• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PC電源の-5Vライン)

PC電源の-5Vラインとは?問題なのか?

このQ&Aのポイント
  • -5Vラインがほぼ0Vと表示される問題があります。そのほかの電圧は正常です。
  • WindowsXPは-5Vがなくても動作しますが、たまにブルースクリーンが出ることがあります。
  • CPUはPen4 2.53G、HDD 2台、DVD-RAM、グラフィックカードを使用しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

↓だそうですよ。 -5v不要のようで

参考URL:
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0103/qa0103_3.htm
petto---
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異なる電源(5.0V、3.3V)を使って回路を組んでいますが、不具合が

    異なる電源(5.0V、3.3V)を使って回路を組んでいますが、不具合が解決できません。 5.0VでTTLを、3.3VでRAMを動かしたいです。TTL(LS645)とRAMを信号線でつない でいますが、TTL(LS645)が触れないほど発熱します。電源の引き回しに問題が あるのではないか?とも思うのですが、解決方法がわかりません。 ・5.0V電源のFG(フローティング・グランド?)と3.0V電源のFGは繋いでいます。 ・TTLのグランドとRAMのグランドは繋いでいます。 ・RAMのインプットとアウトプットはTTLとコンパチであると説明書には書いてあります。  (TTL compatible inputs and outputs) ・RAMに3.3Vを供給しない時は、TTL(LS645)のoutput電圧は2.4V程になります。 ・RAMに3.3Vを供給する時は、TTL(LS645)のoutput電圧は3.7V程になります。 ・TTLのoutputの線をRAMに接続しないと、TTL(LS645)のoutput電圧は3.7Vになります。 ・RAMにデータを書き込む際には発熱せず、RAMのデータを読む際に発熱します。 ・電源には、+V、-V、FG、AC(L)、AC(N)の端子があります。 解決方法が分かる方、助言お願いします。 (質問)5.0V電源のグランドと3.3V電源のグランドは繋ぐべきでしょうか?

  • PCの電源が突然落ちる

    PC製品:パソコン工房でパソコン一式をセットで購入。ATHLON×2(CORE2)、約3年ほど使用。電源は400W品。 1.症状 PCの電源が起動開始時に数回落ちます。数回落ちた後、約30分ほど使用できるのですが、また突然落ちます。 またUSB端子にDVDライター(電源外部取り込み)、プリンタ(電源外部取り込み)、USBメモリ(電源内部供給)を 接続すると突然電源が落ちます。 タコ足を考え、PC電源のみ別のACより接続しましたが、電源断の症状は変わりません。 2.考察(1) PCの電源が断されるので、PC内部を清掃しホコリ等を除去しました。 マザーボード、USB端子付近のショートがないか、目視で確認しました。 3.考察(2) 考察(1)でもPCはなおらないので、マザーボードのUSB端子の電源をテスターでショートチェックするとショートしてました・・・・ 電源、マザーボードどちらがショートしているのか不明なため、マザーボード、HDD、DVD-RAMに接続されている電源を はずし、USB端子の電源のショートチェックをするが、ショートしておらず、電源から出てきているケーブルの根元を ショートチェックすると、+5Vがショートしていました・・・・。 4.疑問 +5Vがショートしているので、USBが使えないのはわかりますが、PC起動時に数回電源落ちるものなのでしょうか? CPUは+12Vよりコア電圧等生成しているから、一応動かす事はできたりするのでしょうか? USB、DVD-RAM、ファン等への供給電圧等、配線等を知りたいのですが、どこで確認すればよいでしょうか?手元にマザーボードの解説がありますが。 どこにどれだけの電源を供給しないといけないのか少し不明です。パーツへの電源供給等のHPをお教え頂きたいです。 またPC起動時に電源のモニタリング結果が表示されます。 内容は:3.3V:3.29V 1.2V:1.21V 5V:4.9V 12V:12.1V ファン1:1420RPM ファン2:2530RPM と表示されるのですが、5Vショートしてるのになんで5Vは4.9Vやねん!と突っ込みいれたくなります、どなたか詳しい方ご教授願います。

  • 電源の12V系統について

    電源には、12Vの電源系統が2から4にあるいはそれ以上に分かれているものがあります。 それぞれ上限のアンペア数が設定されています。 たとえば2系統なら 12V1 20A 12V2 19A 等 4系統なら すべて 18A 等 1. 12V1がCPU 12V2がマザーボード 12V3がグラフィックボード というふうに規格で決まっているのですか?各メーカごとに違うのでしょうか? 2.決まっているのであれば、2系統の場合 12V1が何用で、12V2が何用かわかりますか? 3. 同じように3系統、4系統の場合、12V1が何用で2,3あるいは4が何用かわかりますか?

  • 自作電源の対応電圧は100~240V?

    デスクトップの自作をよくする方にお伺いします。 日本の電圧は100Vですが、ATXやミニタワー向けの自作用に売られている電源は、一般的に100~240V対応でしょうか? というのはマザーボードでも電源でも台湾メーカーが多くありますが、特に台湾向けとか日本向けとか、特定国向けのパッケージというのを見た記憶がないのです。 台湾の電圧は110Vですが、台湾電源のデスクトップ用で、110Vとか115V限定というのは、出しているのでしょうか? あるいはコスト高になるので、やはり自作用電源は、一般的に100~240V対応で出荷しているものでしょうか。

  • PCの電源について。

    コルセアの650W電源を購入しようと考えています。(CMPSU-650TXJP) PCの構成は マザーボード:X58 ATX CPU:i7 920 メモリー:DDR3 1333Mhz グラボ:GTX 260 このコルセアの電源、12V系統が1系統しかないのですが、すくなくとも2系統ある電源を選んだほうがいいのでしょうか?それとも、12V系統の電圧が結構高いので(52A)この電源でもいけますでしょうか?

