• ベストアンサー

いろんな鬼ごっこ

鬼ごっこいっぱいルールありますよね。 それで、いろんな鬼ごっこのルールを教えていただきたいと思い投稿しました。 氷おに、いろおに、しっぽとりおには知っています。 なので上に挙げた以外のもの、あるいは上に挙げたものの応用などを知っている方、考えた方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • kii_5
  • お礼率76% (64/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

No.6さんの鬼ごっこに似てる?のですが 私の小学校時代には学年縦割り、大人数で 「三角鬼」といって、    ○  ○   ○    ↑このように大きなサークルをグランドに描き、 サークル内が各、陣地で、そのサークル内には 敵(他のサークルのモノ)は入れず、 ジャンケンのぐー・チョキ・パーの力関係のように 一方には強く、捕獲、陣地連行でき、 一方には自分が捕獲され、陣地収容される関係です。 捕獲された人は自分の見方が危険をかえりみず 助けてくれる(切った!と言いながら、つないでる手をカットする)まで捕獲係りの鬼と次々に手をつながれます。 かなりエキサイト出来る鬼ごっこでした(^_^;v ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「移り鬼」?とかいって ○→○→○ ↑    ↓  ←←←← 上のようにサークル移動中にサークルの外の鬼に 捕まらないよう、移動し、最後まで残った人の勝ち、 というものもありました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「鬼の道通った」というのは有名でしょうか?? 大きい四角を描き、対角線も描き、 その中心に鬼が居て、鬼に捕まらないよう 四角や対角線上の「道」通過する、というものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ こうしてみると、「図形を地面に描く」ものが多いですね^^;

kii_5
質問者

お礼

どれも知らないものばかりです。 そう言えばそうですね。図形多いですね。陣地とか。 図での詳しい説明ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.6

なんだか懐かしいですね。昔の記憶がよみがえってきました。 「助け鬼」を子供の頃よくやっていました。結構メジャーかもしれませんが。 鬼は参加する人数によって変わってきます。 鬼が二人だとして一人は捕まえる役目もう一人は捕まった人を見張る役目です。 捕まえられた人は見張り役の鬼の近くで味方の助けを待ちます。 複数になってくると直線に手をつないで助けにくるのを待ちます。味方に上手くタッチできればまた逃げることができます。ただ捕まってる先頭の人をタッチしなければ全員逃げることはできません。 手をつないでる状態で例えば2番目の人をタッチした場合2番目も含むそれ以降の人はまた逃げることができますがこの場合先頭は逃げることはできません。 つまりタッチされた人から先端までの人が逃げれます。生き残ってる人数が少なくなってくると見張り役の鬼も一緒になって捕まえたりという工夫もします。 陣地には見張り役がいないことで鬼にとってはリスクは高くなりますが追われる方としてはチャンスですし結構テンション上がります。^^ 説明が下手なので意味がわかりにくかと思いますが参考までに。

kii_5
質問者

お礼

けいどろに似たようなところがありますね。 手をつないでというところが味だあって良いですね。 これはおもしろいvv ありがとうございました。

  • tech22
  • ベストアンサー率35% (14/40)
回答No.5

子供の頃にやっていた、比較的少人数で広い場所を使って遊ぶ鬼ごっこで、 「かくれおに」 というのがありました。 鬼チームと鬼以外チームに組分けします。 鬼3:鬼以外7くらいがバランス的によいようです。 で、「鬼の家」なるアジトを3箇所指定します。 「鬼の家」は理科室とか跳び箱の中とか何でもありでしたが、ルールとして、必ず「おにのいえ」と書いたお札(画用紙でもなんでもよし)を貼っておきます。 鬼チームは赤い布を腕に巻き、鬼以外の人の手を掴んだら、「鬼の家」に連れて行きます。三箇所のどこでもオッケーです。「鬼の家」につかまった人は、そこから出られず、SOSも出してはいけません。 鬼以外チームは何とか「鬼の家」を探して、鬼に隠された人を助けないといけません。 全員捕まると鬼の勝ち、「鬼の家」が全部発見されお札を剥がされると鬼が負けです。 なんか、色々自分たちでアイテムを作って、ルールを変えた覚えもありますな★ 「三種の神器」を作って、鬼以外チームが神器を盗んだら勝ち。とか。

kii_5
質問者

お礼

そんな鬼ごっこもあるんですか! 学校の中がふさわしい感じですね。 お札と言う発想はなかなか思いつきませんねぇ まだまだ知らない遊びがあるんでしょうね。 ありがとうございました

  • omoidasu
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.4

「かげふみ」も鬼ごっこの一種かな。 あと「けいどろ」(地方によって呼び名違うみたい。刑事と泥棒)は鬼が複数いる鬼ごっこですよね。

kii_5
質問者

お礼

かげふみですか。鬼に影を踏まれてはいけないと言う事ですかね。おもしろそうです。 けいどろありましたね。あれも鬼ごっこに入りますか。 どろけいと言っている人もいますね。 ありがとうございました。

  • o0x0o
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.3

私は保育者を目指して短大に行っており、授業で鬼遊びを考え、実際に模擬授業をすることがあったので、何個かあります☆ 「子とろオニ」...蛇のようにつながり、前の人が親、1番後ろが子供となり、こどもがオニにつかまらないよう(タッチされないよう)に親は守る。子がつかまったら、親が子の変わりに鬼になる。 「手つなぎオニ」...オニにタッチされたらオニになる。その時、手をつないでそのオニを、捕まえる手伝いをする。 などです☆

kii_5
質問者

お礼

ことろ鬼は初めて知りました。なかなかおもしろいですね。親が変わりに鬼になると言うところがおもしろいです。 てつなぎ鬼は鬼が増えるんですね。これも面白いです。 などです☆ということはほかにもあったりするんですか? あればまたいっぱい教えてください! ありがとうございます。

  • toshi_jkr
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.2

私の子供の頃、「高おに」という遊びがありました。 逃げる方は地面より高い所(例:ブロックの上など)ならばどこでも安全地帯になるのですが、「おに」が10秒数えると別の所へ行かなければダメ、というルールでした。

kii_5
質問者

お礼

graduate_studentさんのたかおにとはちょっと違うんですね。地方によって違うのですか。 ありがとうございました

回答No.1

「たかおに」 ルール:鬼は自分と同じ高さにいる人のみつかまえることができる. 鬼より高いところにいる人は鬼につかまらない. ただし,高いところには10秒しかいてはならない.

kii_5
質問者

お礼

たかおにありましたね。 でもルールはイマイチわからなかったのですよ。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • 鬼ごっこ

    高おに、色おに、けいどろと、鬼ごっこにも種類はあるようですが、一番好きだった鬼ごっこは何ですか?

  • 鬼ごっこが大嫌いで。。。

    私は鬼ごっこが苦手なんです。 でも、明日の部活で、終わったらみんなで鬼ごっこをするらしくて・・ 苦手な理由は、私は走りが遅く、すぐタッチされて鬼になってしまう上に タッチできずにそのまま鬼でバテバテになってしまって それが面白いのか、周りの子にタッチ(鬼)ばかりされてしまうからです。 どれだけがんばって走ってもタッチされて 追いかけてタッチできずにそのまま鬼なんです。 周りの視線も気になります・・・。 どうすればよいでしょうか。

  • 鬼ごっこ 鬼の救済措置ルール

    当方30代半ば女、東京都下(23区外の市町村)出身です。 私が小学生の頃、鬼ごっこ系の遊びで、誰も捕まえる事が出来なかったりして3回連続で鬼になってしまった子の救済措置がありました。 オフトン、と呼ばれるルールです。 鬼だった子が一番前にしゃがみ、目を閉じます。他の参加者がその後ろに一列に並び、鬼が後ろを見ないまま「前から3番目!」等と指定、当たった人が次の鬼になるのです。 大人になって会社で話題に出したら知っている人が誰もいませんでした。 他の形でも、そういったキマリ事があったという方、いらっしゃいませんか? そもそも、救済措置があったこと自体が珍しいのでしょうか。 気になります。教えてください!

  • フランス語で「追いかけっこ」や「鬼ごっこ」で言う言葉(セリフ)を教えて下さい。

    趣味で自作図案で刺繍をしているのですが、今度「追いかけっこ」「鬼ごっこ」をしているシーンの作品を作ろうと思っているのです。ここに一言フランス語でセリフを入れたいのですが、日本では「鬼さんこちら、手のなるほうへ。」のようなお決まりの「遊び言葉」がありますが、フランスではこのような「追いかけっこ」や「鬼ごっこ」をする時の「遊び言葉」はありますか? スペルと発音も教えて頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 鬼ごっこと人格形成について

    3歳の自分の子供と公園に行きました。すると、2,3人の小学4年ぐらいの子供が公園の滑り台に座ってPSPと思われる映像のゲームで遊んでいました。自分らの世代はテレビゲームもしましたが、公園では幼稚園ぐらいから鬼ごっこで友達の兄弟ともよく遊んだものです。鬼になることでストレスに耐えることが自然と身についたように思いますが、今の子供はほとんどしないのでしょうか?教育現場に詳しい方からの返事をいただけたら幸いです。

  • 全部知っていますか?「おにごっご」の種類…

    全部知っていますか?「おにごっご」の種類… 「手つなぎおに」「目かくしおに」「高おに」「座りおに」「木おに」 「色おに」 「凍りおに」「影おに」「けんけんおに」「タッチおに」「しっぽおに」「子捕りおに」… むか~し、むかし、私が子どもの頃の遊びです。 地域によって多少の違いはあると思いますが…。 皆さんは、ここに挙げた「おにごっこ」の遊び方を知っていますか?  他にどんな「おにごっこ」で遊びましたか? それから、 低学年の子や、まだ入学前の弟や妹も連れて遊んでいて、 そういう「小さい子だけは特別にお手柔らかなルール」を作っていました。 見習い中…仮免許運転中のようなもので 「がらけつ」「かなちょろ」みたいな響きの言葉でした…。 何だったかなぁ…どうしても思い出せません。 ご存知の方はいらっしゃいませんか? 質問文が長くなりました。 お目に触れましたなら、お付き合いをお願いします。

