• ベストアンサー

文系の人はどうやって社会で自分の知識を生かすか

文系の人というのは大学で学んだことを直接社会で生かすのが難しい場合もあろうかと思われますが、 そうした場合どうやって自分の知識を生かしているのでしょうか? 実例等を交えて説明していただけるとありがたいです。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Canecius
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.5

私は巷で不用論すら出ている文学部に所属しています。  おそらく、「社会で役に立つ」「社会で知識を生かす」という場合、三つの意味があるのではないかと思います。 (1)収入を得たりキャリアとする上で役に立つ知識として。 (2)収入には直結しなくても、現状の社会の規範や構造、原理を前提した中では価値あるとされる知識として。 (3)そうした社会自体を問うていく知識として。  多くの回答者のかたが考えている「役に立たない」「実社会で得た経験の方が役に立つ」というコメントにおいて前提されている「役に立つ知識」は、(1)か(2)の意味ではないかと思われます。  しかし、もしも文系(特に文学部における哲学・文学・歴史・社会学・心理学…)の知識が役に立つとすれば、(3)の意味においてです。金には全くならないでしょうが、「人間とは何か」という根源的な問いを常に突き詰めていこうというのが、(3)の知識ではないかと思われます。  歴史学を例にあげてみます。一般的には歴史が役に立つといえば、「信長に学ぶリーダーシップ」というように、現状社会の中で有益な成果を出せるためのヒントを探す、というものでしょう。しかし、こういう見方もあります。つまり、われわれがいま当然としている価値や規範などは、歴史的にいつどのようにつくられてきたのか。ある考え方の様式がいつどのようになぜ形成されたのか、と知れば、ある種の「常識」は実は何ら当然のことではない、とわかります。すると、現状の社会のありようを自然で当然のものと考える必要はないことが明らかになり、これを相対化することが出来ます。  例えば、「黒人」という「人種」は、ヨーロッパ・アメリカの奴隷貿易が活発化する中で、これを正当化するために構築された概念で、それ以前には「人種」で人間を分類するという概念が存在しませんでした。このことを知れば、「人種」による分類やそうした分類によって物事を理解することが、当然のものでも自然なことでもないことが明らかになります。そうすれば、所謂「人種問題」の考え方もかわってくるかもしれません。   ※ ちなみに、「社会」という言葉自体、明治時代にできたものです。われわれが「社会」と普通に呼んでいる概念自体、普遍的に存在するものではないのかもしれません。  もちろん、哲学や社会学、人類学、心理学なども同じことではないかと思います(構造主義人類学が西洋中心的人間観に与えた衝撃、無意識の発見が合理主義的人間観に与えた衝撃…などなど)。  もし文系の知識を社会で「生かす」ことができるとしたら、我々が当然なこと、疑いようもないことと思っていることをも、根源的に問い直していく、そのような知としてではないかと思います。他の考え方ももちろんありえるでしょうが…(もちろん、(1)(2)(3)は絶対的に区別できるものでは必ずしもないとは思いますが。また「問う」ということは必ずしも「否定する」こととイコールではありません、おそらく)。  知識を「直接生かす」というのが、(1)の意味でだとしたら、それはちょっと難しいでしょう、研究者か教員にならない限りは。(2)では、いわゆる教養人のたしなみ、でしょう。(3)の意味でなら、社会で生かせるでしょう。それは、社会のあり方、人間のあり方、そして自分自身のあり方をふと立ち止まって考えるためにです。  曖昧な書き方で申し訳ありませんが…

noname#2813
質問者

お礼

以前、日米紳士協約の質問に唯一答えていただきありがとうございました。 私も現在どのようなことを勉強したら社会に出て役に立つのか少し悩んでいますが、 どんなことでも役に立つと思えば何か張り合いが出てきます。 なお、人種の件、社会という用語の件、 勉強させていただきました。

その他の回答 (11)

  • fab4
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.1

こんにちは。 私は文系経済学部出身です。 大学で学んだことがどのように社会に出て役に立つかというのは物差しがないため難しいことであると思います。言い換えれば理系出身者でも同じです。 経験で申し上げれば、社会に出てから学んだことのほうが社会では役に立っていると思います。 知識も常識もそうです。大学で学んだ知識だけでは社会人にはなれないと思います。 活用できた事例としては卒論で研究した内容がコンピュータ関連だったので、研究内容は仕事に役立ったという思いはあります。

関連するQ&A

  • 『知識社会』 とは? 

    「知識社会」になる・なった といわれますが、 この言葉が、なかなか しっくり来ません。 穴掘ったり、かなづち叩いたりが、メインではなく、 会計の知識や、法律の知識などを利用するのがメインである社会 ・・・ といったところなのでしょうか? 一体 「知識社会」とは、なにものなのか? ご説明をいただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 『知識社会』とは?

    『知識社会』 という言葉の説明として、 身近な生活で 「ああ。知識社会」 とわかるような なにか良い例は、ないものでしょうか? PFドラッカーの本を読むと、よく出てくる言葉dに 「知識社会」というものがあります。 たしか、堺屋太一も 「知価社会」 という本を出していた。 たしかに、知識、高度に専門家・細分化されている社会だというのは、 先日教えていただきましたし、 それだけに、知識というものが大切なものになるというのも、 わかるのですが、 それでもまだ、「知識社会」というものが、掴みきれません。 「これだ」 と、具体的な例がなにかありましたら、 非常に助かるのですが・・・。 どうぞ、よろしくお願い致します。 

  • 文系管理社会は人のためになるか

      日本でもようやく文系廃止が叫ばれるようになりましたね。 文系は日本に永らく文系管理システムをもたらした。 考えてみればバブル経済も、ゆとり教育も全て文系が考え生み出したものだが、尽く全て崩壊した。 しかし文系管理組織は何が起ころうと責任は不明なように作られていた。 バブル崩壊とか、ゆとり教育崩壊とか、いろいろあったが責任を取るものは誰もいなかった。 日本は永らくこの文系管理組織によって歪められ、正義は踏みにじられた。 文系は本来まじめに働いていた日本人の精神を根底から踏みにじった。 文系によってさまざまな悪法が作られ詐欺と借金取りが横行し、年間3万人の自殺者が生まれた。 文系によって作られた文系管理社会はいい加減ブッ壊すべき時期が来たのではないか。 それゆえ社会改革するんならまずは文系廃止からだと思うがどうか。 美しいくに日本であるためにはまず文系廃止からやってもらいたいものです。 文系廃止だ~。 痛快、安倍政治。 やってちょーだい。  

  • 社会人としての知識・勉強について。

    社会人としての知識・勉強について 今年4月に就職する女子学生です。 3月に4年制の大学(文系学部)を卒業し、4月から新入社員として社会に出ます。 2月・3月と時間があるので、何か仕事や社会人として役立つ勉強をしたいと思っていますが、何を勉強したらいいのか悩んでいます。 就職先はパソコンの技術サポートサービス会社です。 私の配属先はまだ分かりませんが、おそらくカスタマーサポート(ヘルプデスク)か事務の業務に配属されるのではと思っています。 これから社会人として働き出すにあたり、何か基礎知識や予備知識的な勉強を4月までにしておきたいと思っているのですが、何を勉強したらいいでしょうか? 今考えているものは、 ・日商PC検定 ・パソコン検定 ・Microsoft office specialist検定 ・簿記検定 ・初級システムアドミニストレータ です。 しかしどれも資格を取りたいといった目的でなく、時間があるので何か勉強したい、社会人としての基礎知識を得たいといった感じです。 パソコンの技術や知識は高校・大学の授業で習った程度としかいえません>< (大学の授業で簡単なExcel Wordの使い方、自宅ではメールやネットサーフィンをする程度の知識です) 就職先の関係、また私自身、パソコンの技術をもっと向上させたいと思ったので上記のような資格の勉強を挙げてみました。 就職先の面接官や先輩の方に 「4月までに何か勉強をしておくことはありますか?」 と聞いたら「特にはないよ」といわれてしまいました(^_^;) 社会人の先輩方、もしくはこのような業種についている方で なにか「こういう勉強しておいたほうがいい」といった事や「こういう知識があったほうがいい」 といったものがありましたらアドバイスお願いいたします。m(_ _)m 長くなってすみません

  • 社会人が理学部で化学を学ぶにはどの程度の知識?

