• ベストアンサー

分析化学の実験について

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 体積で1対1に混ぜた物を言います。  (1+1)と(1:1)の使い分けは明確ではありません。  この様な表記の場合は、目分量で混ぜれば良く、正確性は必要有りません。

maya001
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。同じ表現とは気が付かず、勉強不足でした。

関連するQ&A

  • 助けてください!!(>_<)泣  ~化学実験~

    この前学校で化学実験をしてレポートを提出しなければならないんですが…溶解度の求め方が分りません(;_;)泣 実験方法と測定値は以下の通りです。 誰か分かる方が居たら計算方法を教えてください。 (1)試薬の調整 (1)10%クロム酸カリウム:クロム酸カリウム100gを蒸留水に溶かし、1リットルとしたもの。 (2)硝酸銀液:硝酸銀1.7gを蒸留水に溶かし500mlとし、三角フラスコに保存したもの。 (2)滴定による塩化ナトリウムの溶解度の決定 100mlの三角フラスコに塩化ナトリウムをそれぞれ約20g量りとった。 ↓ そのそれぞれの三角フラスコに蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加え、飽和食塩水を作った。(平衡状態にした。) ↓ その3つの三角フラスコのうち、1つには2.0g、1つには4.0gの硫酸ナトリウムを加えた。(残りの1つには何も入れなかった。) ↓ よくかき混ぜ、約10分間放置した。 ↓ デカンテーションでそれぞれの上澄みを取った。 ↓ それぞれの上澄み液20mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り200mlのメスフラスコに入れ、蒸留水で200mlにし、試験管に移した。 ↓ そのそれぞれの試験管から1mlを安全ピペッターを装着したホールピペットで量り取り、200mlの三角フラスコに入れ、蒸留水をメスシリンダーで50ml量って加えた。 ↓ それぞれに10%クロム酸カリウムを指示薬として約1ml加え、硝酸銀水溶液で2回ずつ滴定した。 (滴定の終点は反応で生じたAg2CrO4によって溶液が微赤色になった時とした。) 硫酸ナトリウムを加えなかったもの→1回目27.1mlで滴定の終点となった。2回目27.8ml。 硫酸ナトリウム2.0g加えたもの→1回目18.0ml。2回目18.2ml。 硫酸ナトリウムを4.0g加えたもの→1回目25.8ml。2回目26.2ml。 誰か分かる方,溶解度の求め方,計算方法を教えてください。 お願いします。

  • 化学の実験で分からないことがあるのですが…

    硝酸の性質を調べる実験で、希硝酸にマグネシウム片を2枚入れて管口を指で約1分間しっかりと押さえ指を離すと同時に手早く点火する、という操作があるのですが、結果は以下のようになりました。 ・マグネシウムを入れると試験管内が褐色に変化し、 口を押さえている指が中の気体(?)によって押された ・マッチを近付けると爆発した ・マグネシウムは溶けてなくなった ・塩素っぽい臭いがした このとき試験管内を褐色に変化させたのは何でしょうか?また、上の反応はあってるんでしょうか? 回答お願いします!!

  • 重量分析で・・・

    この前重量分析の実験のとき塩化バリウム0.5%溶液の調整(500ml)をしろというのがあったのですが、結局は500mlに25g入れるという風にもとまったみたいなのですがそのとき方が分かりません。教えてください。とにかく、1Mとかいうのだったらわかるのですが5%とか言われると全然分からないのです(汗)あともしよければ硝酸銀2%溶液の調整(200ml)も教えてください。

  • 化学実験

    化学実験で、硫酸・塩酸・硝酸・酢酸にそれぞれ爪楊枝を浸けたところ、順番に黒・黄色・茶色・変化なしとなったのですが、どのような反応が起きたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 硫酸銅水溶液の実験について(至急)

    6/5に提出のレポートで急いでいます。硫酸銅水溶液2mlにアンモニア水を1、2滴加えたときと、それによってできた沈殿物が溶けるまでアンモニア水を加える。&硫酸銅水溶液2mlに硝酸バリウムを数滴加える。・・・という実験なんですけど、この実験の化学反応式がわかりません。あとなぜこの実験でアンモニア水と硝酸バリウム水溶液を使って硫酸銅を確かめるのか分かりません。どなたか教えてくれませんか?お願いします

  • 化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。

    化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。 操作 塩化ナトリウム0.5gを50mlビーカーに入れイオン交換水で溶解 100mlメスフラスコに移しイオン交換水でメスアップ メスフラスコから100mlメスシリンダーに移し目盛りを読み取る。 結論は多分正確な計量が必要な実験はメスシリンダーは使用しないだと思います

  • 分析化学、早めにおねがいします!!

    分析化学の重量分析についての質問です。今重量分析の「セメント中無水硫酸の定量」という実験をしているのですがわからないところがあるので教えてください。まず、ポルトランドセメントと水、塩酸を混ぜます。よく混ぜたあと50mlになるように温水を加え、10分間加熱します。そのあと5種Bの、ろ紙でろ過して数回温水で洗浄する。そのあとろ液に水を加えて200mlとして加熱し、塩化バリウム溶液(10%)10mlを一滴ずつ加熱試料溶液中に混ぜる、という実験です。そこで質問です。 (1)なぜ温水で洗浄するのか。 (2)なぜ塩化バリウムのような酸を使うのか。 (3)5種Bの、ろ紙とはどんなものか。 (4)塩化バリウムを一滴ずつ加えていく理由は? この四点です。本などで調べたのですがどうもうまい答えが見つかりませんでした。どれかひとつだけでもおわかりになるかたがいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • 化学の実験について質問です

    化学の実験について質問です 臭素四塩化炭素溶液1mlに、シクロヘキセン1mlを加え日光にあてるのと 臭素水2mlにシクロヘキセン1mlを加え、日光にあてない。 この二つの違いは何なのでしょうか? 疑問に思ったので、回答お願いします。 結果はどのようになるのかも含めてお答えお願いします~~

  • この化学の問題わけわかりません、教えて下さい

    ??化学のこの問題(難)教えてくれませんか?? まず問1と問2があるのですが 1質量パーセント濃度が30%、密度が1.2g/cm^3の硝酸モル濃度はいくらか? この問題はできたのですが 2(1)の硝酸をうすめて濃度20%の硝酸をつくるには、この硝酸100mlを水(密度1.0g/cm^3)何mlに加えればいいか?? という問題です。 2番の僕なりの解釈は、100mlの硝酸を何mlの水を加えれば質量パーセント濃度が20%になるかという問題です。 よって(1)より密度が1.2なので1.2を100mlに掛ければまず硝酸の質量がわかります。 そして加える水の量をXと置きます。よって溶液の質量は硝酸の質量に加える水の量の質量なので (120+x)gです。 よってこの質量の30%が120なので (120+x)×0.3=120となると思ったんですが答えが違いました。 どこが間違いなのかわかりません。 間違えている部分を指摘してほしいです 後、硝酸をうすめて濃度20%の硝酸の意味がわかりません。 教えて下さい。

  • 実験 化学

    実験で懸濁液の密度と粒度分布系という実験をしたんですが、懸濁液の密度の理論値(計算値)と実験値を求めました。それでほぼ同じ値が出たんですが、カオリンの物性や特徴を考慮して説明しろという問題が出ました。カオリンの特性を教えてほしいです。