  • ローカルな

    こんばんは。 (初の^^)連続投稿失礼いたします。 「バンザイ鬼」の質問を書いている時に思いついたのですが、子供の時にやっていた"○○鬼"(鬼が付かなくてもいいですけど)について。 ローカルルールみたいな感じで、名前やルールが、一般的なものと違がかったり、自分以外誰も知らない などの遊びありませんか? 私は、思い出したのが、「絞首刑」という遊び 名前は恐ろしいですが、"警泥"、"泥警?"と言われているもので、ぶっちゃけ「鬼ごっこ」ですね^^; ただ"泥棒役"が捕まると、実刑判決が出て?、ボールを思いっきりぶつけられますTT 私は北関東出身です。 「こんな名前の遊びがあったよ~」程度で結構ですので ご回答おねがいします。

  • 6歳(年長)息子が鬼ごっこでいつも鬼

    幼稚園の放課後に園庭で鬼ごっこをしています。息子は走るのがクラスで一番遅いので(たぶん)ずっと鬼です。 6人ぐらいに囲まれ「タッチしてみろよ」とみんなゲラゲラ笑われながら、言われています。そんな息子をどうしても見ていられません 息子には「タッチがえしなし」っていうくせに自分たちは余裕でタッチがえしをし、さっさと走って行きます。 息子に「ずっと鬼なのに鬼ごっこ楽しい?」って聞くと「いやや・・・でもそうじゃないと大好きな友達と遊べない」と言います。 最近ずっと仲良しだった子が他の子とよく遊ぶようになり、なんとかその子と遊ぶために必死になっている。といった感じです。 息子は背も低く、運動神経も悪いです。なので体操教室にも2年もいれており、スイミングもしています。 息子には「かけっこ教室っていう走るのが早くなるコツを教えてくれる教室行ってみる?」 って聞いてみたこともあるのですが、「自分で速くなるからいい」と言います。 このままだと小学校に行っても同じ状況になり、本格的にいじめられるのでは?と心配です。 保育中もよく蹴られたり、つねられたりしているようですが、揉まれているのだと気持ちをなんとかおさえています。(あまりに頻繁なときは担任に報告しています) ちなみに放課後は親の監視の元自由に開放されているので、帰るのも自由です。 私としては帰りたいのですが、帰らせたほうが息子のためなのか、見守ることが良いのか? 見守るならば、私の気持ちをどおいう方向に持っていけば、見守ることができるのでしょうか?

  • 保育士を目指している者です。

    保育士を目指している者です。 質問があります。 今体育の授業で3~4歳児ができるオリジナルの鬼ごっこをする(氷鬼やバナナ鬼など皆が知っているのは×)というのをしています。鬼の決め方もルールも自分で考えないといけないのですが、思い浮かびません>< どなたかアドバイスをくれないでしょうか?

  • かくれんぼについて教えて!

    変な質問ですみません。私は幼い頃に訳あって外遊びをしなかったので、かくれんぼというものがどんなものなのか、成人してもイマイチ分かっていないことに気がつきました。カテ違いかもしれませんが、子供の遊びということで、こちらに投稿させていただきますので、よろしくお願いします。 1、かくれんぼは鬼が「○○ちゃんみーつけ!」と言えば良いだけですか?鬼がみつけた子をタッチしなくてはいけませんか?調べたところ、どちらもあるようですが、どちらの方がメジャーなのでしょうか?あなたのしていた、もしくはお子さんがしているかくれんぼは、どちらですか? 2、鬼が見つけた子をタッチするタイプのかくれんぼの場合、捕まらなければどうなるのですか?鬼ごっこだと、標的がたくさんいるので、追う子を変えて捕まえればいいと思うのですが、かくれんぼの場合は発見したのは1人だけだろうし、その子を捕まえるしかないですよね?それなのに全然捕まらなかったら…?諦めて他の隠れている子を探し、発見されたけど捕まらなかった子はまた隠れても良いとか、そういうルールなのかな。 3、どちらのタイプのかくれんぼにしても、隠れている子を1人ずつ見つけていくと思うのですが、最初に見つかった子~最後に見つかった子までは、時間差がありますよね?その間、見つかった子はどうしているのですか?暇じゃないのですか?子供は待っていられるの?? 4、正しい答えはないと分かっていますが、かくれんぼは大体、どれくらいの年齢の子の遊びですか?遊びなので、小さな子がハンデをもらってやっても良いし、大きな子が発展させた(?)ルールのかくれんぼをやっても良いと思いますが、ハンデや発展系のない、一般的なかくれんぼをしている年齢が知りたいです。 以上です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう