• ベストアンサー

ヘーゲルの人倫って何??

ヘーゲルの人倫が、家族と社会と国家それぞれにあることは分かったのですが、何故それが「だから、人のものを盗んではいけない」、という風になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一次文献を読んでいるわけではないので、非常におおざっぱな説明しかできませんが、参考程度に。 まず「人倫」というのは、単純化していえば「家族、市民社会、国家」という共同体のなかで現実化される理性的意志のことです。ですから、そのことから直接には「人のものを盗むな」という規範を導くことはできません。 まず、「家族」は独立した男女の愛情に基づく共同体です。子どもも独立した存在者であって、親の「所有物」ではありません。家族生活を成り立たせる「資産」は共同の所有で、どの構成員もそれに対する権利があります。 →ですから、ここでは「人のものを盗む」ということそのものが成立しません。 それに対して、「市民社会」は、独立した個人から成り立ちます。その個人は、自分の幸福を求めて、道具を使って自然に働きかけ、それによって所有物を生産する。そうして自分のさまざまな欲求を実現させていきます。 「市民社会」は「欲求の体系」である、とも言えるのです。 ここで市民社会は、ばらばらの利己的個人の世界ではありません。市民社会に生きる個人は「他者からの承認」によって、主体として、つまり市民社会を構成する一員として認められます。 このとき、主体となれるものは、財産を所有する個人だけです。 法的な人格は、他者を自己と同じ人格として承認するけれど、そのとき承認するのは他者そのものではなく、財産を所有する存在として、承認するのです。 生活のなかで個人の生計は偶然性に左右されます。個人の技能や財産に不平等が生じます。こうして、市民社会は「人倫の喪失態」となっていきます。 そこで、人倫の回復の試みが司法活動や、福祉行政、職業団体、地方自治団体によってなされます。 →ですから、こうやって見ていけば「人のものを盗む」という行為は、他人の所有する財産を侵害するわけですから、市民社会にあっては規範として成立します。 時間がなくなったので、詳しくは書けませんが、ヘーゲルがイメージした「国家」というのは、公的生活の領域ですから、そもそも「人のもの=私的所有財産」という概念そのものをこの領域では扱いません。 以上、参考までに。

その他の回答 (1)

  • sinfonia
  • ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.1

恥ずかしながら >「だから、人のものを盗んではいけない」 と書いてあるものは読んだことないのですが、人倫自体は何ら禁じ手 を公表しているのではなく、自己の他在性を自己へ回収するという 理念の体系ではないのでしょうか。 「近代市民社会」と呼ばれていたヘーゲル時代の社会は自己の利益の みが追求され(まぁ今も変わりませんが)、期待していたような世界 になってはいなかった。その原因はどこにあるのか?といった思想的 な発想の根本契機の材料として「人倫」があるのだと私は読みました。 大げさに言ってしまえば、社会全体を幸せにするような思想って例え ばどんな感じなのよ?といった人々の回答として法哲学は発想された と思うので、「~をしてはいけない」ではなくて、こうした思想を基 に社会を築けたら「~にはならない」といった根源的な部分ではない でしょうか。 「自分」から考えるのではなく、「他社との係わり合いの中における 自分」から考えれば、結果的に盗むようなことは起きない、という ような・・・(例えばの話ですが) 倫理の基本を「自己の他者との相関性」に置いている部分に関しては、 キリスト教等の「裁きを受ける」と言った物語に対して、非常に新鮮 な発想だと思った記憶があります。カントなんかもそうなんでしょうか。 ヘーゲルのはあまり深く読めてませんので、自信はないです。 (難解?)

関連するQ&A

  • ヘーゲルについて

    「ヘーゲルは客観化された理性的意志としての人倫を、カントの道徳法則に対置した。」「人倫の3段階における自己発展の過程が世界史である。」 と書かれてあったのですが、意味がわかりません。よろしくお願いします。

  • ヘーゲルの人倫を教えて下さい。

    ヘーゲルの人倫について知りたいのですが,調べても難しい言葉が多くてわかりません(>_<)でもテストがあるので説明できるようにしなければいけません。。。どなたか説明していただけないでしょうか(:_;)お願いします。

  • ヘーゲルから国際政治の思想を読みとれますか?

