• ベストアンサー

頭がいいといわれる1歳の娘のこれから。(長文)

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.11

5歳の息子ともうすぐ2歳の娘がいます。うちの娘と同じくらいですね!(正確にはもうすぐ1歳11ヶ月なので・・・)うちの娘は2語文もまだほとんど出ませんから、negril_irieさんのお嬢さんはほんとに頭が良いんですね。環境的にたくさんの人が集まるとのことですから、お嬢さんに良い刺激になったのかもしれませんね。私は他の皆さんがおっしゃるように、今までも特別なことをしなくて、そういう状態ならば、特別何かをしなくて良いのではないかと思います。 それよりも、精神的なこと、情緒的なことの方に力を入れた方が良いかと思います。絵本の読み聞かせなどはしてますか?字をすでに読めるのであれば、絵本を読んであげるときに、字を目で追ってしまうことに終始していないか、話をわくわくしながら楽しんでいるかよく見てあげてください。もし、字面を追ってしまうようなら、初めは字のない絵だけの本も良いかもしれません。もしくは、金子みすずさんや谷川俊太郎さんの詩などを朗読してあげるとか、五味太郎さんの言葉遊びのような絵本を読んであげるとか。お嬢さんの言葉みがきになるのではないでしょうか?なによりも、親子で楽しみながらのコミュニケーションになります。 私は言葉が早い遅いはその子それぞれですから、特に焦ってないのですが、長期的に見て、言葉によって思考したり、自分の気持ちを組み立てたり、人と対話したりするのですから、いろいろな言葉を知り、それを磨いて、自分のものにしていくことは、論理的に物事を考えたり、物事を深く考えたり、人に自分の気持ちを正しく伝えるために大切なことだと思っています。私は子どもたちに、それをお勉強という形でなく、生活の中で楽しみながら、身に付けば良いなあと思ってます。 お嬢さんは良く寝て、たくさんご飯を食べますか?人間の脳には育っていく順番があり、まず、人間として体を維持していくのに必要なことを司る脳から始まり、次に情緒的なこと、そして、知識的なことは一番最後です。この順番を無視して知識的なことを早く早くとしてしまって、あとから情緒的なことを吸収するのは難しいそうです。また、大きくなってから摂食障害の原因になったりもあるかもしれません。とにかく、今はなるべく実体験で楽しい!ということをたくさんさせてあげると良いのではないでしょうか?水遊び、泥遊び、今なら、木の葉の山をワシャワシャしたり、葉っぱのかけっこしたり。(もちろん、お嬢さんがしたがらなければ無理にすることはありません) ぜひ、周りの声に惑わされず、お嬢さん自身をみつめて寄り添っていてください。言葉がどんなに巧みでも、言葉にならないこともこれからあると思います。私が読んでよかったと思う本を2冊だけあげておきます。よろしかったら読んでみてください。 「こどもへのまなざし」佐々木正美・著(福音館書店) 「子どもの幸せにとって『いるもの』『いらないもの』」多湖輝・著(新講社)

negril_irie
質問者

お礼

NO7でお礼欄に書かせていただいたように外遊びや生活面でのさまざまな経験をさせてあげることに重きをおいてこれまで子育てをしてきました。私が子供のころは都会で暮らしていたので自然の中で遊ぶという経験はそれほどありませんでしたが母親はいろんなことをさせてくれたし、季節ごとにいろんな行事をお祝いしたり毎日楽しい日々を送っていました。大人の言う勉強を教えてもらった記憶はありませんが、幼稚園のころは小学生の兄の辞書が大好きでいろんな言葉を引いては漢字や言葉を覚えていました。話はそれましたが母が私にしてくれたように娘にもいろんな経験をさせてあげたい、いろんな可能性をみつけ伸ばしてあげたいと常々かんがえて実行しています。特に何もしなくてもいいんじゃないかというアドバイスにほっとしました。子供の知識の育成(?)に関しては周りの言葉でプレッシャーに感じることがあったので、、、お勧めいただいた本を一度読んでみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 1ヶ月半の赤ちゃんの頭の赤いブツブツについて

    1ヶ月半の赤ちゃんの頭の赤いブツブツについて 1ヶ月半の赤ちゃんの頭の赤いブツブツについて 1ヶ月過ぎた頃から娘の乳児湿疹が出来始め、産院でアンダームを処方してもらいました。 首、背中にあった湿疹(赤いブツブツ)はいつのまにか良くなり、今では背中が少し赤い位になりました。 しかし、1ヶ月半くらいになると、顔と頭(頭皮)に赤いブツブツがたくさん出来、とても痒そうにしています。 清潔を心がけ、ひどい時はアンダームを塗っていますが、 頭は髪の毛があってなかなか上手に薬を塗ることができず、全然良くなりません。 赤ちゃん用泡ソープ(成分は純石鹸)で良く洗うようにしてはいるのですが…。 似たような赤ちゃんの症状を経験された方のご意見をお聞かせいただければと思います。 赤ちゃんが痒そうにぐずっているのを見るのはツライです…。

  • 1ヶ月半の赤ちゃんの頭の赤いブツブツについて

    1ヶ月半の赤ちゃんの頭の赤いブツブツについて 1ヶ月過ぎた頃から娘の乳児湿疹が出来始め、産院でアンダームを処方してもらいました。 首、背中にあった湿疹(赤いブツブツ)はいつのまにか良くなり、今では背中が少し赤い位になりました。 しかし、1ヶ月半くらいになると、顔と頭(頭皮)に赤いブツブツがたくさん出来、とても痒そうにしています。 清潔を心がけ、ひどい時はアンダームを塗っていますが、 頭は髪の毛があってなかなか上手に薬を塗ることができず、全然良くなりません。 赤ちゃん用泡ソープ(成分は純石鹸)で良く洗うようにしてはいるのですが…。 似たような赤ちゃんの症状を経験された方のご意見をお聞かせいただければと思います。 赤ちゃんが痒そうにぐずっているのを見るのはツライです…。

  • 意味ある言葉を全く話さない、指差しもしない娘(長文です)

    1歳11ヶ月になる娘のことで悩んでます。 以前、娘は、少しずつではありますが、言葉や手遊びなどが出来始めていました。確か、少しですが、興味のある方向への指差しの様な事もしていたと思います。なのに1歳3ヶ月を過ぎた頃、突然、娘が今まで出来てた事を全くしなくなってしまったのです。言葉はもちろん、ジェスチャーや手遊びも指差しもしなくなりました。話す言葉は滅茶苦茶な宇宙語。意味ある単語はゼロ。名前を呼んでも無視。「こっちへおいで」も、「これなーに?」等の問いかけも、意味がわかってない様子。何を話しかけてもまるで聞こえていないかのような、聞いてない感じ。(ちなみに聴力検査は両耳共全く異常なしでした。耳の病歴も全くなしです)1歳11ヶ月の現在でも時々、物を口に入れてしまうといった状態です。くすぐったり私が歌ったり踊ったりしてあやすとよく笑うし、目を合わさないといった事も無く、いつも甘えて来てくれたりはするのですが…。ちなみに今から約1年前、娘が0歳11ヶ月の頃に、私は2人目(男の子)を妊娠しました。(その後、無事出産して現在2人目は0歳4ヶ月です)お腹が目立ち始めた頃に娘がそうなってしまったので、やきもち?赤ちゃん返り?と思っていたのですが、まだ産まれてもいないのにそんなことになるなんて聞いたこともないし、これはやはり何かの障害なのかと、不安でたまりません。ちなみに保健所の心理相談の日を2歳の誕生日直後に予約を取っています。今回が相談初めてです。友達がいないから言葉遅いのかなと思い、近くの児童館に何度か連れて行ったりしたのですが、同じ位の月齢の他の子供さんを見て、発育のあまりの差に私が落ち込んでしまって(比べるものではないと知りつつも)実は連れて行くのが何となく辛いのが本音です。この様なご経験のある方、何かご存知のことで、アドバイス戴けますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 小1の娘、頭がおかしいのかな。 長文です

    小1と0歳の子供がいます。 娘について悩んでいます。 娘は明るく元気な子です、小学校の下校時に一緒に帰る友達がいるのですが、家に帰らずにそのまま遊びに行ってしまったり、3キロ離れた友達の家に行ってしまったり、いつもその友達の親から電話がきて迎えに行く感じです。娘には「ちゃんと家に帰ってきてから遊びに行くんだよ」と言っているのですが、「友達に遊ぼうって言われたから」とか「断っても何回も言われるから断れない」と言います。私も何度も注意しているのですが「大丈夫かな」と思うとまた寄り道してしまい、娘は「友達がいると家に帰るのを忘れてしまう、頭がゴチャゴチャになって道がわからなくなる」と言いました。ウチは学校からは1キロなく、ほぼ直線の所なのでわからなくなる事はないのですが、娘と話をして学校の近くまで迎えに行く事にしました。でも、「なんで近いのに帰って来れないんだろう、バカなのかな」と思ったり、「寄り道するよりは安心かな」と思ったり色々考えてしまいます。 そして最近、気がついたのですが、娘はひらがなの読み書きが出来ないのです。国語の教科書は暗記しているので文字1つ1つになると読めません、文字は「あいうえお」までは読める、書ける時もありますが単品で「い」は何?って聞くと「う」と答えたり、書けなかったり、日によって読めたり読めなかったりで(書くのも同じです)家でも読み書きの練習をしているのですが覚えられず、担任の先生からも文字の読み書きが一致してない。と言われクラスの子は50音を半分以上は読み書き出来るそうで、娘は3文字しかわかりません、その3文字は名前の文字です。(名前は読み書きできます)先生は「夏休み前までには何とかしましょう、色々考えてみますね。」と言ってくれたので、先生にも迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちで・・・。 文字のパズルやマグネットも買ってみたのですが色や絵を覚えてしまうのでダメでした。娘も頑張ろうとしているのですが覚えられず、どうしたらいいのか悩みます。 家では私の言う事を聞かず、赤ちゃんがいるのですが、ちょっと目を離すと抱っこして2階に連れて行ったり、イスに2人で座ってバランスを崩して落ちたり、「危ないから抱っこしちゃだめだよ」と言っても忘れてしまいすぐ調子に乗ってしまいます。赤ちゃんも何度も頭をぶつけているので心配で仕方がありません。 また、買い物に行っても「お菓子の所にいるね」と言いながら、行くといなくてゲームコーナーにいたり迷子のアナウンスをされたり、お店の方にも迷惑をかけてしまいます。 そして、小学生なのに未だにお漏らしをします。夜も寝る前にトイレに行くのですが朝には、おねしょしていたり、外で遊んでいる時も遊びに夢中になって漏らして帰って来る時があります。学校でも間に合わなくて漏らしました。私が怒ると逆ギレして物に当ったり激しく泣き叫んだり、私もつい手を出したり、無視したりすると余計ひどくなって手が付けられず困っています。 あと、近所の1歳下の子達と遊ぶと、娘は都合がいい子なのか遊ぶ子がいない時しかウチに来ません。いつも娘が中に入れてもらう感じで、お菓子がないと遊んでくれなかったり、お菓子を持ってきてと言われたり、娘が「ないよ」と言うと「お菓子買ってきてよ」と言われて一人でコンビニに行って万引きしてきました。その他にも「広い道に行こうよ」と言われ(車の通行が多い)2人で遠い所まで行ってしまい探しに行ったり・・・。理由はどうあれ娘は年上だし、盗ったのは娘、連れて行ったのも娘なのでお店やその子の親に謝りに行ったり、どこに行っても謝ってばかりなので嫌になります。 娘には良い悪いの区別を教えてきたつもりだったのですが、わかっているようでわかってなくて、問題ばかり起こしてくるのでうんざりしてきました。ほんとに頭がおかしいのかな。と思うようになってきて、これからどう対応していったらいいのか悩みます。 皆さんの中で似たような方がいましたら辛口でもいいのでご意見お願いします。