  • 電源ラインに繋いだSSRが壊れる原因

    AC200V電源ラインを直にSSRの入力に繋ぎこんで、電源の監視を しているのですが、この電源に大型のファンモータが繋がれることがあり、 どうもそのときにSSRがかなり激しく壊れてしまう(焼けている?)ようです。 これは、ファンモータの起動時などに、電源ラインになんらかの異常電圧?が 発生して、それによって壊れているのでしょうか? 考えられる原因を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ATXの電源電圧とOSが起動できない不具合

    自作PCの起動ができなくなり、原因をしらべています。 POSTが表示されるのでHDDが破損したのかなと調べてみている最中、マザーボードの電圧が+5V→4.368V +12V→10.375Vとなっていました。 +-5%の範囲より超えていますが、電圧が低下することはあるのでしょうか、異常な電圧になる以前にはPCの構成(Pen42.8Ghz、S478、ビデオボード等)を変えていません。現在はハードディスクのみが認識したりされたりしています。そのためOSのインストールはできません。 原因はなんでしょうか、同じような経験ありませんか?電源以外にも不調の原因がありそうですが、現在そこまで調べていません。

  • V結線電源について

    三相交流の結線については、YやΔが一般的であり、V結線は変圧器に使われる程度かと思いますが、学問としての知識というか、勉強としてV結線電源を調べています。 まずは、三相交流の電力の表し方として、Y、Δについては何れも 有効電力=(√3)線間電圧×線電流×cosθ (θは相電圧と相電流の位相差)で表されます。 このように、通常、三相交流の電力というのは線間電圧と電流の積により表されるのでしょうか?(相電圧と電流の積では表示しない?) 次に、V結線についてですが、 有効電力は、Δ結線の(1/√3)となるという記載があるのですが、V結線電力についても線間電圧と電流の積で表示するとなると、 YやΔ同じ(√3)線間電圧×線電流×cosθ になると思うのですが、なぜΔ結線の(1/√3)になるのでしょうか。その場合の比較というのは電源電力により、相電圧と電流の積での比較になるのでしょうか。 また、V結線の利用率、Δ結線との容量比というのがあるのですが、これらはそれぞれどのような意味を表しているのでしょうか。

  • PCの電源ユニットのファンが回りません。

    数週間前PCで音楽を聴きながら寝ていて、起きたらブルースクリーンになっていたので再起動したところBIOS起動画面で止まったり、起動したと思ったら数分後にブルースクリーンになったりと起動が不安定になりました。 メモリを一枚にしたり、OSをクリーンインストールしたり(クリーンインストール中にフリーズしたりもしました)一度全部ばらして組みなおしたりといろいろ試していたところ、急に電源ユニットのファンが回らなくなり、一切起動しなくなりました。他の電源を友人に借りて接続したところ、友人の電源ユニットのファンも回りませんでした。どちらもマザーボードのランプは付きます。 以前使っていたマザーボードに電源だけ接続して起動したところファンは回転しました。 マザーボードを変えてスロットの規格等がかわり、前回のパーツは友人に売ったため起動画面の確認等は行っておりません。 経験が無いのでわかりませんが、素人目には焦げ目やコンデンサの膨張、液漏れ等は確認できませんでした。 数ヶ月前に時々電源を押してファンは回るが起動しないことがある、という状況になり、ついでにいろいろ買い換えようと思い立ちマザーボード、グラフィックボード、メモリ、電源ユニットを一新したところでした。 この症状が出るまでは何の問題もなく使用できていました。 これは他マザーボードでは電源ファンが回るところから、電源ユニットの問題ではなくマザーボードのどこかがショートしてしまったのでしょうか? もうマザーボードを買い換えるしかないでしょうか? よろしくお願いします。 OS:WinXP CPU:Pentium 4 3.0GHz M/B:P5K-E 電源:丸印 KSP600MRSP1 メモリ:ノーブランドバルク1G×2 VGA:ASUS EN8600GT SILENT 256M

  • SW電源で内臓の機器です。この筐体と人体との間1V-30-60-98V

    SW電源で内臓の機器です。この筐体と人体との間1V-30-60-98Vほどの電圧を示すときがあります。60Vを超えるとビリビリします。電圧が大きく表示するときにACプラグを180ひねって差し替えると合計100Vになるように反転します。60Vの時は40V程にこれは筐体を常時アースにつないで使用すべき問題なのか?(この時は1V以下の値です)コンデンサーの不良によるものか判断を迷っています。アースを取らなくても筐体との間に1-2Vしか電圧が出ないときもあるのです。どんな原因が考えられるでしょうか?アースをとってこのまま使用しても良いものかSW電源の不良なのか?お教えください

カラー印刷できない
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷ができなくなってしまった理由や選択肢がモノクロかグレースケールのどちらかしか選べないといったトラブルについて相談いたします。
  • お使いの環境について、パソコンのOSがWindowsであり、接続は無線LAN、電話回線はEO光であることをお伺いいたします。
  • 関連するソフト・アプリがあるかについての記載がありませんでした。
回答を見る