• ベストアンサー

アセスメントについて

mokoronaiの回答

  • mokoronai
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.2

takatakaさんのおっしゃる通り、続けるか否かは、 受ける側が決める事で、カウンセリングを受ける きっかけを、その先生にお願いする事は意義があるかも 知れませんが、その後誰かにお願いするので有れば その先生に最初からお願いした方が、その先生との 相互理解につながると思います。 >またそこで査定された心理療法などの方向性、このような経済的事情も含めて、先生に他へのカウンセリングの場や先生も紹介していただけると思いますが、・・・ 紹介していただいた先生なら問題なく継続可能だと思います、 また、関係の無いカウンセラーさんでも、ご自身が 認知行動療法をやりたいとか、アサーションスキルを 身に付けたいとか希望を伝え、実施するのは可能だと思いますが、そのカウンセラーさんのスキルによると思われます。 >一度査定してもらった先生や場を継続させることもやはり必要なのでしょうか? 紹介していただき、新しいカウンセラーさんとカウンセリングを始めましたら、最初のカウンセラーさんとの 場を継続させる必要は無いと思います、逆に新しい カウンセラーさんへの不信につながり良くない結果に なるかも知れません。 補足して頂いたら、他のアドバイスも出来るかも知れません、 ※カウンセリングを受けたいと思っているとの事ですが 現在診療内科とか精神科に通っているとかございますか? ※その先生のクリニックは、病院ではなく、カウンセリング専門のカウンセリングクリニックですか? アセスメントについて カウンセラーによりアセスメントの定義が違うかも知れません、私の考えるアセスメントは、 クライアント(相談者)が、カウンセラーを信頼し話をしたいと思え、そのカウンセラーと問題を解決していこうという意識がもてる・・・という事だと思って居ます。 そのために、カウンセラーは、貴方の話をよく聴き、 テストや検査を行い、貴方を知ろうとします。 そして、カウンセリングの目標を設定して方向性を 決めて行きます。 話を聴くことが出来ず、クライアントの信頼を得る事が 出来なかった時、そのカウンセリングは(アセスメント)は失敗ということになりますし、 目標・方向性・もカウンセリングを受ける間に変化したり、信頼も変化するかも知れません、 その時アセスメントが失われた、もしくは出来ていなかったということになります。 アセスメントを1回きりと考えるのは、マニュアル みたいな物で、常にカウンセラーは自身を見つめ 指示的になっていないか?評価的になっていないか? クライアントを受容・共感できているか? クライアントは、意識をもてているか? など、クライアントに教わりながら 毎回のカウンセリングでアセスメントを保てているか 確認するものだと考えています。

noname#10107
質問者

補足

こんにちは。 今はどこにも通院していません。またその先生はそのとおりカウンセリング専門のカウンセリングクリニックに勤めてらっしゃいます。 先生のとの関係については、これは当初の思い込みですが、信頼関係は大丈夫だと思っています。もちろんそれは実際行ってみたうえで変わるかもしれませんが。 ただ、私の症状がその先生の査定によって、別の療法、つまりカウンセリングだけでは治療しがたいと認められれば、例えば今度は心理療法という実際的な療法に入るわけですが、それは先生の専門外かもしれないため、他の専門に紹介されるかもしれません。自分の疾患を考えると、あくまでも予想ですがきっとそうなるかもしれません。たとえば明らかに強迫神経症の症状で苦しんでいますので、行動療法などを勧められるかもしれませんが先生が専門外では、「ぜひ先生にお願いしたい」ということは「見立て」だけで終わるでしょう。 でもやはり、「初めの一歩」は先生にお願いしたいところですが、そのような理由から、改めて「アセスメントだけでも」とお願いしてもいいのか?と思ったしだいです。

関連するQ&A

  • アセスメントについて学びたい

    教育(学校教育・心理も含む)や生徒の個人的なアセスメントを学べる機関(大学・大学院等)や専攻しておられる先生、あるいは、実践家の先生を教えてください。 スクールカウンセリングの中でも、ガイダンスカウンセリングの分野をきちんと修得して、カウンセラーになりたいと考えています。

