• 締切済み

円周率ってなに?

すごく単純なことでアホか!って思われるかも知れませんが、最近気になって仕方ないので恥をしのんで質問させていただきます! よく円の計算にほぼ必ず円周率って出てきますよね? 要するにコレは何なんですか? 出来れば難しい用語は使わないで簡単に説明してください!

みんなの回答

回答No.21

すみません。とても簡単に言うと、円周を直径で割ったものです。 ちなみにぼくが暗記した円周率は、3,14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781640628620899862803までです。(・-・)

  • hoo
  • ベストアンサー率17% (57/319)
回答No.20

コレはという物は無いんですが 調べたところ 古代エジプト時代の頃から円の長さを測って 出たのが、約直径の3倍とチョットだったと言う事です そうち数学者などが挑戦して色々な値を出しているみたいです 参考URLにはパイの歴史が載っています

参考URL:
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/docs/pi-history.html
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.19

やっぱり、円周の長さ÷直径、と考えるのが、難しい言葉を使わないのであれば、一番やさしいと思います。 sin,cosはもちろん、その先にある、無限級数、ガウス積分とか、ベクトル解析、複素解析などなど、とにかく理系の数学ではいたるところにπが出てきますが・・・そんな話を期待されているわけではないですよね? 考え方の違いです。 円周の長さ÷直径=円周率、は、円周率の定義と考えてしまってよいと思います。これは、円周率の「求め方」ではありません。 3.14...の値を実際に「求める」には、下の方も書いてくださっているように、無限級数とかいう、複雑な計算をしないといけません。 そういう複雑な計算を、とても小学生にさせるわけにはいかないので、あらかじめ偉い人が求めた値を円周率として使いなさい、ということで、計算された円周率が出てくるわけです。 もしかして、円周率が3.14...でない世界を見ると、もう少し理解が深まるかも知れませんねw 地球儀に円を書いて、その円周の長さと直径を測ってみてください。円周率は3.14...ではありません。 円周率というのは、厳密には「紙みたいに平らな面で円を描いたときの、円周÷直径の値」なので、地球儀のように、平らではないところで円を描くと、円周率は3.14...にならないのです。 円周率が2の世界だってあるんですよ。 地球を完全な球だと思いましょう。 北極と南極を通る円を地球の上に描いたとします。 そして、北極と南極を結びましょう。 北極と南極を結んだ線は、北極と南極を通る円に対して直径だと思うことができます。 そうすると、円周率は2ですよw πは、3.14...と無限に続く、一つの数値です。 それに対して、円周率とは、円周の長さ÷直径のことです。 円周の長さ÷直径=πになるのは、平面の上だけの話で、曲面では一般にそうはなりません。

回答No.18

No.3です。 『どこから来たか。。』 もしかしたら、疑問点は、『なぜ円周率を求める必要があったか』という’円周率の起源’に興味があるのかもしれませんね。 初めに解いたのはアルキメデスみたいですが、その前にそもそも疑問を抱いたのは、いったい誰なんでしょうね。。私もわかりません。 何かの必要で求めようとしたのか、あるいは単なる趣味で解こうとしたのか・・疑問はつきませんね。 ただ、直感では、円周の長さとその直径には何か関係がありそうだ、と考えるようになったことがオオモトのような気がします。その後、「じゃあ、正確に求めるにはどうしたらいいんだろう」という研究が長年に渡って研究され続けた、そういうことなんじゃないでしょうか。 答えになってませんね^^; 「円周率」、「起源」とかのキーワードでいろいろ出てきます。いい答えが見つかるかもしれません。お試しをw

  • yochanjr
  • ベストアンサー率19% (119/607)
回答No.17

ただの係数と思えばいいんじゃないですか? 円周を出すときに必要な係数という事で・・・。 昔から桶など丸いものを作るときは「直径の3倍ちょっとあれば作れるよ~」 いうのは感覚的に判っていたようですし。それがたまたま3.14・・・・だったということだと思います。それを数学的に出そうとしたのがギリシャの数学者アルキメデスだったような記憶があります。 こんな答えでどうでしょう。

回答No.16

πはいろんな場面で登場する、何らかの数値です。 例えば、以下のようなところに登場します。 (1) 1+(1/4)+(1/9)+(1/16)+(1/25)+…[無限に続く]=π^2/6 (←πの2乗÷6) (2) 1-(1/3)+(1/5)-(1/7)+(1/9)-(1/11)…[無限に続く]=π/4 (←π÷4) (3) exp(iπ)+1=0  [ただし、i=√(-1)] (4) 円の1周の長さ÷直径=π (この4つだけではなく、いくらでも性質があります。) 実際の数値は、3.14159…[無限に続く]というものです。 数ある性質のうち、たまたま、人類が最初に発見したのが(4)なので、たまたま「円周率」という名前が付いています。(別に、(4)の性質が特に重要ということではなく、最初に発見された性質にちなんだ名前が付いているだけ、ということです。)

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.15

 長方形の面積を求める公式が分かっていて、円の面積を求める公式が分からなかったとして、円の図形があったらどのように面積を求めますか?  図形を切り貼りして長方形に変形すれば、長方形の面積を求める公式を使って面積を求めることが出来ますよね。変形して出来た長方形の一方の辺(縦)の長さは半径で、もう一方の辺(横)の長さは半径の3.14・・・倍あったようです。

  • keikan
  • ベストアンサー率42% (75/176)
回答No.14

ピラミッドを造ったときとか、単位円を用いて距離を測ったとか(現代でもフルマラソンとかの距離を測るのにも自転車を使って計測したりしてますが^^;;) たぶんその辺もしくはそれ以前に円の直径と円周の関係は使われていたのではないでしょうか^^;; で、もって3.1415926535・・・・・とずっと続くので、どこかの数学者なりがπなどという記号に置き換えてではないですかね^^;;

  • TREX555
  • ベストアンサー率16% (61/367)
回答No.13

No.6です。 >そもそも円周率ってどこから来たのかわからないんですよね… 「なぜ、円周率は、3.14...でなければならないのか?」と言う疑問でしょうか? これは難しいですね。 計算したら、たまたま、3,14...だったと言うだけのことであって、「なぜ、3,14...なのか?」と言う疑問に答えられる人はいないでしょう。 もしかしたらこれは、宇宙の誕生とともに決められた、宇宙の根本的な法則に関係しているのかもしれません。 もし、別の宇宙があったら、そこでの円周率は、3.14...ではないかもしれません。

  • febhoney
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.12

2,3年前(?)の東大の入試問題に円周率が3.14に近いことを示せというのが出ました。質問者さんの意図からは、ずれてしまうかも知れませんが、本屋さんで入試問題正解などをお読みになると何かの参考になるかも知れません。

関連するQ&A

  • 円周率の計算はなんのため?

    円周率の計算はなんのため? 最近、自作PCで円周率を5兆桁まで計算したというのが話題になりました。 円周率の話題が出るたびに思いますが、何のために計算するのですか? 学者やマニアがおもしろがってやってるだけですか? どうも、円周率の桁数はどうでもよく、計算機の性能を自慢したいだけのような気がしますが・・・どうなのでしょうか。

  • 円周率について

    小学生の頃は円周率は3、14で計算するのに中学じゃπで計算するのは何故でしょうか? 後、円周率をπで表すのは何でですか?

  • 円周率の求め方

    円周率は3,141592…… などといいますが、 どのような式から出ている答えなんで すか? 知ってる方、教えてください ... 現在は、無限級数展開を利用する方法が一般的 ですが、アルキメデスは円に内接、外接する正多角形の周長で計算し、3桁 円周を測る 円を作って転がして求める方法。(やりやすい方法と実測値). 再帰的に円周 率を求める方法. 正n角形の面積 円に内接や外接する正n角形の面積から円周率を 求めます。 正2n角形の周りの長さ 円に内接2n角形の周りの長さの求め方. 確率で円周 率

  • 円周率って?

    お尋ねします。円周率(π)ってありますよね。あの3.141592・・・という無限小数。その数字はいったいどのように計算しているのでしょうか?公式のようなものがありますか?そもそも円周率とは何でしょうか?子供から質問されて答えられませんでした。分かりやすく教えていただければ幸いです。また、分かりやすく解説しているHPなどがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 円周率について

    初歩的な質問ではずかしいのですが、円周率の近似値についての質問です。アルキメデスの方法では円に内接・外接する正多角形で円周率の上限、下限を計算するため、何桁まで信頼できるのか、判定できますが、マチンの公式などの、級数によって近似値を求める場合、何桁まで信頼できるのかの判定はどのようにしているのでしょうか。ご存じの方がおりましたら、教えて下さい。

  • 円周率

    wikiによりますと円周率は、「2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている。」とありますが、どうしてこの計算結果が正しいとわかるのでしょうか? これが正しいと判断するのは、円周と直径も同様に精密に測定する必要があると思いますが、現代の技術でこれだけの高い精度で測定ができるのですか?

  • 円周(率)の計算方法

    文系人間です。 高校の数学は、計算問題は解けるけど…といったレベルでした。 円周率は、「円周÷直径」と習いました。 しかし、実生活において円周や直径を実測しようと思ったら、 定規や巻き尺を使ってせいぜい10分の1ミリまでが限界です。 それで正確な(小数点以下何兆ケタの)円周率が算出できるとは思えません。 ということは円周も計算式で求めなければならないということです。 で、円周は、「直径×円周率」…これでは堂々巡りですね。 円周を円周率を使わずに求める方法ってあるんでしょうか。 ある値の近似値ってその値そのものですか? 小数点以下何兆ケタの円周率を算出する公式は調べれば出てくると思いますが、 その公式が意味するところは、一般人にも分かるように説明できるのでしょうか。 また、そのような公式は、円周と関係あるのでしょうか、ないのでしょうか。 円周と関係ないとしたら、どうして定義から離れたところで、円周率が算出できるのでしょうか。 円周率に対するもやもやした気持ちを言葉にすること自体が難しいのですが、 あえて質問にするとしたらこんな形です。 推察するに聞きたいことはそうじゃないだろ、というご意見でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 円周率は何割る何で求まりますか?

    円周率を出すにはどうすればいいのでしょうか? 一度自分で計算してみたかったのです。 具体的な数字を教えてもらえませんでしょうか? 何/何ですか? 3.14.....ってなるように計算したいです よろしくお願いします

  • なぜ円周率ってそんなに重要なんですか

    円周率。円の直径の約3倍が円の長さというのはわかるのですが、その円周率を突き詰めていくのにどういった意味があるんでしょうか?3. 1415926535 8979323846....と桁を増やしていって、その数を使って何に応用するというか、役にたつんでしょうか?

  • 円周率の「3.14159・・・」って?

    こんにちは~☆ 今度、教科書で円周率が「3」になりましたね。 円周率の「3.14159・・・」ってどういった計算式からしているのか 子供の時から疑問に思っておりました。 PCのベンチテスト(東大・金田教授)にも、取り入れられていますね。 やはりかなり複雑な計算式なのでしょうか? 当然、10÷3=と言うような簡単な式ではないのでしょうね。(笑) ご存知の方、よろしくお願い致します。