- ベストアンサー
エテ公って…?
ふと思ったのですが、「エテ公」ってどうしてエテ公と言うのでしょうか? 何かの文字を崩したカタチが「エテ公」になったと 聞いておりますが…。 詳しいこと知っていたら教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんなの見つけました。 エテ公 猿の事を擬人化した表現に「エテ公」というものがある。 エテという言葉自体に「猿」という意味があるのか、というと全く無い。実はこれは忌み言葉を避けるために作られた言葉。忌み言葉とは結婚式で「切る」は禁句、もっとわかりやすく言えば、受験生に「落ちる」と言わないようにするようなもの。 昔は「朝は猿という言葉を口にしてはいけない」ということが全国的に言い伝えられていた。これは「猿」が「去る」に通じることから嫌われたもので、中には「~でござる」という実際には去るとは関係なくても連想させるものさえ禁句にしたところもあったという。 特に商家や博徒らの間では絶対的禁句。「猿」という言葉を口に出来ないため、「得て」「得手」という言葉に置き換えるということが行われていた。 そこから「エテコウ」「エテキチ」などという表現が生まれたのである。ちなみに、誤って猿という禁句を言ってしまった場合、すぐに「犬」と言い直せばよかった。犬猿の仲というわけである。
その他の回答 (3)
- nemosan
- ベストアンサー率22% (582/2598)
回答というよりも、ちょっと気になったので(笑) 中国地方では河童のような妖怪をエンコウ(猿猴)と 呼ぶそうです。 何か関係あるかも?
お礼
エンコウ、ですかv 言われて見れば、何やら関係がありそうですねv 興味深い呼び方を教えてくださって嬉しいですv 有難う御座いましたv
- rightegg
- ベストアンサー率41% (1357/3236)
こんばんは。 えーと「得手」だそうです。 猿が忌み言葉(去るに通ず)であった商人や博徒の間で代用語として使用され、語尾に「吉」や「公」を付けて今の形になった、という話。 他の説もありそうですけどね。
お礼
得手ですかv 語尾をつけて今の形にですかぁ~。 そうですね。他の説もありそうですが、 教えてくださって有難う御座いましたv
- antitititi
- ベストアンサー率18% (29/153)
ホントかどうかはわかりませんが、下記サイトの「エテ公」の欄をご参照下さい。 猿は「去る」に通じるから、その反対語の「得る」を使い、「エテ」になった。「公」は、ほんの愛嬌。
お礼
猿(去る)と得るは本当みたいですね。 語尾は所謂、愛嬌のことなのでしょうか。 教えていただき、有難う御座いましたv
お礼
なるほどです☆ こんなに詳しく教えてくださったうえに 色々勉強になりましたv 犬猿の仲ですかぁ。 色々、有難う御座いましたv