• ベストアンサー

ラケットをあげることについて

知り合いの女性が新しい会社に移り、まだ、1ヶ月も経たないうちに職場の人からラケットをもらったそうです。 1年前のヒンギスモデルだそうです。 純粋なテニスの質問ではありませんが、テニスをやってる人でないと分からないと思いますので、こちらで質問です。 私でしたら、ラケットが自分に合わないとしても、そんな新しいラケットをあげたりはしないと思います。 予備とか、ラケットを持ってない人とやるためとか、いろんな理由で手元に置いておくと思います。 ただし、彼女がお気に入りの人なら、あげるかもしれないですが。 みなさんならあげたりしますか? あげるのって、やっぱり彼女が好きになったからだと思いませんか? (ちなみに彼女には大好きな彼氏が別にちゃんといます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syosyosyo
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.2

その知り合いの女性は、当然テニスをやっているのですよね? そうであれば、その後、一緒にテニスをやろうとかいうお誘いがあるかどうかで、あげた人の気持ちがわかるかと思います。 私(男)も以前、自分の使ってないラケットを、テニスを始めたばかりの会社の女の子にあげたことがあります。 ほとんど使わないラケットだったので。 しっくりこないラケットは持っていてもしょうがないです。まず使いませんから。 買ったばかりであっても処分したくなります。 かと言って捨てるわけにもいかず、ほしい人がいれば喜んであげます。 まあ気に入らない人にはあげませんけど。 あげた人の性格(物にとんちゃくしないなど)、経済状況(ラケット代がさほど大きな負担でないなど)もわからないと正確なことは言えませんが。

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです。彼女もテニスをやっていて、週末には定期的に彼らとテニスをやっていくつもりみたいです。 >まあ気に入らない人にはあげませんけど。 ですよね。多分気にいられたんじゃないかと思います。 彼女には彼氏がいるのに、すぐ別の人に気に入られるところがあって、またゴタゴタが起きないか心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

物を他人にあげるにはやはり理由(目的)が存在するはずです。 理由によっては相手に大変失礼になりますし受け取る側も理由もわからず(好きになったかどうかはわかりませんが)受け取るのも後々問題が発生する可能性があると思います。 心当たりが無いのならお返しするべきでしょうね。

VitaminBB
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラケットとガットについて

    私はテニス歴8年(学校の部活で練習する程度)の女子大生です。 今のラケットは6年間使っていますので、この度ラケットを買い換えることになりました。 おすすめのラケット・ガットはありませんか? 私はスピードとコントロールを重視したラケット・ガットがいいです。 私はシングルスプレーヤーで、ボレー等よりストロークに重きを置いています。 ちなみに今使っているラケットはISOMETRIC PRO SUPER MID(昔のヒンギス使用モデル)です。 ガットは色々なものを試しています。 多くの方のご意見を伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • 硬式テニスのラケットについていくつか質問です

    硬式テニスのラケットに関連した質問です。 回答者様の (1)年齢 (2)性別 (3)プレースタイル (4)現在使用しているラケットを買った理由と、使用感。 (5)お気に入りのラケットメーカーとその理由 (6)好みではないラケットメーカーとその理由 上記、教えて下さると幸いです。 ラケット購入の参考にしたいです。 宜しくお願い致します。

  • このラケットおすすめですか?

    テニスサークルの人から今使っているラケットが合っていないのではと指摘されました。 今使っているのは「バボラ VS ナノチュ-ブドライブ」です。 テニススクール入会の際、キャンペーン中ということでもらったラケットです。(1年使用) 勧められたラケットは「ウィルソン トライアド 4.0 100」です。 ネットで調べたところ廃番ということでどのようなラケットなのかあまり詳しくわかりませんでした。 このラケット、↓のレベルの人が使うのに合ったラケットでしょうか。 ☆30代女性のエンジョイプレーヤー ☆週1回のスクールと週1・2回のサークル ☆スクールでは初中級クラスに在籍 今のラケットは飛びが良すぎてアウトボールになりやすいのと、コントロールしずらいのが不満です。 ガットがゆるいようなので、張り替えてみようかと思っていたところでした。 勧められたラケットは、その勧めてくれた人(サークルの代表の人)の手元にあり、今日試打させてくれました。 良いラケットなのかもしれませんが、在庫で持っているのを勧めているようでもありました。 ガット張り済みで税込み17000円 どうでしょう?おすすめですか?

  • ラケットを買い足す場合、同じラケットがいいのか?

    私は今テニスを始めて4ヶ月の初心者ですが、ものすごく握りが厚くてぐりぐりスピンをかけるので1ヶ月経たないくらいでガットが切れます。 さすがにやばいなーと思うので新しくラケットを書いたそうかと思っています。 今使っているのはプリンスのツアーアプローチDBで、これしか使ったことないのでよく分かりませんが、まあまあ打ちやすいと思っています。 しかしせっかくラケットを買うなら別のもっと打ちやすいラケットを探して買いたい気もします。 それに今使っているラケットはグリップが1なので次買うときは2がいいと思っているので、どっちみち同じラケット買っても感触はちがくなってしまう気もします。 こういう場合、どんなラケットを買ったらいいのでしょうか?みなさんの意見をお願いしますm(__)m

  • ラケット選びについて

    小学生の娘が硬式テニスをしています。 週4回練習をしているのですが、これまでに2回ほど練習中にガットが切れました。 だんだん試合にでる機会も多くなり、試合中に切れたら…と思い2本目のラケットを持たせようと考えています。 が、どうやって選んだらよいのか分かりません。 今使っているのは、princeのブラックライトです。 夫は、当然同じラケットを買うべきでしょ、と主張します。 私は、どうせだから違うメーカーのものを使ってみてもいいんじゃないか(もしくはprinceの別モデル)と思うのですが、思い違いでしょうか? ちなみに、夫はテニス経験者、私は全くの素人です。 どういった観点からセカンドラケットを選び、どのように使い分けるのがよいのか、詳しい方がいらっしゃいましたらご指南ください。

  • ラケットの回し方

     テニスやったことがないのでわからないのですが、テニスの王子様という漫画で、とある男の子が真剣になるとラケットを回すということをします。実際にテニスの試合(プロとか)見ると、そんなことをする人はいないので、それは漫画だけしかできないものだと思ってました。←試合中ですしね・・。    しかし、テニスの王子様のミュージカルで俳優さん(一太郎さん)がラケットをくるくる回していました(原作でラケットを回していた子の役)。俳優さんのことを調べてみると、学生時代はテニス部だったとか。元テニス部だということで納得したのですが、その俳優さん以外はどのシーンでもやっていません。    しかし、原作はラケットをくるくる回すのではなく、確か一度まわしてグリップを握る。また一度まわしてグリップを握るという事を続ける感じだった気がします。普通だったら、原作に近づけるためそれをやりますよね。(ミュージカルの俳優さんは)やらないってことは、できないからくるくる回すのでしょうか・・?ちなみにその俳優さんはグリップの上の穴のところにひとさし指を入れ、2回縦にすばやく回しているのですが・・。    そして、俳優さんのラケットの回し方、原作の回し方知ってる方がいましたら教えてください。教えてもらっても、文面だとよく分からない未経験者ですが、いつかテニスをしたときにやってみたいと思ってます。やはり、テニス沢山練習しないとできないものなのでしょうかね・・?変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • テニスラケットについて

    硬式テニスを15年ほど前職場の人らとやっていました。 期間は3年ほどです。 そして、久しぶりにテニスを再開しようとちょっとやってみました。 そこで、ラケットなのですが、今使ってるのは15年以上前に買ったヘッドのジェネシス720で当時30000円くらい。2本あり1本はよく使ってたものの、1本は予備でほぼ新品です。 気に入ってるので、これでも良いのですが、新しのを買おうかと悩んでいます。 箇条書きにするとこんな感じ 旧ラケット ・デザインは当時先端のデカラケで、今でもデザイン的にそれほど古くない。塗装も良い。 ・とはいえ、カラーや微妙なデザインは今のラケットとは違う。 ・そこそこ気に入ってる。 ・オーストラリア製。当時でも多くなってきた中国製は避けてこれにした。 新ラケット ・ヨネックス以外は中国製。 ・同じもの2本買うけど、中国製はばらつきが多いらしいのでそれは困る。 ・近くにショップでダンロップ バイオミメティック300が安売りしてる。もちろん中国製。 今のものをガットを張り替えて使うつもりだったけれど、安いのあったし(それほどデザインは気に入ってないけど)買い換えようか迷っています。

  • テニスラケットの選び方

    テニスラケットの購入で迷っています。 お詳しい方が見ておられましたら御教授ください。 テニスの経験は少しありますが、 はっきりいって下手です。初心者と同等です。 久しぶりに再度チャレンジと奮起! ラケットを変えて心機一転?以前はブリジストンを使用していました。 競技に勝つのではなく、パートナーと 楽しくラリーをしたいのが目的です。 今回ネットで見つけたのが バボラのNSドライブと、 プリンスのツアーアプローチDB。 どちらも実売15000~18000円程度。 初心者にも扱いやすいモデルらしいですが、 果たして私のような人間に合うラケットはどちらなのでしょうか? 具体的な理由を教えていただけると、 とても嬉しいです。 またバボラやプリンスの中で、こっちの方が絶対に向いているぞ!というモデルがありましたら、 あわせて御教授いただけると最高に幸せです。 宜しくお願いいたします

  • ジュニアのラケット選び

    こんにちは。テニス選手をめざすジュニアの母です。 …といっても、まだテニス暦は1年と少しです。 硬式テニスです。 子供は5年生で女の子です。5年生のわりに小柄で、非力です。 足は速いのですが、パワーがいまいちです。 努力の甲斐あって、だんだんと公式試合にも出場し、 1回戦は勝てるようになってきました。 現在ラケット一本しか持っていないので、もう一本購入を考えています。 同じラケットを購入すればよいのでしょうが、 べつのラケットも試してみたいと思います。 スクールに相談すればよいのでしょうが、 相談すれば、断りにくく『購入』となりそうで… ネットで販売されているものより、高額になります。 なので、皆様のお知恵をお借りして、少しでも安値で買いたいと思います。 現在使用しているラケットは、『ブリジストンプロビーム V400』 というものです。 打感がマイルドで初心者でも楽に飛ばせるストロークが打てるそうです。 (私自身はテニス未経験で何もわかりません。) 所属テニススクールのコーチに推薦されて購入しました。 このラケットと同じようなラケットで、娘のような非力な小柄なジュニアに ピッタリなラケットを教えてください。 できれば、ジュニア用でなく、一般使用可能なもので、 メーカーは、ブリジストンかダンロップがいいのですが、 これらのメーカーで存在しない場合は、別メーカーでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ラケットの重さの肘への影響について。

    テニスを始めて15年ほどです。 性別は男で年齢は40代、レベルは中級クラスだと思います。 打ち方は年齢の割には結構強打する方ですが、コーチには フォームはほめられます。 現在使ってるラケットはヘッドのちょっと前のもので (輸入のものなのでしょうか、グラファイト・ラディカルと書いて あり、凄くストリングスパターンが細かいものです) ウェイトは350gぐらいの重めのもので、 面は102インチ、テンションは40ポンド張っています。 実はこのラケットの前に使っていたラケットはプリンスで 面は同じく102インチ、テンションも40ポンドで同じぐらいなのですが 重さが260gでしたので軽かったです。 こちらを使っていた時は、テニス後に時々肘も痛かった覚えがありました が、ある時とうとうエルボーになりました。 で、2ヶ月ほどテニスを休み、再開しようとした時、ある知り合いから何気なく 上記のヘッドの重いラケットを頂いたので再開後はそっちをメイン で使っているのですが、確かにちょっとした試合などすると後半戦、 若干ラケットは重く感じる辛さはあるのですが、 軽いラケット(260g)の時より肘の痛みが明らかに無いように感じます。 (確かに一日テニスをした次の日は肘の疲労感はあるのですが、何日か すると消えます) そこで経験者やベテランの人にお聞きしたいのですが、(確かにラケットの 振り方やテンション、ラケットの硬さなどでも違いはあるでしょうけど) 一般的によく言われたり、この質問コーナーでもちらほら言われている ”どちらかというと軽いラケットの方が肘への負担が少ない” というのは本当なのでしょうか? 最近、「軽いラケットに戻してみようかな・・」という気持ちも沸いて きているのですが、また肘が影響を受けるとそれも困るので。。 ご指導よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ楽々はがき 2013の住所録を筆まめに変換して使用できるかについて教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の筆まめ楽々はがき 2013の住所録は、筆まめというソフトウェアを使用することで変換して利用することができます。
  • このソフトウェアを利用することで、手軽かつ簡単に住所録を管理することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう