• 締切済み

5年前の糖尿病と告知義務

sato3jokyou10の回答

回答No.5

#3答礼有難うございます。 >No4の方と結論が逆 ↑ 混乱させてスミマセン。関係部署に問い合わせたところ採血投薬を行うところから常備薬が置いてある程度のところまで実態は様々なので「医療法に定める医業と言えるのかどうか」が肝心だと言うことのようです。小職は社内診察室は「業としての医療ではない」と認識しておりましたが、#4go_go_goさんのご指摘を拝読し認識を改めようと思います。慎重であることは害ではないでしょう。従ってgo_go_goさんのとおり「告知をお勧め」に修正します。スイマセン。 ただし貴方の場合「積極告知をした結果、不可となる可能性」は好しとしませんので「インスリンは切れ、血糖値・ヘモグロビンAICの値共に通常値に戻って」と言う部分は出来るだけ詳しく情報を提出し、良い結果を引き出して頂きたいと思います。頑張って下さい。 参考までに医療法の「診療所」条項を引用します。 「この法律において、「診療所」とは、医師又は歯科医師が、公衆又は特定多数人のため医業又は歯科医業を行う場所であつて、患者を入院させるための施設を有しないもの又は19人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう」

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが

    団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが わたしは3年前に悪性腫瘍で手術をしています (手術するまでは悪性か良性かわからない状態でした) (その時点で、住宅ローンの団信には加入できました) 今、借り換えを検討しているんですが この手術のことは告知しないと違反ですか? 手術してからは、1年に2回ほど病院で血液検査程度の検査をしていますが 特に治療や投薬は行ってません 悪性腫瘍の告知は何年前まででしょうか? たとえば3年前までなら、わたしは告知しなくてよいのか 一応告知しておくべきなのでしょうか?

  • 告知義務違反について

    主人の保険のことについて、 最近、「告知義務違反」について知りました。告知義務違反の場合、保険金が支払われないと知り、とても不安になりました。 加入時の告知義務で、実際は健診時に血圧やコレステロールの数値が高いことを指摘されているのに、「いいえ」と告知してしていたような記憶があるからです。 主人は住宅ローンの団体信用保険、府民共済、ソニー生命の収入保障保険に入っています。 保険は加入後、それぞれ5~10年たっていますが、やはり、万が一の場合、死亡保障は受けられないんでしょうか? 今は当時よりも体重増加し、健診時の数値も悪くなっていて、通院や治療は保険加入以前も加入後もありませんが、今さら新しい保険に入れそうにありません。

  • 住宅ローンの団体信用保険の告知義務について

    今度、住宅金融公庫から住宅ローンを申し込もうと思ってます。私は、現在うつ病で通院中で、快方に向かってるのですが、団体信用保険の告知義務で、申告する必要はあるのでしょうか。また、隠していても大丈夫でしょうか?また、うつ病によって団体信用保険に加入できない可能性はあるのでしょうか。ご存知の方、回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 団体信用生命保険

    2年程前にうつ病の治療経験があります。 この度、住宅ローンの借り換えを検討しておりますが、団体信用生命保険で過去3年以内の病気の告知が必要になります。 完治から2年しか経っていない場合、団信の加入は難しい=住宅ローン借り換え不可でしょうか。

  • 団体信用生命保険の告知(花粉症)について

    住宅ローンを組む予定です。その際、団体信用生命保険に加入しなければなりませんが、花粉症の場合は告知しなければならないのでしょうか??また、花粉症と告知したことで加入できないことがあるのでしょうか??どなたか教えてください。

  • 告知義務について

    現在、某大手生命保険会社の利差配当付終身保険に加入している37歳会社員男性です。 この度毎月の保険料が高額なので、現在の保険を解約して手ごろな掛け捨ての医療保険に変更しようと考えています。 今の保険加入後に以下のような傷病を患ったのですが、新規に加入することができるでしょうか? ・2002年秋:右目の網膜裂孔により、レーザーによる光凝固手術。       入院なしの日帰りで手術費約5万円を保険より受取。 ・2005年春:同じく左目の網膜裂孔により同手術。約5万円を受取。 ・2006年夏:会社の健康診断よりメタボリックによる糖尿病と診断。       だがインスリン治療も薬も何もなく、生活習慣の見直し       (食事の制限、ウォーキングなどの運動)のみで改善。       2ヶ月に1度定期的に糖尿病科を受診。       当時: 身長174cm 体重89Kg ヘモグロビンA1C 8.4 血糖値200 ・2007年夏: 生活習慣改善による成果で現在は異常なし。 この調子で今の生活習慣を守ってくださいと医師より指示。3ヶ月に1度受診。       当時: 体重67Kg ヘモクロビンA1C 5.0 血糖値 92 ・2008年秋現在: 現在も良好。健康に全く異常なし。 3ヶ月に1度         受診。       現在: 体重69Kg ヘモグロビンA1C 5.2 血糖値95 これ以外は特に告知の必要がありそうなものはないのですが、ここで質問ですが、 質問1: この内容をそのまま告知書に記入したら、どの保険にも加入できないでしょうか? 質問2: 糖尿病は特に手術や注射・薬投与もなく完全に食事制限を守るのと運動をきちんと怠ることなくやりつづけることで改善したものなので、告知書に書かなくても平気でしょうか?  質問3: 質問2で、もし後で書かなかったことが発覚したら契約無効 にされるでしょうか? 質問4: 質問1のまま、全てを正直に告知書に書いた場合、私のような病歴があっても加入できる医療保険はあるでしょうか? 特に質問2についてが非常に気になります。 よいアドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン保険の告知義務についてお伺いさせてください。