  • 11ヶ月の娘が何度も頭を左右に振ります

    現在11ヶ月になる娘がいます。類似質問で検索してみたんですが、 納得するものがみあたらなくて、質問させていただきました。 娘は10ヶ月頃から、日常的に頭を左右にブンブンと振るようになりました。 初めは私が「こんにちは」と言いながら頭を下げる動作を真似してうまくできないだけかと思っていましたが、食事中や寝る前、布団で寝転んでいる時などふとした時に頭をふっているのをみると、何かの病気の症状かと不安になります。 機嫌もよく、遊んでいるようにも見えるし、そのほかで問題の症状はありません。 この頃の子供はよくやる行動のひとつみたいで、産婦人科の先生に質問したときも「多分大丈夫」と言われました。 でも検査をした訳でもないし、検査をするとなると麻酔をかけてCTにかけると聞きました。このくらいの子供に麻酔をかけるのは抵抗がありますし、他の検査方法、同じような症状の方いらしたらご意見きかせていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の娘がよく頭を打ちますが…

    10ヶ月の娘がいます。 寝返りを打ち始めた頃から、よく頭を打っていて、大丈夫なんだろうかとちょっと心配しています。 寝返りを打って壁に激突(どこに寝かせておいても転がってどこかに行くので、ぶつかる場所も定まっていません)、お座りをして突然ひっくり返る、つかまり立ちをして突然倒れる、など、何の前ぶれもなく頭を打ちます。 かなりの勢いで、けっこう痛そうで、必ずひと泣きします。 これに、他の人の過失でぶつけてしまう、つかまったものが崩れた、などをあわせるとすごい回数です。一日3回くらいぶつけています。 対策などはあるのでしょうか。あまり心配しなくても良いのでしょうか。

  • 10ヶ月の娘が頭をかく

    初めて質問します。 最近10ヶ月の娘が寝付きが悪くなり困っています。 今までは夜は抱っこしてればすんなり寝てくれて、夜中起きても1回だし抱っこかミルクでまたすぐに寝る子でした。 けど最近、抱っこしてものけ反るほどの大泣き。 やっと寝たと思ったら2時間後とかにまた大泣き。 その泣き方もすごいしこんなペースで夜中に3・4回起きてしまいます。 もう一つ気になる事が、寝る時が特になんですが頭をものすごいかくようになりました。 大泣きしながら両手で左右のこめかみ辺りをずーっとボリボリボリボリ。 思えば寝付きが悪くなったのと同時期のような… そう考えると痒くてなかなか寝れないのかな?とも思ってしまいます。 自分なりに調べてみた結果「赤ちゃんの癖」というのが出てきたけど、それにしても気になるし、そろそろ私も寝れてないのできついです。 昼間もシャワーを浴びさせてみたり、空調調節はしてるつもりですが暑いのかな?とも考え、頭の下に保冷剤を敷いて寝かせたり… 色々試してはみたものの効果なしです。 頭をかくのはただの癖で夜も単なる夜泣きなんでしょうか? 今までこんな事はなく、急にだったので困惑しています。 長くなりましたが先輩ママさん、よろしくお願いします。

  • 人なつっこい娘について

    2歳3ヶ月の娘のことでの相談です。娘は1歳5ヶ月から週3回、託児所に通っております。そこでは赤ちゃんから3~4才くらいの子供たちが一緒に過ごしているようなところで娘も幅広い年齢層の子供たちの中で楽しく過ごしているようです。が、もともと人なつっこい性格もありスーパーの子供広場など何しろ子供が居れば知らない子でもすぐに寄って行ってしまい遊びに加わりたがります。それでも気さくに相手をしてくれるお子さんもいますが中には娘の馴れ馴れしさに怪訝な態度を示すお子さんも居ます。そんな時は娘が可愛そうでつい「邪魔しちゃダメよ。」と言ってしまいます。託児所では゛みんなで仲良く"と教えられているのに私がこんなことを言ってしまっては矛盾していると思うのですがどうして良いのかわかりません。私自身、子供のころにいじめられた経験があるのでこんな事でも娘がかわいそうに思ってしまって敏感になりすぎているのかもしれませんが、よきアドバイスをお願い致します。

  • 娘の不思議な言動

    2歳2ヶ月の娘がいます。最近、1ヶ月前から家の中で「赤ちゃん、赤ちゃん、、、子供」と言って指を指します。でも見ても何も見えません。毎日、突然言うんです。夜眠るときが多いですが、薄明かりをつけていますが、私には何も見えません。昨夜も寝そうな時に突然起き上がって、「赤ちゃん、赤ちゃん、、、子供」と言うんです。「どこにいるの?」と聞くと指を指すんです。「男の子?女の子?」と聞くと「女の子」と答えて、何色の服を着ているの?と聞くと「青」と答えます。これは、霊を見ているのでしょうか?このような同じ経験をされた方いらっしゃいますか?ちなみに私は今まで霊を何度か見たことがありますが、娘が指を指しても何も見えません。家は新築で建てる前からお払いをしていますが、2階で娘を寝かしていて1階にいる時にちょっと前から2階から物音がします。引っ越してきた年は何も聞こえませんでした。2,3歩歩くような音だったり、ベッドから子供か赤ちゃんが落ちるような物音です。主人も「今、音したよね?何の音?おかしいね」と言ったことがありました。2階に見に行くとすやすやと娘が寝ているのですが。なにかいるのか、娘が公園などで会った赤ちゃんや子供を思い出して言っているのか分かりません。どう解釈したらいいかアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 娘に対する態度について(長文です)

    お世話になります。 共働きで、娘は生後二ヶ月のころから保育園へ通っておりました。 その娘が年長の時に同居することになりました。玄関・浴室は同じで台所は二階にもある中途半端な二世帯住宅です。朝食は別で、祖母が作った夕食を一緒に食べております。 今、娘は小学二年生です。一年生の頃から私たち親や祖父母の言うことを聞かなくなり、文句や屁理屈を言っては大騒ぎしていました。ただの反抗期かと思っていました。 仕事を終え夕方帰ると、入学当初から「おばあちゃんとおじいちゃん、ママの悪口を言っていた…」と言っていたのですが、最近その数が多いことに気が付きました。「ママに言うなよ!」とか言うらしいです。「暇だから嫁の悪口の話題しかないんだなぁ」と聞き流していたのですが、最近は悪口の内容に変化があり、私の悪口だけでは物足らないのか「ママは馬鹿な学校を出ているからお前も馬鹿なんだ!○○ちゃんのお母さんは頭のいい学校を出ているから○○ちゃんは頭がいいんだ!お前もママも塾に行ったほうがいいんじゃないか!」とか「ピアノも水泳も下手くそなんだからやめればいいんだ!お金がもったいない!」「△△(義姉の子ども)はかわいい!△△(義姉の子ども)にピアノさせたいなぁ。お前たちはかわいくない!」と娘の事を言うらしいのです。娘のピアノも水泳も見たことがないのにです。娘は悪口を聞くのが嫌で二階に行くそうなんですが、二階に行ったら行ったで、「二階に上って行ってお菓子食べてきたんだろう?ジュース飲んできたんだろう?暖房までつけてもったいない!暖房なんてつけるな!」というそうです。 祖父母にどうして子どもにそんなことを言うのか聞こうと思うのですが、娘が「お前が言ったのか!」と言われるから言わないでと言うのです。共働きなので、私たちが居ない時に言うらしいので。旦那は「子どもが言うことだから…」とか「あのお袋がいうはずがない!」とか「直接聞いたわけでもないんだから…」言うのです。以前「悪口言うのやめてくれ!」と旦那が言ったことがありました。もちろん祖父母は「そんなことは言っていない!」という始末。 私も悪口を言われているかと思うと、イライラして娘の前でつい祖母の悪口を言ったり、それなのに「おばあちゃんの言うこと聞きなさいよ!」と娘を叱ったりして。母親の悪口を言う祖父母や祖父母の悪口を言っている私の言うことなんて聞くはずがないですよね。娘は大人の言うことは信用できないと思っているのではないかと思うのです。反省しています。子どもを巻き込んで、とんでもないことをしてしまいました。娘に申し訳ないです。 これからどう娘に携わっていけばいいか、祖父母にはどんな方法で娘の前で悪口はやめてほしいと伝えればよいかご相談したいと思います。 中途半端な二世帯住宅なので、不透明なところがたくさんあるから、悪口もふえるのでしょうか。旦那も含めて4人で話してた方がよいでしょうか。それとも旦那から話してもらうようにした方がよいでしょうか。あまりにも悪口がひどいので、別居も考えています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう