• ベストアンサー

飲酒運転

1112の回答

  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.2

1112です補足します 「傷害致死罪」ではなく「業務上過失致死」でした訂正します

関連するQ&A

  • 飲酒運転の罰則について

    最近飲酒運転による事故が多く報道されていますよね。 事故件数の多さに正直びっくりしています。 意図的に事故を起す人はいないとしても、人の生命・財産を奪う危険性が高い行為ですから、絶対にやってはいけないことですよね。 現状だと罰金刑・懲役刑とかになるんでしょうか? でも、現状で飲酒運転がなくならなければ、刑罰の見直しが必要になると思います。 飲酒運転で人を死なせてしまった場合は、どれくらいの刑が必要だと思いますか? 私は、殺人罪と同等の刑罰でもいいと思います。

  • 飲酒運転は減りました?

    一年前の福岡の事故をきっかけに改正道路交通法が改正され、飲酒運転の罰則が強化されましたが、この効果があって実際に飲酒運転が減っているのでしょうか? 具体的な統計資料などあれば教えてください。

  • 飲酒運転による死亡事故

    数年前に危険運転致死罪が創設されましたが、悪辣な飲酒運転による死亡事故の場合、未必の故意による殺人罪は問えないのでしょうか?

  • 飲酒運転

    道路交通法が改正、施行されたその日に、広島県立福山明王台高校教諭の飲酒運転死傷事故が報道されました。 皆さんは飲酒運転をどのようにお考えになっておられるのでしょうか? 昨日、夕食をとりに友人と居酒屋へ入りました。 わたしも友人も食事だけが目的です。 酒は飲みません。 しかし、次々に入ってくる2,3人連れの客はみんな酒を飲んでいます。 全員車で来ているにもかかわらず、です。 この状況は数年前と全く変わっていません。 飲んでいる人は、”事故も起こさない”し、”アルコール検知にもかからない自信”があるのでしょうか? 酒を提供する店は今回の改正で処罰されることになりましたが、適当な逃げ口上を考えているのでしょうか? 飲酒運転をどのように考えているのでしょうか? 「飲酒運転はいけないことだ」という決まり文句のご回答は要りません。 むしろ、日常的に飲酒運転をしている人からの率直なご意見を聞きたいです。

  • 飲酒運転について

    皆さんは飲酒運転・酒気予備運転についてどのようにお考えですか? 近年、飲酒運転による事故の多発、道路交通法等も改正、危険運転致死傷(刑法第208条2項)という文句をマスメディア等で耳にする機会が増えています。 数か月前にも地方議会議員がひき逃げをして検挙されるという不祥事(飲酒運転だったと思います。)がマスメディアで報道されたばかりにも関わらず、先日も、東京都内の首都高で飲酒運転による事故を起こした国会議員が検挙されるという不祥事があり、ここ2~3日マスメディアで話題となっています。 自分の地元でも、宴会などの後、途中に駐車しておいた自分の車を運転(飲酒運転)して帰宅するという地方議員がいました(今は普通のおじいさんです)。 なぜ、世間が飲酒運転に対して厳しくなっているのも関わらず飲酒運転をする人がいるのでしょうか。 まして、法律を作成する立場の国会議員が飲酒運転をするなど、あってはいけません。 それも、事故後、雪を食べていたという報道もあり、あきれる一方です。 今朝も某テレビ番組で、コメンテーター達が、「魔がさした」から飲酒運転したという発言はなんだ?、秘書共々一緒に酒飲んで何故飲酒運転が起きるのか?、そもそも40近い人間が飲酒運転の善悪を判断できないのか?、と批判していましたが全くその通りです。 国会議員・地方議員・公務員関係・バス・電車等の飲酒運転は大きく報道されてしまいますが、それ以上に一般人による飲酒運転による事故も多々発生しています。 自分には飲酒運転をされる方の心情が理解できません。 ★飲酒運転をされる方(1度でもした経験ある方) ・なぜ、飲酒運転をされるのですか? ・飲酒運転中はどういう気分で運転されていますか? ★飲酒運転されない方 ・飲酒運転についてどう考えますか?

  • 飲酒運転の罰則について

    6月に道路交通法が改正され、 特に飲酒運転の罰則が厳しくなりましたよね。 知人に聞いたのですが、 飲酒運転(酒気帯びを含む)をしている車の同乗者も 酒を飲んでおり、免許を持っている場合、 同乗者も運転者と同様の罰則(減点、罰金等)を受ける というのは本当なのでしょうか。

  • 昨年まで、どうして飲酒運転は容認されていたの?

