• ベストアンサー

薬学部に入学する前に生物の勉強を(2)

以前に(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1109420)で質問させていただいた者です。 今年の4月から薬学部に入学が決まっておりますが、高校で生物の勉強をしたことがないため、現在勉強中です。 追加で質問させていただきたいことがあるのですが、 私の使用している参考書ベースで、 第一章「細胞と組織」 第二章「代謝とエネルギー代謝」 をざっと勉強しましたが、次に 第三章「生命の連続性」というものがあり、 (1)生殖と発生(2)動物の生殖と発生(3)遺伝と変異 に分れています。 この章は勉強した方がよい(薬学と関わりがある)のでしょうか。 入学までにあまり時間がなく、他にしたい勉強等もありまして、できれば省きたいなと思っているのですが・・。 アドバイスよろしくお願い致します。

noname#11303
noname#11303

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

#3です。 言葉が足りなかったようなので補足します。 「全然必要ないということじゃなくて、高校レベルの生物じゃなくてもっと踏み込んだ内容なので、できれば省きたいと思ってるなら大学に入ってから勉強をやれば普通についていけます。」ということです。 楽しい学生生活になるといいですね! (友達をたくさん作った方がいいですよ。実習のレポートを一緒にやったりできますから。)

その他の回答 (3)

回答No.3

現在薬学部にいますが、生物の勉強は特に必要ないと思います。 それよりも化学をやった方が良いと思います。

noname#11303
質問者

お礼

化学は勉強済みでして。 入学前にざっと復習はするつもりなのですが。 生物必要ないのですか・・。 ありがとうございます。

回答No.2

私の友人は高校で生物を勉強していなかったのですが、そういう人のために大学で講義があったといっていました。その講義では高校の生物だけでなく、大学で必要な授業も少ししたようでした。 なのでtakuanlovelyさんのやりたい勉強を優先したほうがいいかと思われます。

  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

私は、高校で生物の授業はありましたが、受験では物理と化学と始めから決めていました。 薬学部の出身ではないのですが、製薬会社に就職し、社員教育で、大学の先生の講義を受ける機会がありました(薬学の専門のほとんどを受講済)。 結論からいうと、勉強した方が良いと思います。 但し、時間が無くて他にしたい勉強があれば省いても良いです。無責任な書き方ですが、薬学に関係あるかないかということは、どの程度かということと相対的に考えてということで、広くいえば全部やった方が良いのです。 時間が無ければ、大学に行ってからでも間に合います。但し、時間があればやることをお奨めします。

関連するQ&A

  • 薬学部に入学する前に生物の勉強を

    来年の4月から薬学部に入学が決まっているものです。 薬学部では、化学・物理・生物などの基礎的知識が必要と聞いているのですが、私自身生物を高校で学習したことがありません。 そこで、まだ入学までに日数がありますので、生物の勉強をしようと思い参考書を購入したのですが、「薬学部で学ぶ前に基礎知識をつける」ことを目的とした勉強法はありますでしょうか? 参考書をざっと見たところ、植物に関する事項は薬学とあまり関係がないように思われ、省いてもよいのかなぁと考えています。 それても一通りまんべんなく学習したほうがよいのでしょうか。 その他、高校の範囲内で重点的に学習したほうがよいと思われる点、その他ご意見等ありましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • 薬学部に入る前の勉強について

    こんにちは(*^_^*) 今年の春から薬学部に行くことが決まった者です。 ずっと薬学部を目指していたので合格出来てとても嬉しいのですが、 合格した大学で行なわれる入学後すぐの学力テストに生物の試験があり、 私は物理を選択していたので入学後に勉強がついていけるか不安になりました。 なので、とりあえず今は友達から生物の教科書を貰って勉強するつもりですが、 生物IIまで勉強しておいた方がいいでしょうか…? そもそも生物の独学はどの程度までなら可能なのかも予想で構わないので教えていただけると嬉しいです(>人<;) あと春休みをぼんやり過ごすのも勿体無いので少し勉強しておこうとも思っているのですが、 何かこれはやっておいた方がいいとか、 オススメの入門書とかあれば生物に限らず化学とかなんでも構わないので教えていただけませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 薬学部入学にあたって・・・

    4月にとある大学の薬学部に入学予定です。 予習課題というもので生物の勉強はしているのですが、化学は入学前にどのくらい勉強しておけばいいのかわからないのです。高校で習う化学II程度がわかればいいとある本に書いてありました。本当に良いのでしょうか?? 薬学部に通ってる学生のかた、教えてください!

  • 医学部・薬学部・農学部で高校生物は必要か

    医学部、薬学部、農学部では高校で習う生物は必要なのでしょうか? 上記の学部は高校物理と高校化学だけで合格できる可能性があるのでちょっと必要性に疑問を感じています。受験以外に、以下にあげる分野がもし、医学部、薬学部、農学部で役立つのなら、ぜひ教えてください。 細胞、代謝、光合成、生殖、遺伝、神経、臓器、群落、生態系 ほか以下のページにある分野 http://www.nhk.or.jp/sch/sch2002/schoolpro/chuukou/seibutsu.html また、もし上記学部で高校生物を学習しておく必要がないなら、その理由も教えてください。

  • 薬学部に入学するについて

    来年度、私立大学の薬学部へ入学するのですが、去年まで他大学の化学科3年生でした。 今まで化学しか勉強したことなく、高校生のときは物理や生物は全くといっていいほど勉強していません。 薬学部に入る前には、やはり高校の物理や生物は勉強しておいたほうがよろしいのでしょうか? もし勉強したほうがよいとしたら、どのあたりの範囲を重点的に勉強したほうがいいでしょうか?

  • 【理解・生物】これらの問題を教えてください。

    理解・生物のこれらの問題をどなたか教えてください。 ① 一番突然変異を起こしにくいタンパク質の名前。 ② 特定の遺伝子の働きを押さえ込むことを表す意味の言葉で、この状態になっている生物の名前。 ③ 細胞に特定の遺伝子などを入れて作った、さまざまな組織の細胞に変化し得る細胞の名称。

  • 遺伝子のしくみ(高校生物)

    ・環境変異と突然変異 環境変異は遺伝しないが、突然変異は遺伝するというのはどういうことなのでしょうか? 環境変異は突然変異とは異なるものなのですか? ・性染色体と常染色体のしくみ 1、同じ固体のすべての体細胞の核は同数の染色体を持ち、性染色体と常染色体の数も 同数なので性染色体と常染色体の比は、どの器官を構成する細胞でも 同じである。 2、生殖細胞と体細胞で染色体数は違ってくる。 1も2も何のことをいってるのか???ではあるんですが・・・ 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」の部分にひっかかります。 ヒトの染色体数は46本ですよね。そのうちの2本が性染色体ですが、 この性染色体は器官と関係があるのでしょうか?生殖器官のみに かかわりがあるというのならうなずけそうなのですが。 あるいは、すべての器官は性染色体も含まれているということなのでしょうか? 2の「生殖細胞と体細胞で染色体数は違う」は 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」とつじつまが 合わないような気がしてなりません。 どういうしくみなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の薬学部での勉強のことなのですが?

    私は今高校三年生なのですが、私立の薬学部の大学に推薦が決まりました.でも初めから私立ねらいだった私は化学と英語と数学しか勉強していなかったので、これからいるであろう物理と生物を勉強していません.そこで質問なのですが、これから物理と生物を勉強するとすればどのあたりを勉強すればいいのでしょうか?(生物なら遺伝の範囲などというようになるべく詳しく教えてほしいです.)お願いします.

  • 看護大学内定後の勉強について

    4月から看護大への内定が決まった者です(^_^) もともと挑戦校でダメ元で受けた大学に受かり、入学後周りに遅れないかが心配です。なので入学までに少しでも基礎学力を固めておきたいです。 そこで、今のところ生物Iの復習をしようと思っているのですが、イマイチどの範囲を優先して勉強すればいいのかわかりません。箇条書きで書いてみたので、ぜひアドバイスをくれたら嬉しいです。よろしくお願いします! 1.細胞の構造と働き (細胞の構成要素など) 2.細胞の増殖と生物体 (体細胞分裂、組織など) 3.生殖 (減数分裂、受精など) 4.発生 (イモリやカエルの発生など) 5.遺伝 (メンデル法則など) 6.刺激の受容と反応 (眼や耳の構造など) 7.内部環境と恒常性 (免疫やホルモンなど) 8.環境と植物の反応 (植物ホルモンなど) 個人的には6と7が重要で4と8は飛ばしていいのかなーと思っています。

  • 生物進化をネオ・ダーウィニズムの5つのステップで

    生物の授業で 生物進化をネオ・ダーウィニズムの5つのステップで説明しなさい という問題があるのですが 何度考えてもわかりません(>_<) ステップ1 ある個体の生殖細胞の遺伝子が変化(突然変異) ステップ2 子供の形態、機能の変化として発現 ステップ3 子供の生存に有利な変異が選択される ステップ4 1-3 繰り返し ステップ5 元集団との間に生殖的隔離が成立 ということはわかっています! わかる方いましたら 回答おねがいします!! よろしくおねがいします。