• ベストアンサー

戦国時代の戦死者家族に対する補償について

 以前から疑問に思っていたことがあります。 戦国時代、多くの大名家では、足軽たちは農業兼業だったと思います。そのような場合に「いくさ」に出て不幸にも戦死してしまった場合、残された家族に対する生活保障のようなものはあったのでしょうか?自分的には模しなかった場合、敵前逃亡や形勢傍観を決め込んでしまいそうなきがするのですが。もしそのような制度があったとした場合でも、戦いの結果次第では家族の居住地が他家の領地に併呑されてしまう場合もあると思います。そのような場合も補償は継続されたのでしょうか?ご存じの方がおいでましたら、教えて頂きたく伏して御願い申しあげまする。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gokuh_
  • ベストアンサー率39% (89/226)
回答No.3

地域差や時代差があるかもしれませんが村は自治と相互扶助が進んでおりましたから、領主の保護を受けるのではなく村内で助け合ったのではないかと。 平等・均等な相互扶助では無いにしろ村の人口や働き手が減れば、村全体の維持が出来なくなりますから。 大名・領主がせねばならぬ事はその領民を守ること。 戦争といっても関ヶ原の合戦や川中島の合戦の様に兵vs兵という大規模なものや城攻めばかりではありません。 最も多く行われた戦は「敵の村を焼く」「敵の村の物資を奪う」という小規模な戦がほとんどでした。 その際に、いち早く駆けつけ領民を守るのが領主の務めです。また戦でなくとも野武士集団からも村を守らなければなりません。 村が疲弊したり領民が減ったりしたら年貢収入や徴兵数が減るだけですから、結局損をするのは領主ですので。 また村が奪われても戦が終われば村へ帰れます。 土地だけ奪っても耕作人が居なければ田畑は運営できませんから・・・大名AのB村が大名CのB村になるだけですからB村の村人は領主がAからBに移っただけになります。 村から切り離された職業軍人としての足軽となった場合は簡単に帰れぬかもしれませんが、、、

fukuragi
質問者

お礼

回答有難うございます。村内で共同体みたいに相互扶助をしていたんですね。時代背景の説明を読み、妙に納得できます。当時は法律もあるわけではなく、結局のところ最後は喧嘩でスッキリ解決!みたいに日常茶飯事に争いがあったんですね。また、上の命令に従って、年貢(と言ったかどうか?)や軍役労役はするけれど、護るべきときにはちゃんと護ってくれよ、って感じなんですね。だから、庶民にとっては上が誰であろうとも、しっかり領民を護ってくれればそれで良しって感じなんだろうな。

その他の回答 (3)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

補償制度などなかったでしょう。 ですから召集された兵士なんか形勢不利とみれば脱走するのが当然です。  しかし陣場借りといって立身出世のために自発的に兵士となった場合は自己責任で戦死しても保証なんてありません。 勝利した場合、功労があれば恩賞は期待出来るでしょうが大体は略奪などで自前で集めるしかなかったでしょう。  戦死した場合は同郷の戦友などが助けあつたと思います。 豊臣秀吉の父親は戦傷で体が不自由になりましたが補償などはなかったと聴いています。 領主としては支配下の農民の平和を守っている代償として軍務につくのは当然くらいに考えていたでしょう。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 大名の下に家臣がいるように、家臣の下にまた家来がいます。 その家来の下に・・・って感じでつながって行き、一番下が農家兼業兵隊さんなわけですね。 で、死んじゃった場合ですが、基本的にはその最少集団の領主?頭首?みたいなのがその家族を面倒みてる事が多かったようです。 時には、そのさらに上の領主?、もう一つ上の領主という所まで家族の保障に当たる例も多かったようです。 なんでかというと、当主や子供が死んじゃっても、残った家族がまた結婚して子供作れば、将来また兵隊さんができます。 また、それは同時にその地域の農業の労働力でもあります。 なので、現在の会社ー社員の関係よりはるかに手厚い保護となっていたようです。 特に功労を挙げて死んだような場合は、一番上の領主からも保護が得られるような場合も希ではなかったようです。

fukuragi
質問者

お礼

回答有難うございます。なんというか‥‥、結構ドライだったんですね。そんなものなんだぁぁぁ!!ってちょっと拍子抜けしたようでもあり、妙に納得できるようでもあり。複雑。

  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.1

次男、三男などが戦争にとられることが多く長男の家が面倒をみていたのではないでしょうか。 また、そのころでは家という単位ではなく村という単位で区切られ農民色が強い場合他の男が嫁にとるということが多かったのでは?

関連するQ&A

  • 戦国時代3つのIF

    戦国時代において以下の3つのIFを想定した場合、どういう展開が考えられるでしょうか? 1.織田信長が今川に負けて滅びていた場合、天下を統一したのはどの大名か? 2.信長が本能寺の変で死ななかったら? 3.関が原の合戦で西軍勝利(家康も討ち死にしたとして)の場合の天下の形勢は?

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 戦国時代(兵農分離前)の足軽が戦に参加する時の様子

    戦国時代に戦の大枠、戦略は語りつくされるほど語られていますが、実際に戦った兵農分離前の足軽の実際についてお聞きしたいです。 (1)どういうきっかけで「召集されたら戦に参加する」ということになるのでしょう?誰がきめるのでしょうか? (2)どの様に召集されるのでしょう?寄り親から伝達がくる?それともお城からの合図を聞いて寄り親のところに駆けつける?駆けつける場所は寄り親の家ですか? (3)その時は何を持っていくのでしょうか?携帯必須なもの、任意なものを教えてください。 (4)実際に戦に行く時、どの程度の戦略を聞くことが出来るのでしょう? (5)行軍している時、待機しているときなどは何を食べていたのでしょう?炊き出しがされているのであれば、誰が炊いてくれるのでしょう?また地方によって違うとは思いますが、携帯食料などもあったのでしょうか? (6)戦の時の武器は何でしょう?鎌?槍?刀?脇差などは佩びることはできたのでしょうか?槍などであればどこで手に入れるのでしょうか? (7)足軽に命令を下すのは誰ですか? (8)白兵戦になった場合、常に1vs1の戦いでしょうか?横から違う人がブスッとかはなしですか? (9)敵を組み伏せる術などは自得したのでしょうか?誰かが教えてくれたのでしょうか? (10)敵を組み伏せて勝った場合、頸は必ず切りとりますか?切りとった頸はどうやって携帯していましたか? (11)戦に勝った場合、どの時点で家に帰れますか?それは誰に言われるのでしょうか? (12)戦に負けた場合、どうなりますか?殺されます?それともただ単に寄り親が変わってしまうだけなのでしょうか? (13)戦に参加したものの、負けそうだったので逃げてしまった場合、その逃げた足軽はどういう運命をたどるのでしょう?家に帰れますか?家に帰ったら罰を受けますか?どのような罰ですか?家族、親類にも連来責任が及びますか? 質問が多くてスイマセン。 どの質問に回答されているのか番号を書いていただけるとうれしいです。 または、足軽の戦について詳細に書かれたホームページ等あったらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 何人ぐらい亡くなったのでしょうか

    以前から分からず不思議に思っているのですが、応仁の乱以降がほぼ戦国時代。大阪夏の陣をへてようやく世の中が安定。しかしその間に何名ぐらいの武士(足軽を含めて)が亡くなったのでしょうか。 多分、その当時の人口は2千万以下でしょうね。その1割が侍階級としてほぼ二百万前後。応仁の乱、群雄割拠による各地の戦い、信長、秀吉の全国制覇、朝鮮出兵、関が原、大阪の陣などかなりの戦いがあります。 どの程度の人数が亡くなったのかどなたか教えてください。 それともう一つ。 大名に仕えるいわゆる上士は家士と呼ばれる者を石高に応じて持っていますが、その身分は足軽と同等か、あるいはそれ以下でしょうか。陪臣ですから身分的には低いと思いますが。

  • 戦国時代の戦死に対する考え方について

    戦国時代において、戦死は誉れある行為だと思っていました。戦死といっても様々な状況がありますが、主君のために働いた戦死は、賞賛されたと思っています。 主君は家臣の戦死を褒めたたえ、残った一族に対して褒美を授ける。 残った一族は立派な死を遂げたと褒めたたえ、一族の誇り、武勇伝として語り継いでいったのだと考えていました。 ですが、重要な当主を失ったことで、残った一族が主君を恨み、後に反乱したり、寝返ったりすることもあったのでしょうか? 戦死に対して、もちろん1つの考え方だけなかったと思います。 そこで、実際の戦国時代において、戦死に対して武将たちがどう思っていたのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 上士郷士の差別は土佐藩だけなの?

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」には、関ヶ原の戦い後に 土佐藩を支配した山内侍は、それまでの支配者長曽我部侍 を郷士とし身分差別したとし、これは他藩にはなく土佐藩 独自のものであったと書かれてます。 ただ、関ヶ原の戦いで改易になった大名家はたくさん存在し、 勝者がその領地に乗り込んだのは土佐だけではなかったはず。 大名家が滅んだところ、あるいは縮小、移封などの場合の 地侍はどんあったのですか?ちりちりばらばら、あるいは上杉 氏のように全員転居した? 土佐藩のような事例は他藩にもあったように思えるのですが。

  • 参勤交代について。

     参勤交代についていくつか質問させてください。  (1)支藩と呼ばれるところの藩主には参勤交代の義務があったのでしょうか?なかった場合、たとえば本家筋の藩主とともに参勤したりしていたのでしょうか?  (2)参勤する日は決まっていたのでしょうか?(この日までに江戸城に登城しなければならないというような。。。)全国の諸大名が一堂に江戸に会してどこの藩主も領土にいなくなるという時期があるはずがないと思うので、藩ごとに参勤する年や日時が決まっていたのかなぁと思ったので。  (3)それから参勤中に、他家の領地に入るわけですが、この間に他家と交流があったりしたのでしょうか?例えば中のいい藩主と宴会のようなものが催されたり城内に宿泊したりなど。。。もしくはそういったものは一切なく宿場町や寺院などを淡々と利用して江戸を目指したのでしょうか?また他家の領国内に入る際は事前に連絡などをしていたのでしょうか?

  • 戦国時代の戦死者の埋葬は?

    関ヶ原の合戦などの後の死者の片付けはどうしていたのでしょうか?

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 首級について

    戦国時代は戦闘終了後、敵の階層も含めた首実検により戦功が決められたようで、戦の最中誰が誰を討ち取ったか等々それを見てる役割の役人もいたようです。(ウィキペディアや他の資料で大体調べました) 質問ですが大規模な戦闘で(設楽ヶ原、四次川中島、関ヶ原のような)敵味方入り乱れるような戦でもその戦見付?みたいな人は全ての戦功(足軽に至るまで)を目視してたのでしょうか? 時代背景、大名や戦闘場所により異なるでしょうが何人の兵に対して大体何人のお見付けがいたのでしょうか?(実際、戦に赴く者の立場になったら重要だと感じました) また、戦闘中に可児(笹の才蔵)のよう首を馬にぶら下げてたのは事実でしょうか?(戦闘中、敵の首などまともに切ってたら背後からやられそうです) やはり戦が終わったあと順々に戦死者から首をあげてたのでしょうか? その辺のことを詳しく知りたいと思いました。複数回答ですがよろしくお願い致します。