  • 『カウンセリングや心理アセスメントを受けれる精神病院』

    『カウンセリングや心理アセスメントを受けれる精神病院』 東京都内の精神病院で、医師のほかにカウンセリングや心理アセスメントを受けれる病院を探しています。 できれば、医師や担当の方とじっくり話しをし、今後の方針や治療についてしっかり相談できる病院がいいです。 最近、新小平市の病院に通い始めたのですが、家から片道で2時間近くかかり通うのがとても、大変です。 その前に都内の病院に診断に行ったときはカウンセリングや心理アセスメントも行わず、いきなりよくわからない薬を出されました。 今行っている病院は、先生はすごくいい方なのですが、いつも忙しそうであまりじっくり話せず、システムが整っていないからなのか受付などでやたらいろんなとこをたらい回しにされます。 できれば、先生の方とじっくり話しができて、カウンセリングや心理アセスメントなどもしていただける病院がいいです。 よろしくお願い致します。

  • カウンセリングの間隔

    こんばんは! 私はカウンセリングを週に1回のペースで2年間受け続けてきています。 しかし4月から新学期が始まるということで、カウンセリングを週に1回にするのか隔週にするのかということを決めなければならないと臨床心理士の先生から言われました。 どういった基準で週に1回か隔週か決めたらいいのでしょうか。 私は週に1回の方が安心できるかなと思っていますが、依存してしまいそうで怖いという気持ちもあります。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 心理カウンセリング

    私は今心理カウンセリングを受けて2回目です。 そもそも心理カウンセリングって何なのでしょうか?色々記事を読んでもよくわかりません。そこの病院の、心療内科にいき、仕事に行くと体調が悪くなるのはなんとかならないのか、聞きに言ったら、カウンセリングを紹介されました。テストをしたりして、性格分析をしました。先生はただ話を聞くだけ、私に質問を投げかけ、考えさせるだけで、何も言ってはくれません。アドバイスもどうしたらいいのかも。先生にどこまで頼ったらいいのかカウンセリング自体よくわかってないので、中々気持ちがすっきりせずこのまま行き続けて意味があるのか、何を期待できるのか、どう利用したらいいものなのか。ただ話を聞いてくれるだけの場所なのんでしょうか?教えてください。

  • カウンセリングを拒否されている?

    心理学科の学生です。といっても、通信制の大学生です。それなので、普段の授業は放送がメインなのですが、一科目2日の面接授業もあります。 先日、その面接授業で、現役の臨床心理士の先生が講師でいらっしゃいました。それがとてもとても楽しい授業でした。臨床心理学の勉強では、グループカウンセリングの形態を模倣するということもあります。つまり自己紹介したり、ひとつの問題についてディスカッションする対話形式の授業のため、普段会わない学生同士の交流のきっかけともなり、私にとってはそれ以上に授業の進め方や話し方、先生のキャラクターに大いにひかれるものがありそれは他の学生にとっても同じことでした。ちなみに先生とは同じ歳です。 前置きが長くなりましたが、問題は私がこの先生にカウンセリングを申し込んだことです。最初は「授業を 見てから決めて」と言われ、みるまでもないと思ったので、2日目に「どうしてもお願いしたい」と申し込んだら、「メールで連絡を」と言われました。後日すぐにメールを差し上げて、正式に申し込んだところ、一回6千円なので、よく考えてからもう一度メールを欲しいと言われたのでこれはもしかしたら遠まわしに拒否をしているのでは?と思い始めました。 数日後、とりあえずアセスメントだけでもお願いしたいとメールを出すと、また「年内は調整は無理です。気が変わらなければ年明けにまた連絡ください」と言われ…。これはどういうようにとったらよいのでしょうか?生徒と先生の関係に支障があると思われているのかしらと思っても、一期一会な授業なわけですし、金額や距離のことは既に了解しています。もし拒否されているのならばきちんと理由を聞きたいのですが。 私はあの先生でなければどうしても初めての見知らぬ人に、自分の悩み等を打ち明けることはできないというのが今の本当の気持ちです。

