• ベストアンサー

DVDレコーダー購入で迷っています。

notonotoの回答

  • ベストアンサー
  • notonoto
  • ベストアンサー率47% (93/197)
回答No.3

1.スゴ録は全てコピーワンスに対応してます。 HX70とHX90の違いはHDMI端子の有無と、iLINK端子の有無、画質にかかわるビデオコンバーターの性能です。 ビデオカメラからの録画に関してはiLINKもS端子も画質差はほとんどありませんし、ビデオコンバーターの性能は市販のDVDでわずかに違う程度と言われてますから、テレビにHDMI端子が無いならHX70でもいいと思います。 2.5年保証の店です、HDDは壊れやすいですから。 また5年保証でもHDDが対象外のところもあるので注意。 (うちはよくジョーシンで買いますが、HDDも対象ですし、年数による減額もないので安心です) 3・W録画は、地上波の2番組同時か、地上波と外部入力(ケーブルテレビ)の同時録画になります。 (地上波以外はディーガのチューナーで受信できませんから) ディーガは非常に使い易い機種ですし、 W録画といっても、使用上W録画のための難しい操作はありません。 シングル録画の機種と使い勝手は変わりません。 スゴ録とディーガのW録画以外の違いとしては、DVD-Rへのチャプターの記録。 ディーガはDVD-Rの任意の場所にチャプターを付けることができますが、 スゴ録はDVD-R/+Rに記録する際にチャプターは6分おきに自動的に付くだけです。 また、ディーガは松下製のテレビやチューナーと組み合わせると非常に簡単に録画予約できるようになっているので、現在加入されてるケーブルテレビのデジタルコースで松下製のデジタルチューナー(TZ-DCH500)が使われてると利点が多いです。 逆にスゴ録が優れている点はチャプターを自動的に付けてくれる機能とキーワードによる自動録画 CMカット点に自動的にチャプターを付けてくれるのでCMカットが楽ですし、 キーワードを登録しておくと関連番組を自動的に録画してくれる機能もあります。 (キーワードによる自動録画は外部入力からのケーブルテレビの番組は認識しませんが) 4.+Rの劣っている点として、16:9のアスペクト信号が記録されない点です。 DVD-Rは4:3か16:9かを選択できますが。 (ワイド放送の多いBSデジタル/地上デジタル放送はコピーワンスでDVD-RWにしか記録できないので、テレビ録画で不都合はあまりないでしょうけど、ワイドで録画できるビデオカメラで録画したものは不便かもしれません) あと、ケーブルテレビのアナログコースなら、LANケーブルを接続することでBS・CATVの番組表も表示できる東芝XS36/XS46/X5でもいいかもしれません。 http://www.toshiba-living.jp/pdf/m/008539.pdf (表示できる番組は説明書の102ページに記載されてます)

raisan
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。 とっても参考になりました、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • あたらしくDVDレコーダを購入したい

    デジタル放送が受信できるようになったので、 新しくDVDレコーダの購入を検討しています。 現在は、ソニーのRDR-HX10を使用しています。 購入条件としては 地デジが二つ搭載されていて同時録画ができる事 CMカット程度の編集ができること キーワード録画ができること (ソニーでいうおま録です) 以上になります。よろしくお願いします

  • 地デジチューナーのないDVDレコーダーを活用したいのですが・・。

    SONYスゴ録RDR-HX92Wを持っています。 これから、地デジタルテレビとスゴ録用のチューナーを購入予定です。 そこで質問なのですが、 ・この3つをどのように繋げばよいのでしょうか? ・予約録画は可能でしょうか? ・W録はできますか? ・アンテナは分配器(テレビ用とチューナー用)を用意すれば大丈夫でしょうか? ・いろんな安いチューナーがでてますが、それでもDVDレコーダーに接続できますか? いくつも質問して、すみません。 いろいろ調べてみたのですが、どれも自分に該当していないように感じてしまいまして。          

  • DVDレコーダーの購入について

    ユニデンのDVDレコーダーUDR-250J 約5万円 250GB 地デジあり 三菱のDVDレコーダー楽レコ DVR-HE10W 約3万ぐらい 160GB 地デジなし ソニーのDVDレコーダースゴ録 RDR-HX67 約4万円ぐらい250GB 地デジなし 地デジありのDVDレコーダーと地デジなしのDVDレコーダーでは,大きく映像が変わるのでしょうか???? 映像などがあまりかわらなければ,2011年ごろにまた買えばとも考えています。また,安いのならば2台買えて便利だと思います。 録画するときも,ほとんどアナログ放送です。テレビ番組を一杯録画します。見ない番組も録画すると思います。それで,三菱やソニーのDVDレコーダーでもよいのかなあと思います。 しかし,スマップの草彅くんが「地デジは2011年 みなさんお早めにどうぞ」と,CMをしています。CMを見るとやはり地デジ対応のDVDレコーダーかなあと思ってしまいます。また,6月になれば,DVDレコーダーはもっと安くなるだろうなあと思ってしまいます。 決断がつきません。皆様はどう思われますか????教えてください。

  • 古いDVDレコーダーの録画画像を見るには?

    SONY TV(BRAVIA 40W700C)とBD/DVD(BDZ-E520)の組み合わせで機器を新しくしたのですが、従来使用していたDVDレコーダー(RDR-HX8)に録画してある画像の見かたを教えてください。 RDR-HX8のHDDからディスケットにダビングすることは不調でできないので、それ以外の方法を教えてください。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 7年前に買ったDVDレコーダーで地デジは録画できますか?

    現在SONY RDR-HX8(7年前購入)を使用しています。 テレビは地デジ対応の物を使っているのですが、DVDレコーダー(RDR-HX8)に地デジは録画できるのでしょうか?メーカーのサポートページでは 対応チューナーを外部機器として接続すれば録画できます、とあります。 テレビを外部機器として接続するということでしょうか?意味が分かりません。ちなみに今の接続ではDVDレコーダーでアナログ放送しか受信できておりません。外部機器として接続とはどのようなことでしょうか?教えてください。

  • DVDレコーダー

    DVDレコーダーの購入に迷ってます。いろいろ調べた結果、東芝のRD-XS36とSONYのRDR-HX70とPSXのDESR-5500に絞りました。テレビ番組が予約録画できて、あとスカパーに加入するつもりなのでスカパーも予約録画したいです。今使ってるPS2も初期のものなので、どうせならPSXのほうがお得なのでしょうか?できたら録画した番組のCMカットもしたいです。どれがいいと思いますか?教えてください!

  • DVDレコーダーの買い替え

    3年ほど前に購入したDVDレコーダー(SONY RDR-HX8)の調子が悪いので、修理に出そうと思っていますが、 修理の間の録画に困るので、もう一台買おうか迷っています。 修理から帰ってきて2台になっても困らないので(^^; 今、録画中のDVD-Rなどのメディアに新しい機種でも引き続き焼くには、 SONY製のレコーダーなら問題ないのでしょうか? それとも、SONYとは言え、機種まで同一でないとダメなのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • レコーダーで映画を録画したら11GBになったので、3枚のDVDにわけて焼きたいのですが、その方法がわかりません

    DVDレコーダーで映画を録画したら、11GBになりました。 1枚にするには、画質を下げなければならなかったので、試しに、下げて、焼いてみて、見てみると、やっぱり、色が若干薄くなったりしていました。 なので、3枚程度に分けて、焼きたいのですが、どのようにすれば、分けて焼くことができますか? 使っているDVDレコーダーは SONYのRDR-HX92W スゴ録 です。 よろしくお願いします

  • DVDレコーダー&ディスクについて

    こんにちは。質問させて下さい。SONYのRDR-HX65を使用しているんですが、DVDのディスクを再生しようとすると「このディスクは再生できません」となります。でもそのディスクはこの本体で録画したものなんです。しかも数日前までは問題なく再生出来てました。なぜなんでしょうか?欠陥品らしいというのは聞いているんですが・・・。また、この機器が調子が悪いのでRDR-VH95を購入しました。その場合はこの新しいVH95でも再生出来ますか?教えて下さい。

  • Blu-rayで焼いたDVDはDVDレコーダーで見えるか?

    SONYのブルーレイ(BDZ-X95)でDVDデスイクを焼きましたが、従来から持っていたSONY RDR-HX90で見ようとしたが、映らない問題です。デイスクはDVD-R(CPRM対応)でVRで初期化しました。 番組はNHKでルソンの壺でHDDに録画して、それをDVDにコピーしました。コピーはできたのですが、HX90で見ようとして見えない。NHKの録画情報にはコピー制限 1.8Gとあります。