• ベストアンサー

小1の娘、頭がおかしいのかな。 長文です

小1と0歳の子供がいます。 娘について悩んでいます。 娘は明るく元気な子です、小学校の下校時に一緒に帰る友達がいるのですが、家に帰らずにそのまま遊びに行ってしまったり、3キロ離れた友達の家に行ってしまったり、いつもその友達の親から電話がきて迎えに行く感じです。娘には「ちゃんと家に帰ってきてから遊びに行くんだよ」と言っているのですが、「友達に遊ぼうって言われたから」とか「断っても何回も言われるから断れない」と言います。私も何度も注意しているのですが「大丈夫かな」と思うとまた寄り道してしまい、娘は「友達がいると家に帰るのを忘れてしまう、頭がゴチャゴチャになって道がわからなくなる」と言いました。ウチは学校からは1キロなく、ほぼ直線の所なのでわからなくなる事はないのですが、娘と話をして学校の近くまで迎えに行く事にしました。でも、「なんで近いのに帰って来れないんだろう、バカなのかな」と思ったり、「寄り道するよりは安心かな」と思ったり色々考えてしまいます。 そして最近、気がついたのですが、娘はひらがなの読み書きが出来ないのです。国語の教科書は暗記しているので文字1つ1つになると読めません、文字は「あいうえお」までは読める、書ける時もありますが単品で「い」は何?って聞くと「う」と答えたり、書けなかったり、日によって読めたり読めなかったりで(書くのも同じです)家でも読み書きの練習をしているのですが覚えられず、担任の先生からも文字の読み書きが一致してない。と言われクラスの子は50音を半分以上は読み書き出来るそうで、娘は3文字しかわかりません、その3文字は名前の文字です。(名前は読み書きできます)先生は「夏休み前までには何とかしましょう、色々考えてみますね。」と言ってくれたので、先生にも迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちで・・・。 文字のパズルやマグネットも買ってみたのですが色や絵を覚えてしまうのでダメでした。娘も頑張ろうとしているのですが覚えられず、どうしたらいいのか悩みます。 家では私の言う事を聞かず、赤ちゃんがいるのですが、ちょっと目を離すと抱っこして2階に連れて行ったり、イスに2人で座ってバランスを崩して落ちたり、「危ないから抱っこしちゃだめだよ」と言っても忘れてしまいすぐ調子に乗ってしまいます。赤ちゃんも何度も頭をぶつけているので心配で仕方がありません。 また、買い物に行っても「お菓子の所にいるね」と言いながら、行くといなくてゲームコーナーにいたり迷子のアナウンスをされたり、お店の方にも迷惑をかけてしまいます。 そして、小学生なのに未だにお漏らしをします。夜も寝る前にトイレに行くのですが朝には、おねしょしていたり、外で遊んでいる時も遊びに夢中になって漏らして帰って来る時があります。学校でも間に合わなくて漏らしました。私が怒ると逆ギレして物に当ったり激しく泣き叫んだり、私もつい手を出したり、無視したりすると余計ひどくなって手が付けられず困っています。 あと、近所の1歳下の子達と遊ぶと、娘は都合がいい子なのか遊ぶ子がいない時しかウチに来ません。いつも娘が中に入れてもらう感じで、お菓子がないと遊んでくれなかったり、お菓子を持ってきてと言われたり、娘が「ないよ」と言うと「お菓子買ってきてよ」と言われて一人でコンビニに行って万引きしてきました。その他にも「広い道に行こうよ」と言われ(車の通行が多い)2人で遠い所まで行ってしまい探しに行ったり・・・。理由はどうあれ娘は年上だし、盗ったのは娘、連れて行ったのも娘なのでお店やその子の親に謝りに行ったり、どこに行っても謝ってばかりなので嫌になります。 娘には良い悪いの区別を教えてきたつもりだったのですが、わかっているようでわかってなくて、問題ばかり起こしてくるのでうんざりしてきました。ほんとに頭がおかしいのかな。と思うようになってきて、これからどう対応していったらいいのか悩みます。 皆さんの中で似たような方がいましたら辛口でもいいのでご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

回答でもなくって,感想ですが・・・・・ 質問文だけからの判断ですが,, 危機意識とか判断力とかルールの認識とか,そういった部分が未発達で,,天真爛漫というか荒削りというか,,,,親御さんの困惑はよく理解できます。。。。 ただ,おねしょの件も, >間に合わなくて漏らしました のこともこれはありえます。自律神経が未発達なことに加え,”今”に深く没入してしまって,状況判断や先読みをほとんどしないからです。。だから,あと1歩で(わが身の置かれた状況に気付くのがおくれて),,間に合わなかったりするんですよ(笑) しかし,,,娘さんのしでかしたことも,娘さんの口から聞いたことなんでしょう? この年では口で言っていることが,かならずしも状況を正しく説明しているとは限りません。ウソをついているのではなく,その程度の”あいまいな認識”で生きている,といったほうが正しいでしょうか。。。 >私が怒ると逆ギレして物に当ったり激しく泣き叫んだり、 この年では十分な自制心がなくても不思議じゃないですが,,日ごろからひどければこれは優先順位の高い問題ですね。勉強や状況判断など多くの面で成長を妨げる要因になってしまいます。おねしょの件だけであれば,,やはりおねしょを咎めるのは禁じ手なんでしょう。 質問者さんのお話からは娘さんのずる賢い,というか悪意ある性質は見受けられません。娘さんへの叱責がかえって性質に暗い部分を作らないよう,気をつけて対応してあげないといけませんね。。。 思うのですが,,単純なルールを厳しく守らせて,もっと”自由”を縛ってあげたほうが良いのではないでしょうか?小さなこどもは自分の”自由”を裁量できるほど意識が発達していません。迷いや衝動で過ちを犯さないよう,簡単なルールを厳しく守ることからはじめたらいかがでしょう? 勉強する,頑張る,,,ということはだれにでも自然にできることのように思われますが,以外にしつけ(トレーニング)が必要なことです。これまのトレーニングが足りなかったか,個性として他人よりたくさんのトレーニングが必要なのかもしれません。まだ小1ですから,,,時間は(多くなくとも)十分なだけはあると思いますよ。。 こんな話を引き合いに出して不謹慎かもしれませんが...最近「奇跡の人」という映画を見ました。よく知られたヘレンケラーとサリバン先生の実話ですね。。これを見て,こどもが”学ぶ”ということが,大人がおもっている以上に”奇跡的”なことである,,ということを実感しました。普通はうまくいくから問題ないけど,,,うまくいかないときに出来ることはなにか,,,,頭の痛い問題ですがこたえはあると思います。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 みなさんから回答を頂いて私自身振り返ってみたのですが、毎日育児・家事に追われて娘の事をかまってあげれなくて、自分にも余裕がなかったと気がつきました。なので少し余裕を持って娘を見てあげたいと思います。そして今までは、悪い事をした時はいつも「ダメダメ」が多かったので、簡単なルール守る事を教えていきたいと思いました。 トレーニングについても、私は今までずっとフルタイム(今は育休中10月に復帰予定)で働いてきたので、娘にもトレーニングが足りなかったのかもしれません。なのでもしかしたら勉強も人一倍教えないと覚えないのかな。と思いました。昨日から文字の特訓(ひらがなのビデオを観る、ひらがなのおもちゃを使う、ひらがなドリル)を始めたのですが今までよりは文字がわかってきたような気がします。(忘れないでくれればいいのですが・・・) 「ヘレンケラー」、私も娘を見てて思いました。私はサリバンみたいだな。なんて思ったり・・・。根気よく私も娘と一緒に頑張ろうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.10

黒柳徹子「窓際のトットちゃん」を思い出しました。 将来が楽しみですね。大物になりますよ。 おねしょは、自然に治ると思ってください。高校生、大学生でも、するひとはします。治療とか、尿漏れの体操があるそうです。ご心配でしょうが、専門家にご相談してください。 上の子どもが生まれたとき、300冊絵本を買いました。今でも、宝物です。絵本の読み聞かせをしてください。上のお子さんにです。百冊くらい、そらで覚えてしまいます。字が読めなくても。でも、そのうち、ひらがなが読めるようになります。「読み聞かせ」です。母乳が体の栄養なら、「読み聞かせ」は、心の栄養です。一緒に暮らせる18年のうち、もう6年も過ぎてしまいました。あと12年です。毎日が、奇跡の連続になるでしょう。子どもさんに、下の子どもさんの世話もたのみましょう。少し、お母さんが休めます。頼りにすると、子どもは、しっかりするものです。でも、あまり、おりこうさんを演じすぎると、いつか、反動がきます。お父さんも、仕事をはやく切り上げて、家庭にかえってくるようにしてください。とにかく、時間は、そんなにありません。明るい、たのしい家庭を、ご家族みなさんで築いてください。生まれてきてよかった、と毎日思えるように。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ちょっとホッしました。 やっぱり本はいいんですね、今までずっと働いてきたので(フルタイム勤務、現在育休中10月に復帰予定)常に忙しくて娘に本を読んだ事がなかったんです。300冊はスゴイです!!!この機会に読ませます! ほんとはダンナにも遅くても8時までには帰ってきて欲しいのですが、常に忙しい職場なので、何とも・・・難しい・・・。 「読み聞かせ」は、心の栄養です。←なんか頑張れそうな気がします。明るい光が見えてきそうな・・・。明るい家庭が築けるように頑張りますね。ありがとうございました。

noname#60645
noname#60645
回答No.9

ウチの娘もそうでした。 小学校へ入学したては、1時間早く家を出たはずが寄り道ばかりして始業時間に間に合わなく何度も学校から電話があり、心配でこっそり後をついていったこともあります。 2年生になってもひらがなは鏡文字を書いてしまうし、カタカナはほとんど覚えられなかったりと物覚えが悪く、いくら教えてもピンとこなくまさかこんなに頭が悪いのか!?と本人には言いはしないものの、とても心配しました。 勉強をみてあげていても、あまりの物覚えのなさに声を荒げ感情的になってしまい、自己嫌悪の毎日でした。 1年の3学期に入り公文教室に通わせたのですが、どうやら繰り返しの勉強が功を成したのか、少しずつ理解できるようになってきました。 子供には早咲き・遅咲きといったように、早い時期から何でも器用にこなす子もいればのんびりした子だっているんだと、今思えば初めての子で私自身が神経質になっていたというのか余裕がなく、もっと長い目で見てあげればよかったと反省しています。 ちなみに、学習障害では??と、専門の方に相談したことがありますが、小学校2年生くらいにならないとそういった検査はできないと言われました。 担任の先生の意見はどうですか? ウチは、いろんな生徒をみてきたベテランの先生だったので、全然焦らなくても大丈夫、と言われました。 公文教室の先生にも、繰り返しの勉強で少しずつでもできるわけなのだからまだまだこれからです、と。とにかく信じて同じことを何度も何度も繰り返し、そして少しずついつの間にか5年生になった現在お友達とも肩を並べられるくらいにまでになりました。 確かに最近文字の読み書きができないことに気付いたというのは、いくら0歳児の赤ちゃんがいても遅すぎると思います。そういった環境があって自由奔放に行動しているのかもしれないし、ただ人より遅咲きなだけであってまだまだ甘えたい盛りの小さな子供なのではないでしょうか。 まだ入学してから3ヶ月です。これからです。もっとしっかりお母さんがついて、何度も何度も繰り返して教えることが大事だと思いますよ。 これくらいのことが何でわからないのか?というのは他人の子と比べてか平均的な小学1年生を対象にしたらの話で、何度言ってもわからない、というより、まだ3ヶ月くらいしか教えていないことですし、わかるまで繰り返した先が我が子の基準で、お母さんが子供を理解してあげる気持ちでいたらいかがですか? お母さんももっと努力して、それでもどうしようもなかったら、それから専門の先生に診てもらっても遅くはないと思います。 ウチもまだ下に2人いますが、末っ子は1歳で、2番目の子が小学校に上がる年に生まれました。上の娘のことを教訓に、読み書きの勉強を無理強いもしなかったけど、いつも普段の生活や会話の中で勉強していくよう心がけていき、スムーズに小学校生活に溶け込むことができました。 自分の経験では参考になるかどうかわかりませんが、私も長文になってしまいすみません。 かわいい我が子に、ストレスをかけないように、あまり叱らないお母さんになってくださいね。これ、自分に言い聞かせてることです! P.S 吉本笑子著 「おかあさん、もっと教えて!」 という本、下の子が1年生の時に毎日読んであげました。 お勧めです。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 担任の先生は学校では文字以外も問題はないそうです。文字はクラスの子より劣っているので、「どんなやり方が娘に合っているのか養護の先生に聞いてみますね、夏休み前までには覚えられればいいんですけど。」と言われました・・。私が思うに、もし覚えられなかったら特殊学級なんじゃないのかな。とそんな感じはしました。家でも特訓として、ひらがなのビデオ、ひらがなのおもちゃ、ひらがなドリルを買ってみたんです。娘も気に入ってやってるのでこれで覚えられればいいな。と思ってます。 娘を見てて思ったのですが、今までは保育園でほとんど遊び中心できたので、小学校で勉強だと、ちょっとしんどいようです。(仕方のない事ですが差がありすぎるというか・・・。) あとは、赤ちゃんがいるので長い時間は娘の勉強は見てあげられないので学習塾か公文を習わせようか考えています。 それと、私は娘が産まれてからもすぐ働いていたので(ずっとフルタイム勤務、今は育休中で10月に復帰予定)常に忙しく娘に本を読ませた事がないんです、なのでせっかく家に居るので、よく絵本を読ませるといい。と聞いたので絵本とmie59603さんオススメの本を買ってみようと思います。 色々参考になりました。ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.7

幾つか疑問点がありますね。 1、最近、気がついたのですが、娘はひらがなの読み書きが出来ないのです。 これって、気が付くのが遅すぎるでしょう。 確かに、私も、小学校に入学するまでひらがなの読み書きってのが出来ませんでした。 「えっ!えー!みんな、自分の名前がかけるんだ!」とビックリ! で、親に内緒で必死に覚えた記憶があります。 まあ、保育園とか幼稚園にも通わなくて牛や鶏の世話をしながら育ったので当然と言えば当然。 し、しかし、今は、そんな時代じゃないでしょう。 >文字は「あいうえお」までは読める・・・。 これに最近になって気付くのって、ちょっと遅すぎじゃないですか? 2、旦那さんの姿がみえない。 加えて、旦那さんの姿形が見えません。 普通は、こういう状態ならば旦那さんがしゃかりきになって対応していると思いますよ。 >0歳の子供がいます。 ということは、過去一年は妊娠・出産で質問者は忙殺された筈です。 で、気が付くのが遅いってのは判ります。 しかし、だとしたら旦那さんが気付いてしかるべきですよね。 そういうことで、ここ一年の間の育児の環境次第では考えられなくもない事態かとも・・・。 >小1の娘、頭がおかしいのかな! ついでに、この発想も気になります。 そんな疑いを我が子に向ける暇があれば、専門医に相談するのが筋じゃありませんか? Q、これからどう対応していったらいいのか悩みます。 A、それを話し合うのが夫婦。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 まず、疑問点についてお答えしますね。 「1」の回答→娘は保育園だったのですが、卒園する3ヶ月前(1月)からひらがなの勉強がありまして、娘も家でひらがなを書いていたり、小学校の入学の説明会の時も先生から名前だけ書ければ大丈夫。と言っていたので、私も学校で覚えるから大丈夫って思っていたんです。でも学校で音読の宿題(家で国語の教科書を読む)やプリントの宿題が毎日あって音読は娘も教科書を見ながら読んでいたので、まさか暗記しているとは思ってなくてビックリしたんです。文字についても、まだ学校に入って間もないし、、、なんて思っていたんですけど、娘がほんとに読めなくて焦りました、私も育児中心の生活で娘の事をよく見てあげられなかったので考えが甘かったと反省してます。 「2」→ダンナは毎日残業で帰りが遅いので(早くて夜の9、10時遅い時は12時過ぎます)私達が寝る頃、寝た頃に帰ってきます、朝も早めに出て行くので娘の事は気づいてなかったです。(休みの日は1日寝てます) なので、夫婦の間でもほとんど会話はないんです、娘の事は話したのですが、仕事で疲れているせいか「え~、マジかよ」とか「ありえねぇ~」の2,3言で話が終わってしまって(昔から口数が少ない)、私もどうしたらわからなくてこちらに投稿したんです。 そして昨日、早速「児童相談所」に行ってきて専門医の連絡先を教えてもらったので予約を入れました(といっても混んでて2ヶ月先なんですけど・・・) とりあえず、今は娘に障害があるないにせよ少しでも文字がわかるように特訓を始めてみました(ひらがなのビデオ、ひらがなのおもちゃ、ひらがなドリルを買ってみたり・・・)これで覚えられればいいのにな。と願ってます。 色々参考になりました、ありがとうございました。

