• ベストアンサー

躁鬱病の相談

TUMUGIYAの回答

  • ベストアンサー
  • TUMUGIYA
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.1

私は現在 うつ病治療中の者です。本人が病院に行く気がないというのは なかなか難しいですよね。 私は自分一人で病院に行きましたが 行く前に電話でいろいろ尋ねました。その時の説明では 本人ではなく家族が医師に相談する場合の診察代は 保険がきかないそうです。本人が診察を受けて 何らかの診断をされた場合に保険がきくそうです。 また 私は心療内科は初めてでしたから 診察の費用がいくらかかるのか全く分からなかったので症状を話して「だいたいでいいので教えてください。」と尋ねたら教えてくれましたよ。 いずれにしても 病院によって違うかもしれませんので 一度 電話で聞かれた方がいいと思います。  本人が直接 来院できない状態なのであれば まずはご家族の方が来院して「どうしたら本人を通院させることができるか」を医師に相談されるのも 一つの方法だと思います。「うつ」も「躁鬱」も家族や周りの理解や協力が必要ですから・・・。 前にも同じような症状があって→再発・・・ということであれば もし 今回また自然に治癒しても また再発する可能性はありますよね。 私も何年も前から うつ状態になっては心身を壊しては ただ短期休養するという形で良くなった気になり 病院には行かず 放置していました。そのせいで 今更 通院を始めても 放置してしまった分 病気が根深いものとなってしまい 治るのに時間がかかって まだ先の見通しが見えず 働くこともできません。放置すればするほど 後で苦しむのは本人です。私はもっと早くに病院に行っておけば良かったと後悔しています。 解決になるようなアドバイスができず スミマセン。ただ 一日も早く ご本人が治療を始められて 元気になられることを祈っています。本人が今は聞く耳もたない状態でも ご家族や周りの方は簡単にはあきらめないであげてほしいです。どうか力になってあげてくださいね。 

7oku7oku
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございます。 非常に参考になりました。 心療内科に電話で聞いてみます。

関連するQ&A

  • 躁うつ病に関して

    兄が先週家を出て行きました。 精神科のお医者様に少しお話を伺う機会があったため症状を話したところ、 恐らく躁うつ病だろうとおっしゃっていました。 (ほとんど寝ない、暴言を吐く、自己の過大評価などです) 躁状態になると必ず数ヶ月程度で鬱状態がくると聞きました。 しかし私や家族が見ている限り、もう8ヶ月程、躁と思われる状態が続いています。 躁状態だけがずっと続くような場合もあるのでしょうか? また、躁状態の時、本人は自分がしている事がおかしいと自覚しないのでしょうか? 後に気付いて後悔し、戻って来るようなことはあるのでしょうか? 鬱状態に陥ると、他人が見てもあからさまに分かるくらい突然落ち込むものなのでしょうか? 現在兄は目の届かない所におりますが、親族全員否定され、 一生会いたくないなどと言われており近づけない状態です。 兄の息子がメールしても、一切返ってきません。 強引に、すぐにでも病院で診察を受けてもらいたいですが 暴力に発展する気がして、恐ろしくて手が出せません・・・。 しかし家族としては、もし兄が病気であれば治してあげたいと思っています。 家族として、今何をすべきなのでしょうか・・・。 なにか少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 躁鬱ではなく躁のみなのですが。

    こんにちは。 すごく困っているので質問させてください。 2年に1度くらい躁状態になるので困っています。 躁鬱病というのは聞いたことがありますが 私の場合躁鬱ではなく躁のみが来ます。 思えば躁だったのかな?と思うのは 高校1年のとき同居していた祖父が病気で亡くなったときでした。まず眠れなくなり、家族に対してすごく高圧的になりました。心療内科や神経科に行った時、医師は躁状態とは診断されず、感受性が大きすぎるので自分の感受性を自分で守りなさいとか話を聞いてくれる程度でした。 薬に関してはどういう薬か憶えていませんが、軽い精神安定剤だったと思います。 その後もかなり精神的ショックを受けた時(肉親の死など)に精神的におかしくなります(=躁状態)。 3年前に子供を産んだのですが子供がなかなか寝ない子で睡眠時間が少なかったりして、実家が遠いのもあり (自分の親に頼れなく)、主人も仕事仕事で育児に疲れて 家出してしまったりしました。その後は大分落ち着いていたのですが春先に主人の叔母が亡くなったときにその方と親しくしていたのでショックを受けしまい・・・ また躁状態になってしまいました。 借金するほどではないですがお金を結構使ってしまったり 3時間程度しか眠れなくなったり、家事に協力的ではない主人ともものすごく喧嘩してしまいました。日常的に育児・家事の負担を我慢しているのが 躁の時に不満が爆発してしまったのは以前と一緒でした。 主人の親にも迷惑をかけてしまったり、 自分でもどうしようもなくて・・・ 躁鬱の鬱がなくて躁のみの病気もあるのでしょうか?? 生きていくのにショックなことはつきものなので 次にはいつ躁になるのかと思うと怖いです。 ちなみにいつも躁になるのは初春など3月~4月頃です。 よろしくおねがいします。

  • 欝病や躁うつ病だとしたら、いつか治るのでしょうか?

    欝病や躁うつ病だとしたら、いつか治るのでしょうか? 心療内科に通う学生です。ここ4年ほど精神科などに通っていていろんな薬を飲んできましたが、少しましになった症状もあれば、新たに酷くなったものもあります。 http://okwave.jp/qa/q5767192.html?ans_count_asc=20 http://okwave.jp/qa/q5967399.html http://okwave.jp/qa/q5664684.html にもあるのですが、これだけ質問させていただいているのは不安だから、もしくは依存しないと不安でたまらないからだと思います・・・。 鬱状態はマシになり、今は躁と過眠、過食、です。吃音もそうですが、僕のように精神的なことが原因で起こる病気は、本当に治るのでしょうか?これから一生この症状と副作用のある薬を飲み続けなければならないのでしょうか?治るとしても、いつ治るかはわからないんですか?

  • 鬱病、躁鬱病に、ついてです。

    5年前くらいから集中が全く出来なくなり電車や狭い場所で息が荒くなったりと深刻な症状だったので2年前から心療内科に通院して居ます。 心療内科は初めてで、まず初めは問診票に答えて、あとは診察みたいな流れなのですが、すぐに鬱病と診断され不信には思いましたが1年程くらい通院し、また1年程前くらいから鬱病と診断された症状の他に音に過剰反応したり体が揺れる感じイライラしたり人を振り回したりと…そう言う症状が出始めたので先生にそれを伝えると躁鬱病と言われ、最近、診断の仕方、また薬代が、やけに高く知人に紹介された心療内科に今月の始めに行き、まずは5問だけの問診票に、以前の先生からの紹介状で躁鬱病だと頭ごなしに言われ薬は変えたものの先生の方が失礼な話、おかしいのではないかと思いました。すごくデリケートな部分なので患者の身になりコミュニケーションとりながら、その人にあった生活スタイルの提案など、など親身になって相談にのってくれる先生の、いらっしゃる心療内科おしえて頂きたいです。 又、私は1年程前くらいから仕事を4回変え、結局、前から登録しているマネキンの仕事しか出来ません。一日でも早く安定している仕事に、つき安心して働きたいです。 ちなみに私は毎日お酒飲みます。お酒飲むとストレスから開放され集中も出来るように、なり、恥ずかしい話なのですが薬を飲みながらお酒も…と言った環境です。 私は葛飾区在中なのですが都内、あるいは船橋などの千葉方面で、お話したすべて踏まえた上で心療内科の、お医者様紹介お願いします。 長い文章、申し訳ありません…。 1つでも多くの回答お待ちして居ます。

  • 躁うつ病?

    こんばんは。 私は21歳の大学生です。 3ヶ月ほど前に適応障害と診断され、休養をとることで回復したのですが、 最近また症状が出始め、特定のストレス因子はもうすでになくなっているのにこういった状態が続くのは、うつ病の傾向があるとお医者さんに言われました。 そして、最近では何に対しても腹立たしく、彼氏にやつあたりしたりすごい愚痴ったり、とにかくいらいらすることがあり、 そう言ったことをお医者さんに話すと、躁の状態になってきてるのかもとも言われました。 もともと私はリーマスという薬を処方されていてずっと飲んでいるのですが、調べてみるとこの薬は躁に効果があるということで 私は躁うつ病に変わったのかな?と思っています。 適応障害からうつ病になるというのはよくあるようなんですが、躁うつに変わることはあるんでしょうか? いろいろ調べてもいまいち躁うつについてわからないんです。 私は、昨日は自分でも驚くほど調子がよく、よくしゃべってよく頭も回転してすごく楽しかったです。 でも今日は朝から何もする気が起こらず、すぐ眠くなって寝てばかりいて、昨日とは全然違いました。 こういうのを躁と鬱というのでしょうか? この二つの波は、日ごとにかわるのでしょうか? 躁うつの波がどのくらいの周期なのかがとても知りたいです。躁状態で遊びの約束をして、遊ぶ当日は鬱状態でキャンセル・・・なんてことはしたくないんです。 ・・・それとも、もともと躁うつに周期なんてないんでしょうか?? なんか粗末な文ですみません。よろしくお願いします。

  • 躁鬱病治療の継続の有無

    4年前に一度リチウムを処方され数ヶ月程飲んでましたが夫本人曰く効いてないと言い中断しました。ここ半年、被害妄想や攻撃的な態度、もしくは、殺意めいた事を口走る程悪くなっているように思い、どうしたら彼に医者に行ってもらうべきか悩んでます。本人に自覚が無い為。 躁鬱病をご存知の方、リチウムは一生飲み続けると一般的に言われてますが、勝手に中断しても良い軽い躁鬱とかありますか? 現在の彼の状態は躁鬱の躁の攻撃的な症状に当てはまります。 多額な買い物は4年前はありましたが、それだけは違います。 躁鬱病は5年以内に再発すると読み心配もします。 リチウムを又呑み始めればそんな行動や言動は落ち着くのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 精神的に参っています。心療内科に通うものです。(鬱、躁鬱)

    精神的に参っています。心療内科に通うものです。(鬱、躁鬱) 助けてください。いつもお世話になっています。精神科、心療内科に通い始めて4年くらい経ちます。 症状は昔は欝と不眠でした。それから過眠、過食、悪夢、目覚めた時の軽い幻覚などが増えました。母の知り合いの方の勧めで先生を変え、お医者さんの中でも評判はいいそうで、いままで「なんか合わない」と勘違いしていましたが僕が恥ずかしがって遠慮してきちんと伝えていなかったとようやくわかり、もう信頼できます。優秀で優しくて、患者の望みを聞いてくれ、まじめな先生です。 パキシル、リスパダール、アモキサン、ジェイゾロフトと変えてきて、鬱状態と過食はだいぶましになったのですが、いい傾向なのでしょうか?欝に陥っても割とすぐ立ち直れたり、前に比べれば重度な沈み方ではないんです。 ただ、躁状態もあり、パソコンが日課のせいか、平日だろうと何も予定がなかろうとつい「眠いけど寝るのがすごく惜しい」と軽く脳が興奮してしまうのです。それで、躁の時に買い物しすぎたりして・・・。 なので躁状態を抑えるためにも、頓服でリスペリドン内服液を飲んだり、ジェイゾロフトと同時にリーマスも出してもらいました。まだ日が経ってないのでリーマスがどうかはわかりませんが、どうすれば「寝たくない」という気持ちと昼間に「ああ、なんでこんなに眠くなるなら寝なかったのか」という葛藤の多いこのだらしない生活を終えれるのでしょう? ほんとに自分は情けなく、心が弱いと思います。 ある人が「うつ病とかになるのは、防衛本能が働いて、つまり、『これ以上無理したら駄目だよ』って脳からのサインだよ」と。確かに今まで、よくないことですが家族、育ってきた環境を少し恨んでしまいました。過保護で過干渉、甘いと思えば異常に厳しく、よく「命がけで勉強しなさい」とか祖父に「DNAがおかしいんじゃないのか?」と言われてただただ黙っていたので・・・、先生も「家庭環境が大きく影響しているかもね」とおっしゃっていました。 今一番辛いのは、一緒に受診した母の理解がないこと、寝すぎてしまい生活リズムや体調が崩れていること、食べ過ぎて太ってしまい怒られることです・・・。 みなさん、ぜひお力をお貸しください。  

  • 躁鬱病(双極性障害)について

    姉が心療内科にかかっているのではないかと母から相談がありました。 姉は¢病院に行く£とか¢薬を飲む£とかは言うそうですが、内容は教えてもらえないそうです。 そこで私はこっそりと姉の部屋のゴミ箱を見て薬の空を見つけました。¢デパケンR£とあり、調べると躁や躁鬱に効くと書いてありました。 見つけたのは良いのですが、これを家族に言ってプライバシーの侵害にならないものか、でも放っておいて良いものなのか、悩んでいます。父は、娘がそのような病気にかかること自体信じたくないといった感じなので、問題行動を性格によるものと思っています。 本人が家族にさえ知られたくないとおもっているのに勝手にゴミ箱を覗いて家族に知らせるという行為が良いものか、または適切な対処をとるために知らせた方が良いか、ご相談したく思います。 あと、本人が知られたくないという状態のもとでは家族はどうサポートすれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱病について質問です

    知人が躁鬱病と診断されました。 心療内科に行って先生に躁鬱ではないかと言われ薬を飲んだそうですが それ以降仕事が忙しいとかで病院にも行かず、薬も飲んでいません。 はたから見れば普通といった人物ですが、 仲良くしていると気分の浮き沈みが激しいと思うことはあります。 これはどのくらいの状態なのでしょうか。 今のところ生活は大丈夫なようですが、ちゃんと通院など勧めた方が良いですか? 詳しい方お願いします。

  • 躁鬱に関するHPをご紹介下さい

     最近になって、もしかして彼女は躁鬱ではないか、と思うようになりました。  なので、躁鬱に関する資料を探しています。  本当に躁鬱なのか、その判断をしたいからです。  症状としては、 ・サイクルが短い(数日単位)。 ・躁→鬱への切り替わりには不特定のトリガーが必ずあり、逆はないこともある。 ・躁状態においても、DSM-IV の定義に必ずしも当てはまらない。 ・目の前にいる人物があまり親しくない人の場合、鬱状態を作為的に押さえ込むことができる(らしい)。 ・その場合、そうしているうちに躁状態に移る場合もある。  など、病気と呼ぶほどではないのではないか、といったファクターもあります。  しかし、もし躁鬱だとすれば、一生の付き合いになる以上、今のうちから何らかの手を打たなければいけません。  ですがここ半年で随分改善しているのも確かで、もうちょっと様子を見たい気もするのです。  できれば、精神科医の方がお書きになったHPなどがあると助かります。  よろしくお願いします。