。 身体の大小と雌の拒否行為について表に記す。 表 身体の大小 実験に用いたペア数 拒絶(期待値,観察数) 逃避(同様) 雌>雄    250(62.5%)        25,35(97.5%)     【ア】,27(【ウ】%) 雌<雄    150(37.5%)  15,1(2,5%)       【イ】,3(【エ】%) 合計      400(100%)  40(100%)         30,30(100%) 問 ア、イ、ウ、エを求めよ。 A,19-11-90-10 問 仮に雌より小さな雄が雌に出会う確立を1.5倍、出会ったとき交尾を受け付けてもらえる確立を2/3とすれば、小さい雄は大きい雄に比べ交尾できる確率は?A,等しい 数を扱うのが苦手です。。 どなたか答えにたどり着くまでの解説をお願いいたします!

  • 魚の嫌う音について

    魚を使った実験を計画しています。 水中スピーカーで音を出して、音源から魚を遠ざけたいのですが、魚が嫌がるような音をご存じないですか? ためしに水中スピーカーで音刺激を与えてみたのですが、うまくいきませんでした。 大きな音を出すと確かに反応はするのですが、逃避行動は示さず、むしろスピーカーに近づくような行動をして困っています。 環境としては、海や川ではなく水槽での実験です。 音の種類や大きさなどの情報が欲しいです。また、どの魚の知見なのかも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 雌グラミーと雄メダカの奇妙な行動

    サンセットグラミーをペアて購入しました。 家にある雄メダカが一匹入っていた水槽に入れたのですが、 メダカの雄がグラミーのメスにしつこくつきまとい、体を擦り付けるような行動をとっていました。 メダカのメスと間違えているのでしょうか? 大きさはグラミーメスはメダカの2倍以上あります。 グラミーオスはさらにその倍です。 その後、グラミー雄がグラミーメスをつついて追いかけるようになってしまいました。 メダカはまるでメスグラミーのガードマンのようにいつもそばにいます(笑) 観察する上では非常に面白いのですが、このままですとどれかの個体のストレスになるのではないか、問題が起こるのではないかと心配です。 特に雄グラミーがメスを攻撃することが頻繁に見られるようになってきたので、どうしたらいいのか分かりません。 どなたか、この状況についてアドバイスをお願いします。

  • 理科の問題について教えてください!(中3)

    カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • ブラックバスの飼育について

    ブラックバスを60センチ水槽で飼っています体調23センチくらいでしょうか・・・餌に一苦労していますが、生きているものから落ちてくるもの肉であれば何でもといってよいほど食します。同居人(魚)にブルーギル8センチがいますが、ここのところバスにかなりいじじめられているようです、餌の小魚には全く興味を示さず、ただただ動いては攻撃している状態が1週間くらい・・・この行動は、スポーニングと関係あることなんでしょうか?また、バスのオス、メスの区別はどこでわかりますか?

  • 走性と本能行動の違いについて

    走性と本能行動のそれぞれの定義って何でしょうか?両者の違いが分からないのですが…。 と言うのも、高校の教科書(第一学習社)では、カイコガの性フェロモンに関する行動は本能行動だとしています。下記は、教科書の該当箇所の引用です。 『動物では、ある種の化学物質を分泌し、それがかぎ刺激となって同種の個体に特有の本能行動を引き起こすことが知られている。たとえば、カイコガの雌は、腹部の末端から特定の化学物質を分泌し、それを受容した雄を引きつけて生殖行動を起こす。このような化学物質は、フェロモンと呼ばれ、体外に分泌されて微量で働く。』 ここでの生殖行動とは雄のはばたき行動のことであり、それが本能行動だということでしょうか。つまり、雌に近づく行動は化学走性だと? それとも、はばたき行動と近づく行動をまとめて生殖行動とし、それは本能行動ということでしょうか? では、ゴキブリの集合ホルモンは、本能行動?走性? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • アベニーパワァーの繁殖期!

    30cm水槽でアベニーを3匹(オス1匹・メス2匹)飼っています。 オスとメスの1匹がカップルになったみたいでオスがメスにくっついていき メスが同じ場所を何度も行っては来たりの繰り返しをしています。 気にして見てはいるんですが卵のようなものはなく産むのかな?なんて… 卵を産みやすい環境にしてやらないといけないのでしょうか? メスのほとんどは繁殖期には卵を産むのでしょうか? もし産んだ場合、どのくらい(何個)ぐらい産むのでしょうか? そして繁殖期はどのぐらい続くのでしょうか? 卵を産んだとしてもどうしたらいいのかよく分からないので困ってしまうんですが…(^^;)  親と一緒にしておいて卵は食べたりしないで大丈夫なのか? もし別の場所に卵を移動するとしたらどう育てればいいのでしょう。 もう1匹のメスが邪魔者扱いをされオスからもあっちへ行けというふうに されるので何だか可哀想で(・・、) ストレスからなのか食欲にはしってて 凄く食べます。気はキツク、カップルのメス(このコも気がキツイ)と 仲が悪く攻撃しあっています(嫉妬もあるのかな?) オスはカップルになればそのカップルのメスだけにしか繁殖行動をしないのか それとも繁殖期のメスであれば何匹も!繁殖行動しちゃいますか?(゜O゜) 質問ばかりですいません。アベニーに詳しい!繁殖飼育などに詳しい! という人がいれば教えていただきたいです。宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 先日ブラックモーリーのペアを水槽に入れたのですが今日見てみると、雄が雌

    先日ブラックモーリーのペアを水槽に入れたのですが今日見てみると、雄が雌のお尻を追い掛け回しています。 これは、交尾の行動なのですか?それとも攻撃しているのでしょうか? 他にカージナルテトラが11匹いますが、ブラックモーリー(雌)のみを追い掛け回しています。 こういう場合、ブラックモーリー(雄)を隔離したほうがいいのでしょうか? 私はまだ初心者なので、詳しいアクアリストの方アドバイスをよろしくお願い致します。 あと別の事なのですが、底砂にではなく麦飯石入れたネットを水中に浮かべているのですが、この麦飯石にもバクテリアは定着するのでしょうか?

    • ベストアンサー