    文系の大学を卒業してから数年経っている社会人です。1から化学を学びたいと思い、夜間で理学部に入学する場合、どの程度の理系知識が必要なのでしょう?「大人のやり直し高校化学」のような本を読んでいるのですが、それでは入学してもついていけないでしょうか?

  • 文系の人って大変ではないですか?

    文系の人って大変ではないですか? 理系は大学を卒業した後、更に2年或いは5年間更に学生生活を送れるわけですよね。 だから、もし学部時代にバイトなどで何も自己PRすることがなくとも院になってから研究を頑張れば、十分に挽回は出来ると思います。また大学の学部があまり良いところでなくとも、大学院からロンダすれば、 超一流大学にも簡単に入ることが出来ます。 それに引き替え、文系だと、大学院からの就職は極めて厳しいものになります。またアカデミックへの道も理系に比べると極めて狭い門です。 辛い大学入試が終わって、やっと大学生になれたと思ったら、その2年半後くらいから、就活を始めないといけないわけですよね。そんなに短い時間だと自己PR出来るような活動をするのも難しいですし、 ゆっくりしている時間もないのではないのではないでしょうか? 更に、最近の不景気も後押しして、文系は理系と比べると就職難だという話を聞きます。 こう考えてみると、文系として大学に入ることは全くメリットがなさそうなように思いますが、 文系のメリットって何なのでしょうか? せいぜい、学部および職場に女の子が多いというくらいではないでしょうか?

  • 文系出身の社会人のみなさんお願いします

    文系志望の受験生です。 大学で学んだことは役に立たないとよく聞きますが、大学で学んだことや勉強のハウツーが社会に出てから役に立っているという方は、どんなところが活きていると思いますか。

  • 理系に社会、文系に理科は要りますか?

    高校の授業で、理系が社会を学ぶ意味、文系が理科を学ぶ意味とは何でしょうか。 複数ある中から1,2教科選び、残りは学ばないわけですから、一般教養ということはないと思います。 しかし、大学や仕事で使うとも思えません。 本当に必要なことなら、どれか選んで残りを捨てるようなことはすべきじゃないし、取捨選択していい程度のものなら、わざわざ習い、センター試験で解かされる意味が解りません。 理系の学生を募集する理系の学部は、本当に化政文化期に活躍した文化人の名前が言える学生が欲しいんですか? 文系の学生を募集する文系の学部は、本気で学生に免疫機能の説明ができる能力を求めてるんですか? 東大卒のエリート集団が作ったシステムですから、きっと理由はあるのでしょう。 理系が理科3、4科目、文系が社会3科目にしない理由は何でしょうか。 一般教養レベルのものとして広く浅くの「理科総合」「社会科総合」として、教え、入試に出さない理由は何でしょうか。

  • 文系の四大卒の強みって何ですか?(社会において)

    学部を分ける際に、文系と理系におおまかに分けるのが多いと思うのですが。 理系はそれぞれの学部によって、工学に強い、電気に強い、医学に強いなどはっきりと強みがわかります。社会に出る上で、専門職や専門性を活かすことが多いと思います。 しかし文系の場合、法学部や心理学部、福祉学部などを除くと 社会でどんな仕事に就くのかが見えづらいです。 文系のそれぞれの学部の強みはありますか? 高卒に比べて、明らかに有利な点は何ですか? (新卒の就活の話ではなく、仕事に就いてからの強みです) 先に書いておきますが、学歴の上下で就活が有利不利になるのは当然知っていますから、偏差値論や受験競争の話はここではしなくていいです。

  • 大学で学ぶ事は自分でも学べますか?(文系)

    某大学の法学部に行っていました 大学に入るまでは受験勉強だけをものすごく頑張っていましたが、大学に入ってしまうと嘘みたいに勉強しない自分になりました。 せっかく希望の学部に入れたのに、大学で真面目に学んだ記憶がありません 講義にも行かず、テスト前は人のノートをコピーして試験前だけ勉強するという学生時代でした。 卒業してから大学で勉強しなかった事をすごく後悔しています 今でも時々思い出して、もっと学校で勉強していればよかったと思います。 このように学生時代に勉強をしなかった事を後悔している者なのですが、 卒業した後でも、自分で興味ある分野の独学で勉強して(文系)知識をつける事は十分可能だと思いますか? どうも大学で専攻していなければ、独学でつけた知識というものに自信が持てないでいます。