    明日から、いよいよ、改正道路交通法が施行され、飲酒運転の罰則が一段と強化されます。 http://www.city.kawasaki.jp/koutuanzen/kaiseidoukouhou1.htm 福岡市で起こった、子供が同時に3人も亡くなる飲酒運転事故の後、飲酒運転が犯罪だと認知されるようになってきました。 それ以前にも、飲酒運転による不幸な死亡事故は起こっていました。しかし、飲酒運転はやめなさい、と注意する人はいませんでした。飲酒しても運転できるのを自慢のように言う人すらいて、注意しようものなら、逆に攻撃されるような雰囲気すらありました。 なぜ、いままでは、飲酒運転に寛大な風潮があったのでしょうか? 今も、昔も、飲酒運転が危険行為であることは同じなので、いままでの法律で罰則が甘かったのは、間違っていたということでしょうか?

  • 飲酒運転体験サービスってある?

    沖縄の自動車教習所では、飲酒運転体験やってるそうです。本州四国北海道でやってますか?多くの自動車教習所で数多くやると良いと思うのですが。 教習所内のコースで、指導員同席なら飲酒運転合法だそうです。 飲酒運転をやってみたいです。まともに公道走ると重ーい犯罪になっちゃうけど、止めろと言われるとやりたくなるのが人間じゃん。聞こえ良く言うと、好奇心とか冒険心かい? 遊園地のゴーカートなら、飲酒運転合法ですかね。でも、リアリティが欠けるかな。 飲酒運転は危険みたいですが、何がどう危険なのか分かりません。だって、体験したこと無いんだもん。体験できれば、危険を身に染みて痛感できて、コワいから止めとこうと自制できます。 法で禁じるだけでは弱いと思う。だって、酒は美味いから呑むし、そのまま自動車に乗って移動すれば楽だから、法に反してでも飲酒運転するよ。そして、禁止されればやりたくなる、人間とはそういうものです。だから、その法律にはリ・ユ・ウがあることを理解してもらわないと。そこを理解してもらうには体験が良いと思う。

  • 飲酒運転に関して

    昨今、飲酒運転の罰則が厳しくなってきています。 友人・知人の数人で集まる機会があり、飲酒運転に関する話し合いをしました。 みんなそれぞれ色々な意見が出ました。 ポイントは「飲酒運転の罰則を今よりさらに厳しくすべきか、それとも緩和すべきか」そして「飲酒運転を無くすにはどうすればいいか」です。 【今より厳しくすべき派】 「飲酒運転した本人を無期懲役にすればいい」 「罰金を今の倍に」 「殺人未遂を適用」 「とにかく罰則を厳しくしないと無くならない」 【緩和すべき派】 「酒を提供した店や、同乗者まで罰せられるのはおかしい」 「酒は商品。客から注文されたら出さないわけにはいかない。そんなことしてたら店が潰れる」 「現状でも張り紙をしたり、店側で運転代行を手配したり、対応に苦慮している。これ以上の責任を求めるのは酷」 「いくら友達でも言っても聞かない人もいるし、100%止めるなんて不可能。飲酒する友達と同席出来なくなる」 「子供じゃないんだから基本的に飲んだ本人の責任。周りを巻き込んで一斉に罪になるような法律はおかしい」 「飲酒運転だけが事故を起こすわけではない」 【どうすれば無くなるか】 「交通手段を整える」 「運転代行やタクシーの料金を値下げする」 「居酒屋近くのパーキングと提携し、無料&24時間置けるようにする(これによりタクシーや電車で帰るという選択肢が増える)」 「周り(店や一緒に来てる友人等)が常に監視し、飲んだら乗らないを徹底させる」 このように非常に様々な意見が出ました。 さて、みなさんは飲酒運転に関してどのようにお考えですか?

  • 飲酒運転の同乗者

    道路交通法が一部改正になりましたよね、そこで質問があるのですが。運転者が飲酒運転で同乗者もお酒を飲んでいた場合、同乗者も捕まれば点数減点や罰金はあるのでしょうか?もし、罰則があるならばどれくらいのものなのでしょうか?どなたか教えてください。