  • 心理カウンセリング

    統合失調症です。 4年ほど病院で心理カウンセリングを受けています。 毎週ずっと受けていたのですが、2ヶ月ほど隔週にして 今月から月1で30分になりました。わたしの希望で。 でも自分から言い出したのに、最近、病気のこととか、将来について考えることが多く また隔週で時間も50分にしてもらったほうがいいのか迷っています。 次のカウンセリングは7月9日金曜日です。 病院に行くのはデイケアに参加しているので、負担にはなりません。

  • カウンセリングを受けているのですが…

    学校でカウンセリングを受けています。(20代、女) かれこれ週1ペースで7か月です。(自我の形成がどうとか、っていうのがメイン。他にもある。) 最近、他のカウンセラーの話しも聞いてみたい、というのと多少の不満があって、別に他の先生を紹介して欲しいと頼んだら、意味がない、と断られました。(4回頼んで、内2回はメールで送ったが返事もこない。勿論、失礼のないような頼み方をしたつもり。) 口で頼んだ時は、相談したいことがあれば友達に聞けばいい、大人の意見が欲しければ学校で親しい先生を自分で捕まえろ、と言われました。 でも私は、事情があって相談できる友達がいないし、親しい先生もいません。(いればカウンセリングを受けていない。)その事情はカウンセリングの先生も知っているはずです。 なのに、なんでこんなに突き放すことを言うのか不思議です。愛想をつかしたのでしょうか? それとも治療のひとつとか?(でも私は、紹介して欲しい、と頼んでいるわけだし…愛想をつかしているのなら、余計紹介してほしいのだけど…) それとも私はとても失礼なことをしているのでしょうか? 分かりにくい文だと思いますが、どういうことが考えられるか教えてください。

  • 並行して精神科も受診しようか悩んでいます

    私は現在、ひと月休職中で、先日医師の方からもうひと月、静養・加療が要するとした、「うつ状態」の病名の診断書を頂きました 現在一つの心療内科にて診察4回、心理カウンセリング3回行なっており、あと数日で通い始めてひと月になります 診察は調子の状態、薬の事を聞き、次回のカウンセリングまでの期間の薬の処方、私がほんの少し聞きたいことを聞いて、合計10~15分程度で終わってしまいます 心理カウンセリングの方では一回50分、2回目まで小学校ぐらいからの生い立ち、3回目は絵を書く心理テストを2つと今までの2回で返答した自己健康度と大まかな考え方チェックシートの回答を先生が行いました 基本順番としてはカウンセリング後の診察という形になっているのですが、カウンセリングの内容に守秘義務のあるせいか、診察の方ではあまりその事を含めたアドバイス、診断がありません 今月は週一、来月から隔週での通院となります 焦っていて、3カ月の休職期間が就業規則では決まっているということを診察の先生に伝え、一度はカウンセリングの期間を一週間後にしてもらう様にしてもらったのですが、その時、診察で話したことが、カウンセリングの先生に伝わっておらず、カウンセリングの先生に「どうして次は一週間後にという話になったのか聞かせてもらえる?」と言われました。その際は診察後のカウンセリングだったのですが、私は診察の先生に私の方から説明しておくからと言われたのにどうして?と思ってしまい、一応は説明したのですが、カウンセリングの先生は基本2週間毎のカウンセリングだからの一点張りでした ちなみに診察、カウンセリングでは先生が変わります 診察はは少々高慢な感じの女医の方ですが、厳しい方の様で、考えや言っていることは間違っていないようにも感じますが、どこか疑っていました カウンセリングは男性医の少し若め方で、なんとも甲乙付け難い感じです それで今回の診断書の病名が「うつ状態」。正直ここまでやっても、病名がはっきりしないのかと疑問に思いました うつ状態=うつ・うつ病、ともネットの中でいう人もいましたが、経過を見るということも先生の口から聞いていますし、同じようにネットでも言っている人がいました そんなことから休まないといけないという状況をわかっているのですが、自分には何か診断の時間のかけ方に疑問を覚えてしまいました 正直、人格障害等があるのではないかと危惧していまして、ネット上でのセルフチェックでは見事に境界性パーソナリティ障害に当てはまってしまいます 一応、今週のカウンセリング時には人格障害じゃないのか?と伝えましたが、それに対してはカウンセリング時は特には何も触れられず、その後の診察時にも次の休職についての話をしたのみでした そんなこともあり改めて精神科も行ったほうがいいのでは無いかと思っています 精神科の方が軽度、重度に問わず診断を行なってもらえると書いてあるところが多く見られましたし、無しならなしでそれなりの見解が聞ける様子でした そこでなのですが、私と同様な経験をお持ちの方、または精神科、心療内科で診断を受けた方に質問のなのですが、診断結果はどのくらいの期間で出ましたでしょうか?またその受けた内容と病院の規模を簡単でもいいので教えて頂きたいと思います 私は診断の先生と心理カウンセリグの先生が二人だけの個人クリニックです 私自身、非常に日々を焦ってしまっている様子で、人に言われ気づきます。また、ものすごく不安にさいなまれてしまいます 対策も何を考えたらいいのかもわからず、一人でいると今のようなことや、もし休職期間満了による解雇をいわれてしまったらとか、復職してもまた再発するのではないか、そもそも職業があっていなかったのではないのか、とか色々と考えてしまいます 本当に辛いです 一応新潟在住なのですが、新潟での経験をお持ちの方は非常に助かります できるだけ多くの方の経験を聞きたいと思っております。何卒宜しくお願い致します

  • 臨床心理士の選択

    昨年から臨床心理士のところで、仕事で鬱になりカウンセリングを受けています。 そこは精神科医ではなく、大学の臨床心理士で個人でカウンセリングを行っております。 私は他の先生を知らないのですが、1時間5000円です。その先生の口癖は「大学の生徒の面倒もみて、高校にもカウンセリングにも行っていて、講演もしてるのでとにかく忙しい」ということを、カウ ンセリングのたびに、毎回のようにおっしゃいます。このように毎回なぜ臨床 心理士の愚痴を聞かないといけないだろうと、だんだん腹が立ってくるほどです。 他へ行けばいい話しなのですが、私は社会人で個人的に大学に通っており、レポートの面倒も見てもらっていて(1教科あたり5000円です)「私ほど、こんなにレポートを見れる人は他にいない」と公言してます。レポートを見てくれて助かってはますが、思わず、なんて恩着せがましい人だろうと思ってしまいます。 他の先生とかはどうなのでしょうか?他へ移ったほうがいいのでしょうか?

  • プロの心理カウンセリング(行動認知療法)はどんな感じなのでしょうか?

    対人恐怖症を患っている21歳、無職の者です。 就職&人付き合いがうまくいくことを目指し、 現在は某大学の心理相談室(心理学部生の養成機関)の カウンセリングに通っています。 心理学部生の方が担当してくださり、心理検査も何度か重ね、 こういう目標でやっていこうということも話し合いました。 以前心療内科にかかったところ、お医者さんから カウンセリングで行動認知療法を受けると良いとアドバイスされた為、 カウンセリングを受けることにしたのですが、 プロのカウンセラーでは料金が高く、経済的に余裕もない為、 大学の相談室(1回3千円です)に決めました。 心理検査を終えてからもう5回くらいカウンセリングを重ねていますが、 まったく治療と思われることをして頂けていません。 最近調子どうですか?という会話から始まり、 近況・日頃の愚痴を話すだけで毎回終了しています。 私はプロのカウンセリングを受けたことがないので、 まったくわからないのですが、行動認知療法とはこのようなものなのでしょうか。 まだ経験のない心理学部の学生に頼るよりも、 やっぱりプロのカウンセラーにかかったほうが良いということなんでしょうか? カウンセリングについて詳しい方、回答お願いいたします。