    住宅ローン保険の告知義務についてお伺いさせてください。 3年8ヶ月前に住宅ローンを組み(フラット35+信託銀行10年固定)、現在借り換えを検討しているシングル女性です。  当初、信託銀行のローンには三大疾病保障をつけており、 今回借り換えをする際にも三大疾病保障を付けたいと思っています。(両親ともガンで亡くなっているので万が一のため) 1年ほど前に検診で小さな子宮筋腫があることがわかり、 医者からは特に問題はないので経過観察と言われていたのですが、最近生理痛が辛くなってきたため、 近々簡単な手術(お腹を切らずに筋腫のみを切除する手術)を受けようと思っていました。 ですが、借り換えをするにあたり、手術歴があると、三大疾病保障や団信にも加入することが難しくなってしまわないでしょうか。 であれば、手術そのものは緊急ではないので、借り換え後に延期することは可能です。 ただその場合でも、保険新加入の際、やはり子宮筋腫(経過観察)であることの告知はしなければならないのでしょうか。 (告知書どおりの申告だと、3ヶ月以内の検診での異常、3年以内の手術歴には当てはまりません。 といいますか、逆に3ヶ月後に申告をすれば告知しなくてもよいということになります。) また、そもそも子宮筋腫を告知した上で、三大疾病保障、及び団信に加入することはできるのでしょうか。 もしできなければ、借り換えどころの話ではありません。 仮にですが、告知しないで保険に入ったとして、将来どこかでそれがばれることってあるんでしょうか。 三大疾病保障は入院一時金が出るので、本来であれば、子宮筋腫で入院をしたら保険請求できるはずですが、 最初に告知していないと無効になるのでしょうか。 でも、告知書どおりにいくと、最初に告知しなくても大丈夫な場合もあるように思います。 本当は今現在のローンを継続すれば、手術をしたら一時金が請求できて、三大疾病保障もそのまま維持でき、 保険面では何の問題もないのですが、 少し金利が高いのでできれば金利の安い銀行に借り換えをしたくて、ソニー銀行などを検討しています。 ソニー銀行は保険がソニー生命になるので、同系列会社どおしで融通が利く、なんて考えは甘いでしょうか。 素人考えでいろいろとお恥ずかしいことばかりですが、アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 告知義務違反について教えてください

    現在保険会社と生命保険のことでもめています。 私は現在糖尿病で通院しています。 生命保険には9年前に加入して7年前に転換いたしました。 9年前に加入したときには、糖尿病では無かったのですが 生命保険を転換する時には、糖尿病でした。 保険を転換する時に、保険の外交員の方には「私は糖尿病で通院もしているし投薬も受けていると」告知したのですが外交員の方が「2年間入院も何も無ければ大丈夫」と言われ外交員の方を信用して加入いたしました。 この度、別の保険の外交員の方と話をした所、転換時に糖尿病と告知を受けていたらその保険は出ないとの事でしたので、私の入っている保険会社(外交員とは別の人)に、相談したら保険は支払われないとの事でした。保険は前の契約には戻せるとの事ですが・・・質問したいのが私が6年前に、交通事故で3ヶ月入院した時に支払われた保険金の事です。転換する前の保険より退院給付金が10万円前後多く支払われているとの事なので、保険の契約は糖尿病になる前の契約に戻すとの事なので、その10万円位多く支払った分を保険会社の法へ返金して欲しいとの事です。その場合は、私の方が多く支払われた分を払うべきなのでしょうか。保険を転換する時に、保険の外交員の方には確かに、糖尿病と告知したのですが。その場合には、保険会社の方か、外交員の方が支払うべきではないのかと、思うのですが。転換した時に、私どもの告知を大丈夫と、言われなければ転換をしなかったのですが。転換の時に、嘘をついた外交員の方が責任を取ってい払うべきではないのかと思うのですが。今現在大変困っています。誰か良い方法が有れば教えて下さい御願いします。

  • 告知義務

    父が糖尿病であることを告知せずにがん保険・医療保険に入りました。最近がんであることがわかり手術および余命の宣告を受けました。保険会社から告知義務違反なので保険金の支払いはできないと言われたのですが、関係する病気でなくてもダメなのでしょうか?

  • 住宅ローンの借換を検討しています。 現在支払っている 住宅ローン(銀行

    住宅ローンの借換を検討しています。 現在支払っている 住宅ローン(銀行)を組むときに「団体信用生命保険」に加入しました。告知書しか残っておらず、詳細がさっぱりわからないのですが、これは銀行が管理しているということですよね?つまりローンを組む銀行を変更したら、今加入の団信は無効になり、新しくローンを組む銀行で加入し直す、という事なのでしょうか?

専門家に質問してみよう