回答No.6

質問者・回答者を含めみなさんに問題提起なんですけど、 たとえば(例えば、ですよ)虐待があるとか、いじめがあるとか、社会的に不安な時期である小学1年生に、専門教育も受けていない素人が簡単に「アスペルガー」の疑いだと診断をつけてよいのでしょうか? 質問者さんは余裕がなさそうなんですけど、相談者というものは大抵客観的判断の出来ない社会的状況におかれているからこそそうだんしてくるのですから、「うちの子発達障害なんでしょうか」と訊かれ、例えば育児ノイローゼのお母様からの情報だけで「はい、アスペルガーです」「発達障害では?」とマスコミで聞きかじった情報だけで判断するのは無責任極まりないのではないでしょうか? 私はよくお母様がたからサバンだとか男の子っぽいからおかしいと言われていました。科学教員の娘で、女の子が苦手な理数系が得意だったから(小学時代のことなので今はぜんぜんですが)です。住んでいた所が大企業の社宅があり教育熱心な地区だったので、近所同士の嫉妬が絡んでました。それを聞いた母や私も傷つきましたし、(私スポーツ苦手なんですけど)みんなのように休み時間かけっこしたりしてもついてけないのはおかしいのか?男の子みたいに算数が得意っていうことはおかしいのか?と悩みました。夢見がちでぼうっとした子でしたし、未だに逆上がりはできないけど、社会生活に支障をきたすほどの障害はなかったんじゃないかな?と思います。 病気や障害の診断は微妙な部分ですので「専門家に相談しては?」程度のアドバイスならわかるのですが、ネットやご近所でのただのアドバイスとは言え、専門家ではない人が「お宅のお嬢さんは発達障害です」というのは、一応法に抵触するのですが・・・

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今日、専門家と医療機関が一緒になっている所に電話してみました。(予約ですが)ウチの住んでいる所は田舎なので、専門的な医療機関は1件しかなく、2ヶ月待ちと言われました。結構、障害?の方はいるんだなぁ。と驚きました。とりあえず予約はしました。もし、奇跡?(こんな言い方も変ですが)が起きて障害ではなく、ただ遅咲きタイプだったらいいのになぁ。って思ってます。 色々参考になりました、ありがとうございます。

回答No.5

赤ちゃんがいるので忙しく、上の子にイライラしてしまっているのではないですか?時々文面から愛情が感じられないので・・・。子育てに疲れていらっしゃるのならさまざまなサポートシステムがあるので利用されるとよいのでは?。 子供さん6歳なのに3キロも歩くなんて健脚ですね。地方なら夕方人通りも少なくなるでしょうし不安ですよね。おねしょは私もありましたよ。環境が変わって心理的なものもあるでしょうし、学校の時制やトイレにまだ慣れてないのかもしれません。自然と治ってくるものなので気楽に構えられるといいと思います。 大人の視点と子供の視点は違うので、もうすこしゆったり子供のスピードに合わせられると良いですね(私も子育て経験がないのでえらそうに言える立場ではないのですが・・・) 万引きはきちんとしかる必要があると思います。犯罪にかかわることや人を本当に傷つける行いをしたときは多少頬を叩いてでも教えたほうが良いと思います。 文字が読めないということに関しては個人差があるのであせる必要はないと思います。大都市圏などでは就学前教育で文字を覚えさせたりもしますけど、まだ1年生の6月ですし、子供さんももうひとふんばりですね。文字と算数だけは基礎が出来てないと置いてきぼりをくらってしまうので、親が見てあげるとか、余裕がないのなら家庭教師や塾など「勉強を見てくれるお兄さんお姉さん」を探して見てあげると良いのではと思います。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 正直、毎日育児は大変ですし疲れます。ダンナも毎日残業で帰りが夜の9,10時(遅いときは12時過ぎます)なので、一人で家事して育児して上の子みて~というのはツライですね・・・。一日がものすごく早く感じます。 おねしょ、お漏らしもしない時は全くしないのですが、する時はなぜか続くんですよね。(2日連続とか)でもなるべく怒らないようにしたいと思います。 そうですね、万引きと聞いた時は思わず叩きました、ダンナも叩いてました。これに関しては絶対しないように常に注意していきたいと思ってます。 文字についても私が一緒に見てるのですが、あまり時間がないので、学習塾や公文をやらせようか考えています。 私も忙しいのでついつイライラしがちで心の余裕がないので、もっとゆったりできるように努力していきたいと思います。 色々ありがとうございました。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.4

発達障害の可能性があります。 普通は幼稚園などの集団生活の中で、周囲と違うことをしたりするので保護者が気付く、先生が気付くので、小学校入学前にどういう方法をとるべきかなどを発達センターや保健所で指導を受けたりすると思うのですが……。 お漏らしについては、精神的な発達とは関係なしにホルモンのバランスで夜間の尿量を減らす調整ができないなどがあるようで、いまは改善用のお薬もできています。 赤ちゃんが一緒でストレスもおありかと思いますが、単に幼い、変わっているよりも少し進んで他と違う部分のあるお子さんに思えます。周囲に迷惑をかけた、言うことを聞かないと、怒ってしまう、ついとはいえ手をだす、無視するなどは多分完全に逆効果かと思われます。 できるだけ早いうちに、学校であれば担任と上の方、さらには養護の先生も含めて面談をし、対処法を聞いてみて下さい。専門の指導機関もできていますから、昔のように十把一絡げで知能に障害と言われることはありません。 また、ネットでは「診断 発達障害」などといれて検索すると、様々な組織が診断方法や判断基準を公開しています。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 娘は保育園だったのですが、園では特に問題もなく過ごしていたので心配はなかったのですが、家ではすぐ調子乗る事がありました。私もあまり気にもせず、元気だな~。とか個性なのかな~。と思っていました。 確かに娘は幼い所もありますし、他の子から見るとちょっと違うな~。って思う所はいくつかありますね。(外で遊ぶのにぬいぐるみを持って行ったり、ジュースをコップに入れて外に持って行って飲んでみたりとか・・・) 小学校の担任の先生にも集団生活では問題はないと言っていたのですが、どうも家に居る時と友達と遊ぶ時になると変な行動が多い気がします。担任の先生、擁護の先生にも相談したいと思います。 お漏らしもお薬があるとは知りませんでした。あまりひどいようでしたら考えてみたいと思います。 ネットも検索してみますね。 色々参考になりありがとうございました。

