• ベストアンサー

誤飲について。おはじきやビー玉って出て来るってホント?

futa3の回答

  • ベストアンサー
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.4

参考までにお聞き下さい。我が家の双子の息子は遊園地であめ玉貰って歩きながら食べていたらごっくんと飲み込んでしまってそれから咳込みゲホゲホととても苦しそうにしてました。飴を食べだして約1分少々の出来事でした。顔色は紫色に変わり、とても苦しそうでお茶を一気に飲ませたら自分で吐き出しました。そこまで約10分の出来事でした。約3歳と3カ月の頃です。ビー玉を飲み込むとおそらく同じように気道が苦しいはずです。大人でも大抵苦しいはずですよ。あんな大きさのものが入り込んだら。 冷蔵庫の氷をごっくんしたら苦しかったでしょ?なので30分ほど苦しがらなかったら大丈夫ではないでしょうか。その後双子のもう一人もホダン飲み込んだと大騒ぎの事もありました。救急病院で検査して貰ったのですが、本人が苦しんでなければ大丈夫だとお医者さんは言ってました。自然に排泄されると。肺のレントゲン撮ってもボタンは写りませんでしたが。うんちで出たの?か親も疲れてまして調べてませんが過ぎ去った想い出として残ってます。ご参考になれば。検査して貰うまでに約1時間半待たされてます。その後会計済ませた頃には約2時間30分以上かかってます。その頃にはもう子供は疲れ果て寝てました。いったい何のために医者に行ったの?って疑ってしまいます。 小学生まではピーナッツは食べさせないようにして下さい。あれば気道に入ると溶けないので肺の手術になるとか以前テレビでゃってましたよ。気おつけて下さい、お大事に。もう何度もこの手で救急病院に何度も駆け込んでます。

genki-mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、ビー玉だと苦しいでしょうね。でもおはじきだと平たいから、もしかして苦しくないかも!?なんて心配していました。うちの近所の医院もどこも大変混んでいていつもいつも、予約して行っても一時間は待たされます。小児科医が減っているのだから仕方ないとはいえ、子持ちには切実な問題です・・。 誤飲にはいつも大変気を付けているのに、上の子がいると散らかして放置するので徹底できませんね。ため息です・・。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おはじきを飲み込んだかも。。

    飲み込んだであろう本人も、本当に飲んでしまったか、吐き出したか定かではない、とのこと、小学校3年生なので、赤ん坊ではあるまいし、飲み込んだ、と断言できないのかも。 それはさておき、直径1センチくらいのガラス製の普通の丸いおはじきを謝って9歳児が飲み込んでしまったとしたら、どう対処したらよいのでしょうか。 ちなみに、本人は気道や食道に異物感はなく、息苦しかったり胃に違和感があったり、ということはまったくないようです。 大した大きさではないとはいえ、ガラス玉が胃に落ちても消化しないだろうし、消化しないものがいつまでも胃の中にあれば、決して良いことではないだろうし。 医者につれて行って、診てもらうべきなのでしょうね。

  • 10ヶ月の赤ちゃんの誤飲について

    10ヶ月になる息子が誤飲したかもしれません。 2~3日前に気づいたのですが、ミニ爪きりに付いている金属製のやすりが見当たりません。 1センチ×3センチほどの平べったい金属で端っこにはプラスチックも付いています。 「何処にいったかなー?」とずっと探していましたが、昨晩になってふと「もしかして息子が飲んだ?」と考えると心配で不安で眠れませんでした。 こんな時って小児科で相談すればいいのでしょうか?レントゲンを撮ってもらうのでしょうか?もしレントゲンで身体の中にあると判ったらいったいどんな処置をするのでしょうか?子供が誤飲してしまった経験がある先輩ママさん色々お話し聞かせて下さい。

  • トイレトレーニング教えるのにトイレ嫌がります

    こんにちは! いつもお世話になります。 もうすぐ2歳になるワンパク男の子のママです。 またまたですが先輩ママ相談に乗ってください。 息子は1歳半くらいからトイレに座らせたりしていましたが、今まで一度もトイレでおしっこやうんちをしたことはありませんでした。 おしっこやうんちをするときはどちらもうんちと言ってする前に教えてくれます。でもおしっこの感覚もすごく短かったので気長にいつかするだろうと待っていました。 しかし4日位前からおしっこの感覚が長くなり、夜はオムツが濡れなくなりました。これは外れるチャンスなの?と思いました。しかし相当おしっこがしたいと思われる朝一にトイレに連れていってもでそうなときに連れていってもいまだ一度もしません。そして相変わらず出る前に「うんち」と教えくれるのでトイレに連れて行こうとすると「でない!」と言われます。 なんか初めての子なので??????です。 同じような経験をした先輩ママ様是非経験談など教えてください。

  • スーパーボールを誤飲

    1歳9ヶ月の息子が誤飲してしまったようです。 私は見ていない時で、一緒に遊んでいた3歳の兄が飲み込んだのを見たと言うのです。 おそらく一番小さなスーパーボール(径2cm弱)ではないかと。 休日でしたので、すぐに救急病院へ連れて行きましたが、 ぐずる様子もなく、元気なので、食道の流れに沿って、ウンチと一緒に排出されるのを待ちましょうと言われました。 家に帰ってからも様子は変わらず、いつも通り寝ました。 ですが、すごく心配になって・・・ 排出されずに、ずっと体の中に残ってしまうことはないのでしょうか? レントゲンには写らないのであれば、他に確認する方法はないのでしょうか? どの位、排出するのを待てば良いでしょうか?(次に病院へ連れて行く時期) お子さんがそのようなご経験のある方、よろしくご教示ください。 私の不注意で、大反省中です。。

  • おはじきとビー玉の売っているところは?

    京都市内に住んでいます。 子供におはじきとビー玉を買ってあげたいのですが・・・売っているところがわかりません。トイザラスに電話すると売ってないと言われました。 どこに行けば売ってるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 子どもの誤飲

     真ん中の子どもが遊んでいて下の0歳の子どもにキーホルダーのボールチェーンを飲み込ませてしまったようです。  一番上の子が、「食べちゃったから取って」と言うのと、部屋を掃除してもボールチェーンが出てこないので、おそらく本当に飲んでいると思います。  毎日、便が出ていたのに一日半ほど便通がありません。明日は医者に行こうと思っていますが、その前に確認したり便を出させたりする方法はないでしょうか。

  • 五ヶ月児、うんちの中に混じっているもの

    ちょうど五ヶ月になる子です。 (母乳で、うんちは5日に一度でつねに便秘です。) うんちの中に、生卵の白身のようなトロッとしたものや、茶色い粘液のようなもの(つつくとすぐ崩れる)や、糸ミミズのような茶色いもの(これもつつくと崩れます)が混じっています。 小児科に行ってうんちを見せましたが、先生もよく分からないらしく、経過観察ということになりました。 同じくらいの月齢の子供さんがおられるかたや先輩ママさんに質問なのですが、うんちの中に何か混ざっていることってありますか?それはどのようなものでしょうか。ご経験をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 本当に突然?

    言葉・お喋りが遅い子は『ある日突然喋り出した』とよく聞きます。 それは本当に突然なのでしょうか!? やはり何か前ぶれやキッカケがあったりもするのでしょうか!? ちなみに我が子は只今2歳半の男の子ですが、まだ単語を10個程しか言えません。 こちらの言ってる事はかなり理解している様子はあります。 動物や数字・色などは絵本やテレビなどを指差して教えてくれます。 しかしまだまだ喋る気配が無く感じないのです。 本当にこの子が『ある日突然喋り出すの?』って疑問を感じる毎日です。 同じような経験した方いらっしゃいませんか? 何かキッカケがあったとかがあるなら教えて下さいm(_ _)m 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 犬がビー玉を誤飲しました!

    トイプードル(♂4.7kg)です。 先ほど掃除をしていて転がったビー玉を飲み込んでしまいました! ビー玉は大きさが2種類あってどちらを飲み込んだかわかりませんが、直径1cm位のものと1.7cm位のものがありました。 本人は全く変わった様子も無く、今寝ています。 数日でウンチと一緒に出てくるでしょうか?(または吐き出すでしょうか?) それとも病院へ連れて行った方が良いでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1歳半のトイレトレーニング

    1歳半の子供が先週から「うんち」と言って出る前に教えてくれるのですが、補助便座でトイレでさせたほうが良いですか? 家の中だけではなく、外出先でも「うんち」と教えてくれます。 どっちにしろオムツは替えないといけないわけですし、小の方はまだ教えてくれません。 それでも補助便座でさせたほうが良いですか? 先輩ママの方、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう