• ベストアンサー

SVC文型

vanvanusの回答

  • ベストアンサー
  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.7

まず私の立場を明確にしてから、回答したいと思います。私は五文型を支持します。理由は簡単で、それが日本の教育界において主流だから、それでいこうというだけです。そして、なるだけ簡明にしたいという願望があります。 まず、挙げられた文ですが、意味からしてもやはり第二文型でしょう。そして、私はこう考えます。 (1) 前置詞句は、副詞句にもなるし、形容詞句にもなる。例えば、The boy in the room is Tom.において、in the roomはthe boyを修飾している形容詞句である。 (2) とすれば、「前置詞句は副詞句か形容詞句かである」という定義になる。 (3) 挙げられた文において、by以下を形容詞句と定義すれば、矛盾なく第二文型となる。

genkigan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 実を言うと、vanvanusさんの回答は私の考えていたこととぴったりの回答でした。 ただ、この考え方で、ほころびは出てこないでしょうか? マイナス面は出てこないでしょうか?

関連するQ&A

  • 第2文型 副詞は補語になれますか?

    ロイヤル英文法には、 副詞は補語になれると書いてありましたが、 明慶徹の英文法が面白いほどわかる本には、 副詞は補語になれないと書いてありました。 副詞は補語になれるのでしょうか? 例文とともに詳しく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします☆

  • この文はSVCですか?

    The food order for the meeting must be sent to the caterer by Friday at 5PM. The food order(S) for the meeting(前置詞句) must be sent to the caterer (前置詞句副詞的用法)by Friday at 5PM(前置詞句の副詞適用法). この文はSVCらしいのですが、must以降が文法的にSVOCに分ける分け方がわかりません。 1,must be sentで受動態ですよね?be sentがC補語になるのでしょうか? 2,C補語の位置には名詞と形容詞が来れると思うのですが、be sentこれは名詞句ということですかね? 3,to the catererは前置詞句の副詞句扱いでしょうか? よろしくおねがいします

  • この文の文型

    The book weighs a pound. の文型はどうなりますか?辞書にはSVCと書いてありますが、合ってますか?a pound は副詞句として、SVとは考えられませんか?SVCとするかSVとするかはどっちがより正しいですか?その理由もお願いいたします。

  • 英語の文型について

    Let's talk about the probrem at the next meeting.(今度の会議でその問題について話し合いましょう) というこの英文は第一文型らしいのですが、about以下は副詞になって Let's talk でSVになって第一文型なのでしょうか? 前置詞が出てきたら、文はその時点で切ってその前置詞よりも前の文で第何文型か決めると聞いたことがあるのですがその通りなのでしょうか? でも、文によっては前置詞以下も形容詞句や副詞句などになって第何文型か判断するのに使われたりしますが、どうやったら上手く前置詞以下が形容詞句や副詞句などが判断することが出来るのでしょうか?

  • 文型について教えてください。

    英語の文型について教えてください。 (1) He looks very tired. (2) That boys runs very fast. (3) The garden looks very beautiful,don't you ? (1)ですが、lookは、補語を取る動詞だから、SVC と考えてしまっていいですか? (2)ですが、この解答は、SV になっています。なぜ very fast は補語ではないのでしょうか? (3)ですが、ここにもlook があるので、(1)同様、SVC と来ると予想はつきますが、 同じvery に迷っています。 それから、very ですが副詞でしょうか? よろしくお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型は?

    She is on the stage./Many birds are in the forest.など、Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型はSVCなのでしょうか?前置詞句は補語ということになるのでしょうか?She stood on the stage.のときの文型はSVということから、不安になったのですが、ご存知の方があればご教授ください。

  • 第何文型か教えてください。

    ご質問させていただきます。 She is to arrive at Narita at 5:00 p.m. これは第何文型か教えていただけないでしょうか? 私は、is to が助動詞として働いていて、Sheが主語、arriveが自動詞、at Naritaと at 5:00 p.mがそれぞれ副詞句の第1文型なのかなと思っているのですが、間違いでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • Be動詞と第一、第二文型

    Be動詞と第一、第二文型 端的に質問すると、 (1)I am from Tokyo. (2)I am in Tokyo. は、それぞれどちらの文型でしょうか、ということです。 中学生の息子に文法を教えているのですが、私は(1)はamは不完全自動詞、from Tokyoを補語(=形容詞句)と見て第二、(2)ではamは「存在する」の意の完全自動詞、in Tokyoを副詞句と見て第一と考えていましたが、子供にはbe動詞の前後を=関係で考えられるかどうかが第一(第三)文型と第二文型を見分けるポイントと説明したこともあり、I=from Tokyoと考えるならI=in Tokyoでいいんじゃない?どちらも第二じゃない?と捩じ込まれています。The man from Tokyo...、The man in Tokyoの例を考えると、どちらも形容詞句であるよね?という質問もあり、ちょっとわからなくなっています。語の形を見ても区別付きにくいですし。 ご存知の方教えてください。

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。