    どんな倫理的基準も国家間の関係には適用できないのだというリアリストの見解は、マキャベリからスピノザ、ホッブズを経てヘーゲルへとたどることができるが、 ヘーゲルにおいてその最も完成度の高い、最も徹底した表現をみたのである。ヘーゲルにとって国家は完璧でなおかつ道義的に自己充足的な存在である。つまり国家間の関係は、独立した意思と意思―それらはいかなる相互的義務によっても結ばれてはいない―の間の調和と対立を表現しているものにほかならない。… という文章を国際政治の本で読みましたが、国家間のリアリスト的見解がヘーゲルによって最も完成度高く表現されたとは、もう少し詳しくいうとなぜそう言えるのでしょうか?ヘーゲルの言説のどこが、スピノザやホッブズより徹底しているのでしょうか? ヘーゲルのどの著作に、そのような思想が最もまとまって表現されているのでしょうか? ヘーゲルは確か…倫理的基準の最高形体のようなものを国家が表現している、それを人倫と呼ぶ、というように論じていませんでしたか? そしたら逆に、国家間の関係にも倫理的基準は適用できる、それも紳士的な基準が本来適用できるんじゃないのか?とも思ったのですが…?ここで言っているのはそういうことではないのでしょうか?

  • ヘーゲルの人倫の最高形態とは

    ヘーゲルの人倫の最高形態とは何ですか?

  • ヘーゲル哲学

    ヘーゲル哲学の理論の中のヘーゲルの労働観、 労働が人間に及ぼす影響、個人が社会や他人と交わって、 どういう風に変化、成長するのか、 というようなことを知りたいんですが、 お勧め本があったら教えてください。

  • ヘーゲルは国家を本気で神格化したのでしょうか?

    ヘーゲルが国家公務員の集団を擬似神学的な仕方で神聖化したのには多少の誇張があるにせよ、… という記述をとある哲学書の中で見つけ、ちょっとキモチ悪いと思いました。 ヘーゲルが国家を社会の最高の価値を体現するもの~みたいに見なしていた、ということは聞いたことがありましたが、言いかえると上記のような考え方になるんですかね? 国家公務員の集団を神聖化、とは個人的にはキモいですね~ 最近、萱野さんなどが国家論で述べているように、国家なんてある見方からすれば単なる暴力装置ですよね? 暴力装置=神なんて大そうな転倒、パラドックスじゃないか?と思ったのですが、その辺、ヘーゲルは自説には何の疑問も抱かず、こういう思想を展開し続けたのでしょうか? ていうかヘーゲルにはある意味ミーハーというか、力のあるものは良いんだ!みたいなニーチェ的?な発想があったんでしょうか? その辺、ヘーゲルはどういう思想の持ち主だったんでしょうか?

  • カントとヘーゲルについて

    少し突拍子も無い疑問で内容に纏まりがなくて申し訳ないのですが 今の世の中にたいして、カントとヘーゲルの影響はどのようなかたちで残っていますか?もちろん学問や思想にたいして大きなものだとは思います。 ヘーゲルはマルクスとかにつながるのかなあとか思うところがあるのですが、カントの考えはどのように生きているのでしょうか。当然ヘーゲルもカントに影響を受けているのは解りますが…また、世界の学者の哲学の業界などではどちらが主流?というかこのような考え方をするのか存じませんが、2人の考えが妥当というか事実だと思って信じている人が多いのでしょうか。質問の仕方が稚拙ですがお許しくだされればお付き合いください。

  • ヘーゲルが社会にどう影響したのか

    ヘーゲルの弁証法のことは理解したのですが、 それがどう社会に影響したのかがわかりません。 共産主義革命のスローガンになったとは どういったことですか? どなたか教えてくださいっ!!

  • フィヒテとヘーゲル

    質問内容自体哲学を学んでいる人にとってはおかしいかも知れませんが、ご了承願います(__) フィヒテとヘーゲルのアイデンティティに対する考えの違いについて教えていただきたいです!!!

  • ヘーゲルの原文の不明点

    Hegel の「Naturphilosophie unde Philosophie des Geistes」より Dies Ganze ist das System des HImmels; worin jedes Moment selbständiges Dasein hat, und zugleich nur das Ganze sein Leben ist; 上記は初期ヘーゲルの講義録の一遍なのですが、これに対する翻訳が2つあり、相違しているので、質問させてください。最後の nur das Ganze (sein) Leben ist の(sein)はどれにかかっていると思われるでしょうか。 廣松渉監修のヘーゲルセレクションでは、 「全体のみが各契機の生命である」という風に jedes Moment にかかっております。 しかし 本多修郎訳のヘーゲル初期論文集においては、 「全体だけがその天界系の生命である」という風に、Das System des Himmelsにかかってるのか、Himmels が複数であれば、seinという指し方はしないとすれば、System なのでしょうか。 いずれが文として自然なのか、または上記の文はいずれともとれる文なのか、自分の学力ではわからず、お教えいただけると幸いです。