  • stwoa
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.3

この子は頭がおかしいのかなと思って子供に接していたら子供は敏感に感じ取ると思いますよ。 言語感覚については専門家の方に相談してみたほうがいいような気もします。他に詳しい方からの回答があるといいのですが… 私は小学4年ごろまで頻繁におねしょをしていました。その後もたまにではありますがぽつぽつとしたことがあります。 娘さんは小学1年だそうですから全然おかしくありませんよ。 おねしょをして娘さんも傷ついています。おねしょをしたくてする子はいません。決して怒らないであげてください。 ・おねしょ用の布団シートを使う等手間を減らす工夫をしてみてください。 ・子供に対しては優しく「着替えようね、トイレ行こうね」と呼びかけてあげてください。 事前の対策としては就寝前に水分を多くとらないようにする、トイレにいく、等です。 おもらしについても同様です。私も小学校の時は色々なところで盛大におもらししていましたが、親は笑い話として話してくれます。おおらかにとらえられないでしょうか。 >買い物に行っても「お菓子の所にいるね」と言いながら~ 多くの子供が同じ事をすると思いますよ。絶対迷子にならないようにするには手を離さない、これしかありません。 赤ちゃんに関しては娘さんの手の届かないようにする等物理的な対策も有効だと思います。 善悪の区別を教えている、と書かれていてこれはとても大事なことですし、今はそうした事を教えない親が増えていますからすばらしいことだと思います。 しかし繰り返しますが娘さんはまだ小学1年です。 子供は大人のように理性を働かせることは難しいのです。たとえ善悪の区別がついていたとしてもしてはいけない事をしてしまうものです。 大変だとは思いますが悪いことをした時は根気強く叱ってあげてください。 何故いけない事なのかも一緒に説明すると子供も納得しやすいと思います。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そうですよね、確かに「おかしい」って思っちゃいけないですよね。 普通に接するようにしてみます。 おねしょ、お漏らしも治ったかな~と思うと続けてやってしまう事が多く、娘が3歳の時からパンツトレーニングしていたのですが、4歳になっても5歳になっても出先でよくお漏らしをしていたので、いつも恥ずかしい思いをしてました。なので、お漏らし、おねしょは敏感になっていたんですよね。だから「またやったの~!!!」って感じでイライラして怒ってました。これからは(変な言い方ですが)怒らないようにしたいと思います。おねしょ用シート使ってみますね。 あと、娘の感覚についても(↓下の方にも書いたのですが)来週、医療機関に電話してみようと思ってます。 色々参考になりありがとうございました。

  • danboald
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.2

ご心配ですね。 親御さんとしてはショックでしょうが落ち着いて読んでください。 文章を読む限りはなにかの障害があると考えるべきだと思います。 知り合いの子で似たような症状でアスペルガー症候群と診断された子がいます。 専門医にご相談される事をお奨めします。 一刻も早くそうされるのが娘さんのためだと考えます。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 かなり落ち込んできました・・・。 早速、今日、「児童相談所」に行ってきました。話しを聞いてくれたのですが、心配だったら専門家か医療機関はどうですか?という感じでした。(あくまでも相談がメインのようです) とりあえず医療機関の連絡先を教えてもらったので来週にでも電話をしてみようと思います。 ありがとうございました。

回答No.1

文面から見る限り、発達に遅れがあるように思います。 地域の保健所や発達センターに相談に行かれてはどうでしょうか。 先生の立場では「親が言わないのにこちらから障がいがあるかもしれません」とはいえないそうです。「うちの子供を障がい者扱いするんですか!!」とキレられることが多いらしく・・ 5歳ぐらいで止まっているような感じ。わが子は2年生と5歳なんですが、5歳のこの方により行動が近い気がします。保育園・幼稚園ではどうでしたか? 学校に特殊学級があれば、その先生はこういった子供に関しての知識が豊富ですので、一回相談してみたほうがいいと思います。障がいがないならないで個性として受け止めていけるような方法。障がいがあるなら今後どうやったらいいのか。 専門家に話を聞いたほうがいいと思います。

04011002
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 娘は保育園に行っていたのですが、園では問題もなく、明るく元気で誰とでも仲良くしていました。 家でも調子に乗る行動はありましたが、今ほど問題はなかったので、個性なのかな~。と思い、あまり気にしてなかったのですが、小学校になってから変な行動が増えたので心配になりました。 そして今日、早速、「児童相談所」に行ってみました。初めて行ったのですが、ここは相談を聞いてくれるだけでこれといって解決策はなく、心配だったら専門家や医療機関はどうですか?みたいな感じでした。とりあえず医療機関の連絡先は教えてもらいましたが・・・。 来週にでも電話してみようと思います。 あと、小学校にも特殊学級はあるので、医療機関で何か言われた場合は特殊学級の先生にも相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小1娘が泣いた時

    今年から小1の娘です。 昨日、先生から厳しく言われた事が怖かったと夜泣き出し (授業のプリントを娘が提出→「褒められると思ったの!?」と先生。 →娘泣く) 私は経緯がよく解らず、先生に聞いた所、 言ったこともよく覚えていなかったような回答でした。 とりあえず「言い方がきつかったかな?ごめんね」とは 言われてましたが・・。 今日の朝から参観日中までずっと泣いてました。 知ってる友達もいないし、新生活だしと、そのストレスなどもあって 多分、先生の言葉がトドメを差したんだと思います。 今日帰宅した後も「明日行きたくないな」と言っています。 行きたくないと言ったり、泣きだしたりした時 皆さんはなんと声掛けしていますか? 私は、大丈夫だよとしか言えず、これでいいのかもわからずで 終始悩みっぱなしです。 少しでも、娘にスムーズに学校に行って欲しいと思っているのですが・・。 また、ずっと泣きながら登校していたお子さんをお持ちの方 成長してからどうですか? きっと娘も大丈夫だとは思うのですが、その半面 今は不安が大きいので、少しでも希望が持てれば・・と思います。

  • 小1の娘に友達がいない…(長文でスミマセン)

    娘は四月に小学校に入学しました。入学して二ヶ月以上たつのですがお友達ができないようです。一応友達といえば同じ社宅にすむ幼稚園からずっと同じクラスの女の子と、最近その子を通じて友達になった隣のマンションの女の子の2人だけです。 新しい環境とはいえ、小学校の近くの幼稚園だったのでクラスの半数は同じ幼稚園の卒園生なので顔見知りなのですが、そのお友達たちとも話すことをしないようです。もともと内向的なので、あまり交友関係を広げることができない性格なのかとは思います。ひとりでもふたりでもお友達がいるのならその子たちと仲良く楽しく遊んでくれればそれでよいと思っています。 しかし、その2人のお友達にさえも気を遣って遊んでいる状態なのです。特に同じ社宅の友達には「こわいから…」といって少しも自分の意見を伝えられないでいるようです。確かにその子は遊びをリードしていくタイプの子で「いやだ」といっても聞き入れてもらえないことが何度もあったようなのですが、今ではその子の選びそうなものを先に譲ったりその子のやりたいことをやったり…などして争いにならないように自分から身をひいているのです。私はそのたびに「ケンカになってもいいからなんでも言い合えるのが本当の友達なんだよ。」といってきました。できるだけ他の子と遊ぶ機会もつくっていたのですが娘にとっては幼稚園時代はその子との世界が全てのようにみえました。 それでも小学校に入学して他に居場所ができれば変わるかも…と期待していたのですが、小学校も彼女と同じクラス、しかも学区の外れの方なので、朝も帰りも小学校でも帰ってきてからもずっと三人で遊んでいるので友達の輪が広がらないのが不安です。社宅のほかの子供たちともあまり遊びません。 「もっと楽につきあえる気のあうお友達がいるかもしれなから学校でいろんな友達とお話してみるといいよ」と話すのですが、それが娘にはハードルの高いことのようで、話はおろか近くの席の友達に「おはよう」の挨拶もしていないようなのです。まさかそこまでひどいとは思っていなかったのでショックでした。先生に相談したところ「まだ最初ですから…」といった回答でした。 私はその同じ社宅の友達がどうこうというより娘自身の問題だと思っています。娘は自分に自信がないから人に意見が伝えられないのだと思います。「とりあえず学校の友達に「おはよう」と「さよなら」の挨拶だけでもしてみようよ」と提案したのですがそれにも「できる」とも「できない」とも言いませんでした。 多分この件で毎日のように「今日は学校楽しかった?誰と遊んだの?うしろの子とは話せたの?」と聞いたりすることが余計娘を追い詰めているのだとは思います。現に娘はあまり小学校での様子を話しません。でももう私はなんといってあげたらよいのか、どうしてあげるべきなのかわからないのです。人を恐れて話せずにいる娘。なにも言わずに見守るだけでよいのでしょうか??

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • うちの小1の娘の行動、性格どう思いますか?

    小1の娘と3歳の娘がいます。 今年3月に引越して、新しい土地の小学校に入学しました。 今思えば私も放任しすぎていたのかもしれませんが、引っ越してすぐに、1人で外に遊びに行って、近所のお友達とすぐに仲良くなっていました。 そこまでは良かったのですが、その友達の友達と輪が広がり、一回遊んだだけで、その子の家に遊ぼうと声掛けに言ってしまいます。ですから、私が誰か知らない人と沢山友達になってしまったのです。 近所の知っているお友達のところへ行ってくると言って外に出ますが、留守だったら、遊ぶ人ができるまでどこまででも行ってしまうのです。 ここからは行ってはいけないよと言っても、行ってしまいます。 こんな娘を、ママたちは良く思っていないよなと思い、私もなるべく、外に出て声かけをするようにしています。 娘はこの子と遊びたいではなく、外で元気に遊びたいので、それが出来る子と遊びたいらしいんです。だから、学校でも外で1人で遊ぶときもあるそうです。 また、それにも原因があって、入学当初、娘は言葉がきついと他の子に言われたことがあると言ってます。 懇談で先生からも、気が強くて「あんたなんか友達じゃない」と言ってしまったこともあるそうです。先生は「でも言えば分かってくれるし、今はそんなことも聞かなくなりましたよ」とは言ってくれました。 そのことを、娘にそれとなしに言ったら、誰々君も言葉きついって言うし、遊ぼうって声もかけてくれないし、みんな私のこと嫌いなんだねと夜になると泣くことがありました。 でも、学校に行きたくないと一度も言ったことはないし、ちゃんとお友達とは遊んでいるみたいです。先日、学校のお祭りでも、お友達と仲良くしていたので、少し安心はしました。 娘の言葉のきつさは分かります。私にも妹にも感じることあります。ただ、私も言葉がきついと言われることあります。(大阪弁の中で標準語で話しているのもあるのでしょうか?) それと、片づけが出来ません。学校で着替えた服を放り投げていたり、(今は大丈夫らしいです。) 持ち買ってきた道具箱のなかは、ぐちゃぐちゃで、苦手な給食の残りが腐ってはいっていたんです。 これには、先生も娘だけ個別に呼んで、注意されたそうです。 我が家は主人が部屋の整頓にはとてもうるさいです。元芸術家というのもありますが、遊んでいる最中に細々と言います。 それだけではなくとても固執していて、妥協できない性格で、よく私は怒鳴られます。DVか?とも思います。私が主人に何か言われるのが娘はとても嫌だといいます。「ママ、おばあちゃんの所で生活してもいいよ」と言ったりもします。 でも、休日には一緒に外出にでてくれるし、子供達もパパは好きではあるみたいです。 また、引っ越してきたマンションですが、隣の方から子供の騒音の苦情が4回ありました。 うち3回は無記名の手紙です。娘は我慢沢山しています。3歳の娘がちょっかいだしてくるのですが、それにも我慢、大声で泣きますから、妥協しなくてはいけない。 引っ越したからか、小1になったからか、キレやすくて、落ち着きなくて、どうしてあげたらいいのか困っています。 正直私も新しい土地で、人付き合いもどうしたらいいのか、マンションの苦情もへこみますし、 主人の悩みもあり、そんな不安が子供をこんなにさせてしまったのでしょうか? もっと娘に干渉してあげないといけないでしょうか? とっても長文ですみません。どうかアドバイスをお願いします。

  • 娘の取った行動はいけなかったのですか?

    先日お友達が赤ちゃんを連れて我が家に遊びに来ました。 6ケ月の赤ちゃんで、あやすと笑ったりしてとっても可愛い盛りです。 わたくしの5歳の娘は、「赤ちゃんを抱っこしたい」と言い出しました。 「ねえ。おばちゃん、抱っこしていい?」と聞くと、 「ごめんなさいね。抱き癖がつくからなるべく抱っこはしないようにしてるの」と お友達は言うのです。 「今は機嫌いいから、もし泣いたら抱っこしていいわよ」と、付け加えたように言われ 娘は、赤ちゃんのそばをずっと離れず見守っていました。 赤ちゃんはニコニコ笑って機嫌良さそうです。 すると、しばらくして、突然赤ちゃんは火がついたように泣き出しました。 「フギャ~フギャ~!!」と泣くので、娘は慌てて赤ちゃんを抱っこしてリビングをウロウロ歩き回り出したのです。 それでも赤ちゃんは泣きやみません。 「どうしたのかしら。」とお友達も心配そうに娘から赤ちゃんを取り上げようとしました。 「さっき、洗濯バサミで赤ちゃんのホッペをはさんだの。そしたら泣き出したんだよ~」と娘が言うので 「何てことするの。ホッペが真っ赤になってるじゃない。」 友達は血相を変えて怒りました。 「だって、泣いたら抱っこしていいって言うから・・・」と娘まで泣き出す始末です。 友達はその後怒ってすぐ帰ってしまいましたが、良く考えたら娘のしたことは理にかなっていますよね? 最初の機嫌良いときから抱っこさせてくれたら、こんな小細工までして泣かせることもしなかったのです。 娘は悪くないですよね? それとも理不尽に思いながらもお友達に謝るべきですか?教えてください。

  • 10ヶ月の娘が頭をかく

    初めて質問します。 最近10ヶ月の娘が寝付きが悪くなり困っています。 今までは夜は抱っこしてればすんなり寝てくれて、夜中起きても1回だし抱っこかミルクでまたすぐに寝る子でした。 けど最近、抱っこしてものけ反るほどの大泣き。 やっと寝たと思ったら2時間後とかにまた大泣き。 その泣き方もすごいしこんなペースで夜中に3・4回起きてしまいます。 もう一つ気になる事が、寝る時が特になんですが頭をものすごいかくようになりました。 大泣きしながら両手で左右のこめかみ辺りをずーっとボリボリボリボリ。 思えば寝付きが悪くなったのと同時期のような… そう考えると痒くてなかなか寝れないのかな?とも思ってしまいます。 自分なりに調べてみた結果「赤ちゃんの癖」というのが出てきたけど、それにしても気になるし、そろそろ私も寝れてないのできついです。 昼間もシャワーを浴びさせてみたり、空調調節はしてるつもりですが暑いのかな?とも考え、頭の下に保冷剤を敷いて寝かせたり… 色々試してはみたものの効果なしです。 頭をかくのはただの癖で夜も単なる夜泣きなんでしょうか? 今までこんな事はなく、急にだったので困惑しています。 長くなりましたが先輩ママさん、よろしくお願いします。

  • 頭がいいといわれる1歳の娘のこれから。(長文)

    以下の文章を読んでの感想やアドバイス、同じようなお子様をお持ちの方のコメントをお待ちしております。小さいころは頭がよかったけど今は、、、、みたいなことももしあればよろしくお願いします。 今1歳10ヶ月になる娘は言葉の発達が早く3歳クラスの子どもたちよりよく喋るし、言葉の選び方や知らない単語を描写するのがとても上手です。言葉の切り返しも子供とは思えないほど鋭い意見を言ったりします。童謡は50曲ほど、また歌謡曲もサビ部分だけですが何曲も覚えています。英語、ポルトガル語、数字も知ってます。何週間も前の出来事を当たり前のように覚えていたり、どこに何を置いたかなど忘れません。1歳4,5ヶ月のころ16ピースのパズルを数日で一人で組めるようになり、テレビやビデオ、CD、携帯を操り、再生、停止、出し入れはいつのまにかできるようになっていました。さかのぼれば’にぎにぎ’や’咳する真似、舌の上で泡を作る’などの赤ちゃん芸は生後2、3ヶ月からしていました。このようなことで親戚や、病院の先生、近所の方、いろんな人がこのこは頭がいいね~といいます。こう言われて正直鼻高々ではありましたが、この先にプレッシャーを感じはじめました。というのも子供がこれから伸びるか伸びないかはやっぱり親次第だといわれたり、どうせいまだけ!小さいうちは頭よくっても大きくなれば凡人だって!といわれることもあります。確かにこれらの意見には同感で、今まで私は特に歌を教え込んだわけでもなく、テレビばっかりみせているわけでもありません。だから余計にこう言われるのも今だけなのかな、、、って思ってしまいます。我が家は田舎で環境的に人が集まる家なので赤ちゃんのころから語りかけは一般家庭と思うと2倍3倍とあったと思います。とにかく娘が今もっているせっかくの才能を伸ばしてあげたいなって思っています。ご意見よろしくお願いします。

  • 小1の娘が「学校が地獄」と言い出しました。

    小学1年の娘の事でご相談します。 小学校の入学を機に引っ越して学区が変わった為、今通っている小学校は誰も友達がいない中での入学でした。 娘はマイペースでおっとりしたタイプですが引っ込み思案でもなく、割とすんなり新しい環境に馴染んでいたようです。 しかし、今お友達の事でとても悩んでいるようで、昨夜ぽつりと「また明日から地獄の学校がはじまる」とつぶやいた事から泣く泣く打ち明けてくれました。 今一番仲良くしている子とうまくいかない。 仲良くしたいのに自分の意見を言うとけんかになるので我慢ばかりしてしまうとの事。 娘の話によると、その子は独占欲が強く、他の子と話したり遊んだりすると睨まれたり文句を言われる。 自分のしたい事があって、その子の遊びの誘いを断ると「もういい!」と怒り「せっかく誘ったのに断られた」と周りのみんなに言いふらされる。 その子は別の友達Aちゃんを理由なく嫌っていて、仲間はずれにしようとする。 娘が「Aちゃんは悪いと思わない」と言ったり、同調しないと怒られる。 などです。 時々その子の話は聞いていたのですが、「けんかするほど仲が良いって言うでしょ」と娘が言うので納得して付き合っていたかと思っていましたが、どうやらずいぶん我慢していたようです。 泣きながら「保育園の時の友達に会いたい」と言うので、 「我慢しなくていい。無理して友達することもないし、言いたい事があったら言えばいいんだよ」 「辛かったらいつでもお母さんか先生に言ってごらん」 と言うと、「わかった」と寝たものの、今朝は「ちょっと気持ち悪い」と言いながら笑顔なく登校して行きました。 この状態は担任の先生に連絡ノートなどでお伝えすべきでしょうか? 恥ずかしながらどう対処するのが正解なのかわからずにいます。 思えば、今までも時々朝「気持ち悪い」「ムカムカする」と言って行き渋ったり、顔色悪くテンションが低い事があり、ずっと悩んでいたのかなと思います。 経験のある方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 学校でしゃべらない娘(小1)に悩んでます。。。

    ウチの娘は双子姉妹です。姉の方は、誰とでも気さくに対応できるタイプですが、妹の方は超内向的な性格です。学校に一歩入ったとたんに、誰とも話しません。(幼稚園の時からです)先生や友達からの問いかけには、うなずいたりする程度みたいです。発表の時は、蚊の鳴くような声で答えるそうです。休み時間はもちろん姉とだけ遊びます。担任の先生は何とか自信をつけてあげようと思い、よく出来た時はオーバーにも誉めてくれてるみたいですが、返って逆効果のような気がします。これから先、しゃべらないで過ごしていると、いじめや仲間はずれにされそうで怖いです。家でも確かに口数は少ないですが、結構ひょうきん者だったりします。友達も欲しいみたいです。内弁慶な性格をなおすには、やはり先生のおっしゃる通り「自信」を持たせる事なのでしょうか?自分が日直の日や給食当番の日などは、仮病を使って学校を休もうとします。是非、良いアドバイスをお願いします。。。

  • 小1娘 行きたくない

    入学して数日後、先生からの叱咤激励で登校渋り。 連休明けの昨日から、泣き暴れる娘を抱きかかえて 保健室登校です。 連休前に一度だけ休ませました。 その時は「今日だけだよ」と約束。 約束って言うのは娘にとって無意味な事。 「行きたくない!嫌だ!家にいる!」と 帰宅してすぐ泣き喚く娘。約束は完全に忘れてる。 というより、約束を守れる心境ではない。わかっています。 私も、堪えていた感情が爆発して、娘の前で号泣。 「悲しいのはあなただけじゃないんだ!」と。 これで少し娘をわかってくれるか?とも思いました。無駄でした。 また「明日休む」と言い出しました。 明日の準備もしないと言うので、昼寝の間に私がしました。 明日も、今日と同じように抱いて登校になるでしょう。 前、先生に相談した時は 「授業に出れば、元気にやっているから、朝嫌がっても 連れてきてください」と言われそうしています。 色んな投稿のレスを読んでると 「行きたくないのには理由がある。無理に行かせると逆効果」だったり 「休ませると休みグセがつくから休ませてはいけない」だったり。 正直、どっちが正しいなんて答えはないかもしれません。 娘も学校に行きたくない理由は漠然としていて いじめがあったとか決定的な理由はありません。 理由がない以上、行くのに慣れてもらうしかないと思っています。 だけど、暴れて泣いて拒否する娘を強制的に連れて行って 本当にそれでいいのかと迷いもあったり。 娘の気持ちは尊重しなくていいのか? 「受け止めてあげる」「容認してあげる」 この意味がわかりません。 もちろん、帰ってきたら「頑張ったね」と抱きしめます。 今日どうだった?詮索もしていません。 娘自ら学校の話はほぼないです。幼稚園時代からそうですが・・。 支離滅裂になってしました。 いつか普通に登校できる日がくると信じて待っていますが どっしり構えることが難しくなってきた私です。 今のこのやり方でいいのでしょうか?